2023 3月

2023年3月26日

img_4386.jpg
img_4389.jpg
img_4418.jpg
img_4430.jpg
img_4487.jpg

生田浄水場用地活用事業48000m2
「生田ふれあい広場・多目的広場・Ankerフロンタウン生田」完成記念式典 開催!
地域の皆様の声がカタチになりました❣️
#川崎市多摩区 #生田浄水場用地 #Ankerフロンタウン生田 #声をカタチに #避難場所
2023.03.24
2011年市議として最初の質問で取り上げた提案の一つ、「生田浄水場用地活用場所を一時避難場所に!」が、しっかり実現しました!
 一時避難場所として指定、生田ふれあい広場には、「開設不要型給水拠点」「マンホールトイレ5基」が設置されました。
 また、生田多目的広場は、消防団の訓練場所としても活用できます。が、操法訓練場所はアスファルト地面場所を検討中との事。

2023年3月26日

img_4295.jpg
img_4298.jpg
img_4306.jpg

リトルベビーハントブック写真展in中原市民館(武蔵小杉駅近く)
「生まれてきてくれてありがとう」
「沢山のパワーを、笑顔をくれてありがとう」
リトルベビー家族の頑張りに感謝❣️
#かなかわリトルベビーハントブック
#中原市民館 #pena写真展 #川崎市 後援
#川崎市助産師会 後援
2023.03.21
 本日からリトルベビーハントブック写真展が
武蔵小杉駅近くの中原市民館ロビーでスタートし、見学に伺いました。

 かけがえのない我が子の大切な成長のエピソード展示内容は、感動、感動の連続です。
 
開催期間 03/21(火) ~ 2023/03/31(金)
開催時刻: 8:30 ~ 21:00
https://www.tsuna-good.city.kawasaki.jp/event/7119

2023年3月18日

img_4105.jpg

緊急要望!
川崎市 市⻑ へ公明党川崎市議会議員団にて
「物価高騰等を踏まえた生活支援等を求める緊急要望」を実施しました。
2023.03.17
 内容は、次の通りです。
2月28日衆議院本会議において令和5年度予算案が賛成多数で可決しました。予算案は憲法の規定により年度内の成立が確定しています。
過去最大となる予算案には、物価高への機動的な対応や子育て支援の強化、中小企業の賃上げ促進など、公明党の主張が随所に反映されています。
国による各種対策の円滑な執行と共に、今後想定される「地方創生臨時交付金」の積み増し分を活用して、本市として物価高騰等から市民の暮らしを守るため、生活現場の声に応える対策を有効且つ、迅速に講じるよう、下記の通り要望致します。

① 物価高騰対策として、LP(プロパン)ガスを利用している世帯の実態を踏まえた、
負担軽減策に取組むこと

② 年金生活者や生活に困窮する方々への給付金実施など、生活支援を図ること

③ 子育て世帯の支援として、低所得のひとり親世帯等を対象に給付金の実施を図ること

④ 学校給食費をはじめ、保育所、幼稚園、認定こども園、認可外保育施設、介護施設等
の食事の提供も含む、保護者等の負担軽減に取組むこと

⑤ 川崎じもと応援券などを活用し、地域経済への支援に取組むこと

⑥ 中小企業支援策として、電気料金の負担軽減策が行き届いていない事業者への支援と
共に、燃料費高騰の負担軽減を図ること
 以上

現場のお声に寄り添い、対応に注視して参ります!

2023年3月13日

img_3511.jpg
phonto.jpg

学校の脱左炭素化!神奈川新聞に掲載‼️
川崎市多摩区東菅小学校
岡田 蓮くんの要望から 議会予算議会の質疑。
 地球温暖化対策、アレルギー疾患対策については、市長からも思いを込めた答弁が。
#川崎市議会 #予算審査特別委員会 #河野ゆかり
2023.03.08

私の質疑は、次の予定していた5項目を
持ち時間の30分ギリギリまで質疑しました。

①総合アレルギー疾患対策事業について
アレルギー疾患に対する適切な医療を提供するために「県指定レベルの拠点病院の設置」を。
 また、保育園等での対応について、国のガイドラインの内容に改める事を求めました。

②一時預かり保育事業について
市内の保育園等に導入している90箇所での一時預かり保育事業は、「リフレッシュ」での利用ができます。利用料金軽減も含めて事業の充実を。

③地球温暖対策事業について(学校教育)
東菅小学校の児童からの提案を通して、市長、環境局長、教育次長に学校施設の脱炭素化、自然エネルギー設備の導入を求め質疑しました。

④Ankerフロンタウン生田について
いよいよオープンです。利用道路等の安全対策、多摩区と連携した取組みを質疑。

⑤生涯現役対策事業・高齢者等スマホ支援について。
新年度も「スマホ何でも相談会」を開催します。また、地域の方々と連携し「デジタル推進委員」になって頂くための講座も開催予定。

2023年3月6日

img_3398.jpg
img_3404.jpg
img_3409.jpg
img_3429.jpg

かわさき高齢者とペットの問題研究会
シンポジウムに参加。「ペットとの共生社会」について学んできました。
#アニマモールかわさき #動物愛護 #社会福祉 #川崎市議会議員 #多摩区 #河野ゆかり
2023.03.05
◉横浜国立大学 准教授 安野舞子 先生より
「ワン・ウェルフェアの視点から考える多頭飼育問題」

◉朝日新聞編集員 清川卓史 氏より
「高齢者福祉と困窮者支援の現場からみたペット」

 それぞれ勉強になる事例を学びました。
本日、一緒に学び合ったボランティア団体や獣医師会、福祉団体等の皆様と連携して、今後の動物愛護施策の提案に活かして参ります!

2023年3月6日

img_3433.jpg
img_3434.jpg
img_3435.jpg

人生100年時代・・・
 幼少時代・学生時代・社会人時代・退職後時代
そしてその後の、「躍動青春時代」の綴り方
「菅さんありがとう ふれあいの花が咲く町 菅百八話」
著者 佐藤行教先生 から著書を通じて様々なお話しを伺いました。
#川崎市多摩区 #菅 #菅百八話 #西菅いろはかるた #東菅ふるさとかるた
2023.03.05
 本日の午前中は、多摩区菅北浦にお住まいの
佐藤行教先生のお宅に伺い、佐藤行教先生が出版された書籍が完成するまでの様々なお話しを伺いました。

 108話には、1000人以上の方々からの声、こえなき声が綴られています。
 ◉菅稲田堤地域で誕生した名曲「丘を越えて」については、第85話に。
 ◉多摩川の「かわさきふれあいロード」の「ピクニック橋」については、第92話に。

 佐藤先生とのお話しの時間は、楽しく盛り上がりました。ありがとうございます。

 著書「ふれあいの花が咲く町 菅百八話」をご希望の方は、佐藤先生から直接購入が出来ます。
 http://kitanobook.co.jp/g/kawasakibook/600009021.html