Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
    • 河野ゆかり物語(Y…
  • 政策
    • ①行財政改革
    • ②防災・減災対策
    • ③子育て支援
    • ④安全・安心のまち…
    • ⑤地域包括ケアシス…
    • ⑥雇用・経済対策
    • ⑦環境・エネルギー…
    • ⑧教育環境の充実
    • ⑨その他
    • ⓾感染症対策
  • 実績
    • 実績①まちづくり
    • 実績②コロナ対策
    • 実績③防災減災
    • 実績④福祉医療
    • 実績⑤子育て
  • 議会ニュース
    • 第44号
    • 第43号
    • 第42号
    • 第41号
    • 第40号
    • 第39号
    • 第38号
    • 第37号
    • 第36号
    • 第35号
    • 第34号
    • 第33号
    • 第32号
    • 第31号
    • 第30号
    • 第29号
    • 第28号
    • 第27号
    • 第26号
    • 第25号
    • 第24号
    • 第23号
    • 第22号
    • 第21号
    • 第20号
    • 第19号
    • 第18号
    • 第17号
    • 第16号
    • 第15号
    • 第14号
    • 第13号
    • 第12号
    • 第11号
    • 第10号
    • 第9号
    • 第7号
    • 第6号
    • 第5号
    • 第4号
    • 第3号
    • 第2号
    • 第1号
    • 44号
  • 地域実績地図一覧・…
  • ゆ~かりタイムズ(…
    • 152号ゆ~かりタ…
    • 147号・長尾あじ…
    • 146号・宿河原ひ…
    • 150号ゆ~かりタ…
    • 145号・中野島
    • 144号・菅城下
    • 143号・京王稲田…
    • 多摩川ふれあいロー…
    • ゆ~かりタイムズ2…
    • 増刊号・生田浄水場…
    • 142号・宿河原
    • 141号・菅北浦3…
    • 140号・稲田第一…
    • 139号・堰1丁目
    • 138号・中野島住…
    • 137号・栗谷カー…
    • 136号・長尾
    • 135号・長尾・あ…
    • 134号・ニケ領用…
    • 133号・枡形
    • 132号・生田
    • 131号・中野島第…
    • 129号・宿河原
    • 128号・県立向の…
    • 127号・小田急登…
    • 126号・JR稲田…
    • 125号・菅仙谷
    • 124号・菅仙谷
    • 123号・菅野戸呂
    • 122号・菅芝間
    • 121号・東菅小付…
    • 120号・多摩川・…
    • 119号・宿河原6…
    • 118号・宿河原6…
    • 117号・東生田
    • 116号・生田6丁…
    • 115号・西生田3…
    • 114号・南生田3…
    • 113号・長沢2丁…
    • 112号・中野島北…
    • 111号・多摩スポ…
    • 110号・中野島多…
    • 109号・稲田公園…
    • 108号・中野島福…
    • 107号・多摩川ふ…
    • 106号・宿河原
    • 105号・宿河原3…
    • 102号・西生田
    • 101号・三田4丁…
    • 99号・福祉応援フ…
    • 第100号向ヶ丘遊…
    • 98号・南菅中学校…
    • 97号・京王稲田堤…
    • 96号・菅稲田堤3…
    • 95号・生田3丁目
    • 94号・菅北浦2丁…
    • 93号・
    • 92号・専修大付近
    • 91号・生田8丁目
    • 90号・宿河原6丁…
    • 89号・菅北浦2丁…
    • 88号・菅馬場
    • 87号・寺尾台
    • 86号・菅城下
    • 84号・芝間・城下
    • 81号・菅2丁目
    • 80号・南菅中前
    • 79号・菅北浦なか…
    • 78号・中野島3丁…
    • 77号・生田3丁目
    • 74号・菅芝間
    • 73号・京王稲田堤…
    • 72号・菅6丁目
    • 71号・中野島5丁…
    • 70号・塚戸交差点…
    • 69号・中野島6丁…
    • 68号・菅小体育館…
    • 67号・寺尾台
    • 66号・菅野戸呂多…
    • 65号・菅馬場
    • 64号・菅馬場
    • 63号・菅北浦1丁…
    • 62号・中野島6丁…
    • 61号・菅仙谷
    • 60号・登戸新町
    • 59号・中野島5丁…
    • 57号・中野島商店…
    • 56号・明王バス停
    • 55号・中野島多摩…
    • 54号・菅北浦
    • 53号・菅仙谷
    • 52号・菅城下
    • 51号・菅城下17…
    • 50号・中野島水路
    • 49号・中野島3丁…
    • 48号・稲田堤駅前
    • 47号・菅仙谷小谷…
    • 46号・中野島住宅
    • 43号・稲田児童公…
    • 42号・向ケ丘遊園…
    • 41号・中野島6丁…
    • 40号・菅城下
    • 39号・中野島3丁…
    • 38号・生田2丁目
    • 37号・菅馬場2丁…
    • 36号・菅4丁目
    • 35号・菅城下
    • 34号・菅仙谷
    • 33号・生田浄水場…
    • 32号・多摩川河川…
    • 31号・菅北浦1丁…
    • 30号・菅1丁目
    • 29号・菅北浦2丁…
    • 28号・JR稲田堤…
    • 27号・星丘交番A…
    • 26号・塚戸交差点…
    • 25号・菅稲田堤3…
    • 23号・菅2丁目
    • 22号・中野島3丁…
    • 21号・菅芝間
    • 20号・登戸新町
    • 19号・登戸新町第…
    • 18号・中野島3丁…
    • 17号・中野島多摩…
    • 16号・中野島3丁…
    • 15号・生田1丁目…
    • 14号・菅1丁目
    • 13号・菅仙谷公園…
    • 12号・菅馬場2丁…
    • 11号・菅城下
    • 10号・菅2丁目
    • 8号・菅4丁目水路
    • 7号・菅カーブミラ…
    • 6号・下布田小前・…
    • 5号・菅老人いこい…
    • 4号・北部斎場トイ…
    • 3号・中野島
    • 2号・菅野戸呂
    • 1号・中野島

川崎市議会 河野ゆかり

郵便ポスト 生田山の手自治会地域に設置完了

2023年1月31日

img_1996.jpg
img_1999.jpg
img_2003.jpg

郵便ポスト設置完了!
生田山の手自治会 生田4丁目・5丁目地域
 声をカタチに!
#市民相談 #自治会・事業者連携 #郵便ポスト
2023.01.31
 多摩区生田4丁目・5丁目の生田山の手自治会地域の方々より
「住宅地内のたばこ販売店の店前にあった郵便ポストが、店の閉店と同時に撤去されてしまい、近くに郵便ポストが無くなり困っています。
 どこか高齢者でも歩いて行ける程よい距離に郵便ポストが欲しくて」
 この様なご相談を受け、自治会長さん 多摩区内の郵便ポストの管理をされている登戸郵便局の担当者さんからご意見や手立てについてお話しを伺いながら進めてきました。

 様々調査し、郵便ポストの設置場所については、道路管理の担当者さん、郵便局さん、自治会の役員の皆さんが現場調査し話し合いをしました。

 昨日、「赤い郵便ポストが無事に設置されました!」と喜びの連絡を頂き、先程、様子を確認してきました。

 一つ一つ地域の願い、課題改善に取り組んで参ります。

生田浄水場用地活用事業 ふれあい広場

2023年1月28日

img_1896.jpg
phonto.jpg
phonto_2.jpg
phonto_3.jpg

生田ふれあい広場の一部がオープンしました!
生田浄水場用地の有効活用の取組です。
#フロンタウン生田 #生田ふれあい広場 #生田多目的広場 #児童公園 #インクルーシブ遊具
2023.01.28
今月 1月26日にオープンした「生田浄水場用地の一部」生田ふれあい広場の様子を見学してきました。

 約10年前、地域の方々から「小さな子どもが遊べる公園が近くに無いので、幼児が遊べる遊具を入れて欲しい」との声を頂いていました。
その時のお子さんは、今は大学生や社会人に成長。
 けれど、声をカタチにできて良かったです!

 オープンして3日目ですが、沢山の親子の方々で賑わっていました。
 まだ、公園の一部の利用開始で、トイレや手洗い場等も含む広場の利用開始はこれからです。

災害時の一時避難場所等の機能導入も提言してきました。
 しっかり注視して参ります!

登戸土地区画整理事業 街区公園づくり

2023年1月28日

img_1866.jpg
img_1867.jpg
img_1870.jpg
img_1873.jpg

地域のみんなの声1000時間以上!が詰まった
「みんなの木陰」公園 整備計画に感動です!
3つの公園の取組状況報告会に参加しました。
#登戸土地区画整理事業 #街区公園 
2023.01.29
 昭和63年からスタートした登戸土地区画整理事業は、35年が経過し町並みが変わり終盤を迎えています。
 本日は、
 その事業の中で3箇所の公園、1号街区公園
2500㎡、2号街区公園2500㎡、3号街区公園1500㎡について、数年前から行政と地域の皆様が一緒に意見を出し合い樹木や遊具、ベンチやトイレ、地域歴史案内版、更には建屋等について、それらを具体的な公園レイアウトにする議論は、毎週約20名が集まり2時間、今まで1000時間以上の意見交換があった、皆様の大切な思いが詰まった報告がありました。

 また、その公園づくりに地域からの参加者メンバーには、子育て中の若いご家族、建築の専門家、若手事業者、地域歴史を知る大先輩方、等々様々な皆様が集結されていて、素晴らしい新しい公園づくりの提案もありました。
 その実現には、都市公園法の特例適用の必要や財源確保も求められます。
 地域の声をカタチにするため 今日の報告会に参加した市議会議員2名に対し、会場からも「使命」が託されました!
 心して皆様と一緒に頑張る決意です!!

高齢者の健康づくりや介護予防の公園体操

2023年1月24日

img_1773.jpg
img_1776.jpg

公園体操(健康体操)に参加しました。
ゆっくりストレッチ体操を30分、体が解れました。
#多摩区 では、健康づくりや介護予防を目的に地域の公園等で #健康体操 を実施してます。
今朝は、駅頭での市政報告の後、堰地域の公園体操に飛び入り参加させて頂きました。
 寒さに負けず、沢山の方々が参加されていました。ゆっくり頭の先から足首、足の甲まで伸ばすストレッチ体操を30分。

 優しく仲間に入れて下さいました皆様に感謝致します。
 地域から24名の参加。一緒に体操する事の大切さも感じる機会になりました。

 他に多摩区地域では、35を超える地域の場所で、開催しています。ストレッチ体操を学びまとめて下さっている皆様にも感謝致します。

 終了後、ご意見も頂きました。しっかり対応して参ります!

電気・ガス・ガソリン支援

2023年1月23日

img_1752.jpg

電気・ガス・ガソリン支援で
来月請求分から支援が始まる予定。
1月分〜9月分で約45000円程度の負担軽減!
子育て家庭や高齢者の年金生活の皆様から苦しむ声から。
2023.01.22
総務省が20日発表した2022年12月の全国消費者物価指数(20年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が104・1と前年同月比4・0%上昇しました。
41年ぶりの高い伸びで、特にエネルギーが前年同月比15・2%上昇。このうち電気代は21・3%、都市ガス代は33・3%上がりました。

 こうした中、公明党の強い訴えで実現した電気・都市ガス料金の負担軽減策が2月請求分(1月使用分)から、いよいよ始まります【表参照】。

 補助の適用開始日は、検針日によって異なります。例えば、2月検針の期間が1月15日~2月15日使用分の場合、1月15日から補助が適用されます。値引きに当たって家庭や企業側の申請は不要です。毎月の請求書や検針票に軽減額が明示されます。

 この電気・都市ガス代の値引きとガソリンなど燃油補助を合わせ、政府は1月から9月使用分の負担軽減額が、標準家庭で総額4万5000円程度になると見込んでいます。

 電気・ガス代の負担軽減策について、マスコミが昨年12月に実施した世論調査では、朝日新聞で「評価する」70%、ANN(テレビ朝日系)でも67%が「支持する」と回答。多くの国民から評価されています。

子育て伴走型支援

2023年1月21日

img_1730.jpg
img_1731.jpg

推進してきた子育て応援事業
川崎市「出産・子育て応援事業」
妊娠届時5万円・出産届時5万円の給付
3月より給付スタート予定です。
丁寧に寄り添う「伴走型相談支援」で子育ての不安解消を!
2023.01.21
公明党は、ネットワークで現場の声をもとに「子育て応援トータルプラン」を昨年11月に策定。その中の取り組みが、国の出産・子育て応援交付金事業に盛り込まれました。
 
 川崎市では、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」(令和4年10月28日閣議決定)において国が創設した「出産・子育て応援交付金事業」について、妊娠・出産された方に支援を早期に届けることを目指し、既存の取組をいかしながら、「出産・子育て応援事業」を実施して、伴走型相談支援を拡充するとともに、経済的支援として現金を給付する内容を発表しました。

こども1人に1万円給付! 電気・ガス・食料品等価格高騰の 対応策 子育て世帯へ!緊急応援給付金  川崎市令和4年 度子育て世帯応援給付金事業

2023年1月19日

地方創生臨時交付金を活用し、電気ガス・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者への対応として、市内に在住し、0歳から中学校卒業前までの児童を養育している世帯を対象に、児童一人当たり1万円が支給されます。
対象と見込まれる世帯には次のとおり案内を郵便で送付しますので、しばらくお待ちください。
令和4年9月30日までに生まれた子どもを養育している世帯 令和4年12月23日発送済み
令和4年10月1日から12月31日までに生まれた子どもを養育している世帯 令和5年2月上旬発送予定

対象となる児童(子ども)
平成19年4月2日から令和4年9月30日までに生まれた児童で、令和4年9月30日時点で、川崎市の住民基本台帳に登録されている方
令和4年10月1日から12月31日までに生まれた児童で、川崎市の住民基本台帳に登録された方
給付金を受け取れる方
「給付金の対象となる児童(子ども)」を令和4年9月30日時点(10月以降の新生児については申請時点)で養育している世帯が給付金を受け取れます。

 支給手続きについて
給付金を受け取るために、「申請が不要」な世帯と「申請が必要」な世帯があります。

 申請が不要な世帯
令和4年9月分(9月生まれの子どもについては、令和4年10月分)の児童手当(特例給付)を川崎市から受け取った世帯
令和4年5月分の児童手当(特例給付)を川崎市から受け取ったが、令和3年分の所得が所得上限限度額以上になったため、児童手当の対象外となった世帯
令和4年10月1日から12月31日までに生まれた子どもを養育している世帯で、令和4年11月分から令和5年1月分までのいずれかの月の児童手当(特例給付)を川崎市から受け取る世帯
勤務先としての川崎市から児童手当を受け取った、公務員の世帯は除きます(申請が必要です)。
児童手当の受取口座の変更等について
令和4年度川崎市子育て世帯への応援給付金は、原則として、児童手当の振込口座に振り込みます。
児童手当の振込口座の変更については、お住まいの区の区役所・支所で手続してください。

川崎市ホームページより
川崎市:令和4年度川崎市子育て世帯への応援給付金 (city.kawasaki.jp)

電気・ガス・食料品等価格高騰の対応策 川崎市の 緊急 支援給付金  家計への影響が大きいかっ住民税非課税世 帯」 「家計急変世帯」などに1世帯あたり5万円給付 申請 期限が迫っています!

2023年1月19日

img_1654.jpg

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯当たり5万円を給付。

住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)時点において川崎市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

家計急変世帯
申請時点において川崎市に住民登録があり、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯

給付額

1世帯当たり5万円(1回限り)

申請期限

令和5年1月31日(火)まで(当日消印有効)

川崎市におけるお問合せ窓口(川崎市緊急支援・臨時特別給付金コールセンター)

フリーダイヤル:0120-200-113

受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで

川崎市のホームページの案内です。
川崎市:川崎市における電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について (city.kawasaki.jp)

2023年 公明党神奈川県本部 新春の集い

2023年1月14日

img_1490.jpg
img_1492.jpg
img_1493.jpg
img_1494.jpg

公明党神奈川県本部の「2023年 新春の集い」
3年ぶりに開催。
 神奈川県の各自治体の首長の皆様はじめ企業、団体等、多くの皆様にご参加頂き心から感謝致します。
2023.01.11
統一地方選の完全大勝利に向け、決意も新たにスタートしました!
 公明党のネットワークを活かし、ご期待に応えするため、頑張って参ります❗️

成人の日 おめでとうございます㊗️

2023年1月13日

img_1486.jpg
img_3873.jpg
img_3849.jpg

成人の日 おめでとうございます。
公明党多摩区青年委員会の皆様と青年街頭を
登戸駅自由通路にて実施しました。
2023.01.09
 今年の成人の日は、成人年齢が18歳に引き下げられて初めてとなる成人の日です。
とはいえ、川崎市では、「20歳を祝うつどい」が開催されました。
 さて、選挙権年齢は18歳となっています。若者の政治参画を進めるため、2015年から実施されています。
 公明党として若者の政治参画を進めるため、全国各地でユーストークミーティングやボイスアクションなど実施し、携帯電話料金引き下げや給付型奨学金創設など実現してきました。

 生活に身近な政治に若者の皆さんの声を生かしていくため公明党は、若者の皆さんが、さらに生活に身近な政治に関心を持って参画できるよう、頑張ってまいります!

  • 次へ
検索
河野ゆかりTwitter
Tweets by kounoyukari >
公明党広報Twitter
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (11)
  • 2022年12月 (7)
  • 2022年11月 (11)
カレンダー
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
公明党広報
@komei_koho からのツイート
サイト管理者
  • 川崎市 河野ゆかり
  • kouno@komei-kawasaki.com

Copyright c 2010 河野ゆかり. All Rights Reserved.