やりました!「はぎわら一寿」が
埼玉県議会議員4期目(令和5年5月~)として
定例議会の一般質問で取り上げ実現した政策
埼玉県では、令和6年度に子ども医療費助成を行う市町村への財政支援を拡充しました。
地元川口市内の子育て家庭から「子ども医療費の助成を中学校3年生から高校3年生まで引き上げしてほしい」との声を受け、令和4年9月の県議会定例会一般質問で取り上げました。その当時、県内63市町村のうち、子ども医療費助成を高校3年生まで実施している市町村が半分程度になっている事を指摘。その格差是正のために、県による財政支援の必要性を訴えました。
県は令和6年度の子ども医療費に係る、市町村(さいたま市を除く)への補助金を就学前から通院費は小学校3年生、入院費は中学校3年生まで拡大。前年度比で約13億円を増額しました。これにより、県内全市町村が高校3年生までの子ども医療費拡充を検討しています。
埼玉県議会議員3期目(令和元年5月~令和5年4月)として
定例議会の一般質問で取り上げ実現した政策
埼玉県は、令和4年1月から県営住宅の「期限付き入居制度」を一部改正しました。これにより県営住宅のうち、「一般住宅」に住む高齢者世帯と障がい者世帯、「子育て支援住宅」に住む障がい者世帯は、「10年」と定められていた入居期限が緩和され、5年間延長できるようになったのです。
これは、高齢化が進む県営住宅の住民から「住み慣れたこの家で何とか暮らし続けることはできないか」との声を芦田芳枝市議を通じて伺い、令和3年3月の定例会で、県営住宅に住む高齢者が新たな住宅を確保することは、「手続きを進める上で負担が大きく、体力や気力の面で非常にきつい」と指摘。その上で、「10年という入居期限について改めて考え直すべき」と提案し、その後も、県に制度改正を訴えてきました。その結果、今回の制度改正が実現。
県営住宅の名義人や同居する人が70歳以上であったり、障がい者であったりする世帯について、10年だった入居期限を5年間延長。申請により、期限の再延長もできるようになったのです。
新生児の聴覚障害は1,000人に1人から2人の割合でいるとされており、出産直後の早期発見とその後の早期療養により、音声言語の発達などへの影響を最小限に抑えられると言われています。そこで重要となる新生児聴覚検査は、先天性難聴の早期発見に有効として国が推奨していますが、検査を受けるかどうかは任意になります。
埼玉県内では、公費負担を行っている市町村は平成31年3月時点で3つでした。これを63の全市町村が行えるよう、県は積極的に推し進めるべきと訴えました。具体的には市町村の公費負担における事務的な負担を軽減するために、県が一括契約している妊婦健診の助成券に新生児聴覚検査1回分の助成券を新たに加えるべきと提案。令和3年度63全自治体で初回検査の公費負担を実施するようになりました。
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県 事業者支援情報」を開設
埼玉県は、LINE公式アカウント「埼玉県 事業者支援情報」を令和3年7月に開設しました。
これは、コロナの影響を受けた県内事業者の感染防止策や事業継続に関する県の施策について、その概要や申請手続等を速やかにお届けするものです。県内事業者から「県でも国と同様にLINEで事業者向けの支援情報を発信できないか」との話を受け、令和3年県議会2月定例会一般質問で提案したものが実現したものです。
この利用方法は、
埼玉県ホームページトップ左上の画面で5番目に表示される「新型コロナウイルス総合サイト」→「事業者の皆様へ」の中の「企業向け情報」にある「埼玉県LINE公式アカウント『埼玉県 事業者支援情報』」→友達追加かQRコードをかざして頂けば、最新の事業者情報が発信されます。
令和元年11月に独立行政法人日本貿易振興機構ジェトロ埼玉貿易センターがソニックビルにオープン。同センターは、埼玉の強みを活かし
(1)先端産業分野の販路開拓支援
(2)外資企業誘致・地域間連携の促進
(3)県産農産物・加工品の輸出拡大支援
(4)中堅・中小企業の海外展開支援を推進していきます。
JETRO/ジェトロは海外55カ国76事務所、国内47都道府県に48拠点(令和4年4月現在)というネットワークを持っていますが、以前、埼玉県のみ事務所がありませんでした。私が着目しているのは、県産品の海外への販路拡大です。埼玉県は菓子、中華麺、化粧品が産出額全国第1位、その他農産品も含め、全国有数の魅力ある産品が数多くあります。我が国は人口減少社会に入っており、国内市場の減退していくことを考えると、海外での展開が県内企業にとって有効と考えます。平成27年県議会6月定例会一般質問や委員会質疑などで埼玉県内へのジェトロ誘致を取り上げてきました。必ずや県内企業発展の後押しになると期待しています。
医療機関外では全国初となるがん患者の相談窓口「がんワンストップ相談」の設置
仕事をしながらがんで通院している人は、全国で約36万5千人(平成28年国民生活基礎調査)いると推計されており、働きながらがん治療を受ける時代になりました。しかし、がんと診断された就労者の3人に1人が退職や解雇になっています。そこでがん患者の治療と仕事の両立を支援する相談窓口「がんワンストップ相談」が県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)内に設置されました。「がんになって、仕事を続けようか迷っている」「他のがん経験者は、どのように病気を乗り越えたか知りたい」などの相談に応じます。医療機関以外で複数の専門職によるワンストップ相談は全国初。この設置について公明党議員が定例会の一般質問や予算特別委員会で取り上げてきました。
埼玉県議会議員2期目(平成27年5月~平成31年4月)として
定例議会の一般質問で取り上げ実現した政策
救急電話相談#7119創設を推進、24時間365日看護師が相談に対応する体制を構築
埼玉県の救急電話相談事業は、子ども版(#8000)、大人版(#7000)が統合され、それに医療機関案内を加わり、平成29年10月から#7119としてのスタート。24時間365日で看護師が相談を応じています。私は相談時間の拡充を推進してきました。又、電話がつながりにくいとの声を受け、平成30年2月議会予算特別委員会で回線増設を取り上げ、同年11月に実現したのです。
埼玉高速鉄道の通学定期運賃が最大で22.2%値下げ
埼玉高速鉄道は東京方面へ足として利便性が良い反面、運賃が高いとの多くの声を頂いてきます。私は平成23年の初当選以来、議会一般質問で運賃値下げについて何度も取り上げてきました。平成30年3月から通学定期運賃が最大で22.2%と値下げが実現。多くの利用者から喜ばれています。
埼玉県初の公立夜間中学が川口市内に開校
学齢期に十分に学べなかった高齢者や外国人と、不登校などで中学校に通えなかった人たちの学び直しの場である夜間中学。埼玉県内初となる公立夜間中学「川口市立芝西中学校 陽春分校」が2019年4月開校しました。 私は平成27年9月定例会で、県内に夜間中学がない状況を指摘し、早期開設を促してきました。
不妊治療の治療費・不育症検査費の助成を推進
我が国で不妊に悩むカップルは2015年の出生動向調査によると35.0%で不妊検査、治療を受けた夫婦は6組に1組とされています。近年、日本で不妊に悩む人は、減少するどころか増えているとさえ言われています。体外受精及び顕微授精などの特定不妊治療は保険適用外であり、これを2回、3回行うとなると高額な費用負担を伴います。子どもがほしいと願う家庭のお声を受け、平成26年12月議会で不妊治療費助成の拡充を訴えたものが実現しました。埼玉県では、初回の助成については、最高30万円で同じ年度内でも2回目の助成が受けられる制度を構築しています。さらに県に働きかけ不育症検査費の助成制度創設を推進しました。
埼玉県議会議員1期目(平成23年5月~27年4月)として
定例議会の一般質問で取り上げ実現した政策
夜間小児救急電話相談(#8000)の受付時間を翌朝まで延長 、電話回線が混み合う時間帯の相談体制の増設も決定
埼玉県が平成19年度より実施している夜間救急電話相談は、子どもの急病(発熱、下痢、嘔吐など)時の家庭での対処方法や受診の必要性について、看護師が電話での相談に応じるものです。当初の受付時間が午後11時まででしたが、それ以降の時間について利用のニーズが多いとの要望を頂いており、平成23年12月県議会一般質問で受付時間の延長を提言しました。そして平成24年7月より翌朝7時まで受付時間延長が実現したのです。また電話回線がつながらないというご意見を頂いております。この改善に向け平成 26年12月議会で取り上げた回線の増設について、今年4月以降、回線が混み合う時間帯の夜7時から11時までの間、3回線から4回線になります。
埼玉高速鉄道内の携帯電話の通話やネット利用が2月13日から可能になりました。以前は南北線の赤羽岩淵から埼玉高速鉄道線に入ると携帯電話の通信が圏外になり、改善の声がありました。又、火災など災害が発生した際に地上との連絡において携帯電話の通話は不可欠です。私は平成26年の12月議会一般質問で取り上げるなど、同鉄道の利便性の向上と安全対策を踏まえ、一日も早い実現を求めていました。
東日本大震災における被災地からのがれきを埼玉県で受入れ
東日本大震災で発生した岩手、宮城両県の災害廃棄物(がれき)は、一般廃棄物の10~20年分に相当する量になっていました。そのがれきは県外自治体に処理を委託するのが政府方針になっていたものの、当初は東京都だけの受入れに留まっていました。「このままでは広域処理が進まず、復旧・復興に大きな障害になる」との指摘がある中、私は、平成23年12月議会一般質問で「復興を進める上で、被災地のがれきの処理は避けて通れない問題」とし、埼玉県での受入れを問うたのです。上田知事からは受入れの表明があり、平成24年度に岩手県野田村からのがれき(木くず)処理が行われました。
ハートプラスマークをはじめとする障害者用マークの啓発・推進(平成24年度より)
内部障害者とは、身体障害者福祉法で定められた、内臓に重い障害がある人のことで、心臓機能や呼吸器機能、腎臓機能障害など生命を維持するのに重要な機能の障害をお持ちの方です。内部障害者は全国で約107万人と身体障害者総数の約3割近くを占めています。私は平成24年6月議会一般質問で外見からは分からない内部障がい者への理解を進めるため、内部障害者であることを示すハート・プラスマークの普及促進にポスターの掲示などを積極的に行うよう提案しました。県は平成24年度に、障がい者に関するシンボルマークのポスターについて、県内の交通機関(SR、秩父鉄道など)に働き掛け、路線バスをはじめ、駅構内や中づり広告で掲示するとともに、ショッピングセンターなどにも掲示を依頼しました。さらに、携帯用のハート・プラスマークカードを7000枚作製し、市町村の窓口で配布しています。
県立学校等の施設における非構造部材の耐震化の推進と私立幼稚園、学校の耐震化の拡充
東日本大震災以降、学校の耐震化は、地域の避難場所として重要性を増しています。 県立学校の耐震化は100パーセント完了していますが、それは柱、梁、壁、床などの構造部材であって十分とは言えません。私は平成23年12月議会の一般質問で非構造部材である天井材、内外装材、照明器具、設備機器、窓ガラスなども耐震化を進めなければ避難場所として利用できない可能性があることを指摘、また私立の幼稚園、学校についても耐震化を進めるべきと提言しました。その後、県立学校のつり天井落下防止対策として、防止ネットの取りつけを平成25年度までに県内172棟中39棟が終了しました。その他照明、設備器具なども含め27年度までに終了予定です。私立の高等学校(小・中学校も含む)は耐震化率については、平成25年4月1日までに82.4パーセント、幼稚園は68パーセントまで進みました。
ゾーン30(生活道路30キロ制限)を県内62か所区域に整備(平成24年度~25年度)
平成18年9月、川口市戸塚の住宅街で、保育園児らの列に脇見運転のライトバンが突っ込み、21人が死傷する大惨事となりました。この痛ましい事故を教訓に川口市では、再発防止に向け、平成23年度より生活道路の制限速度を地域を限定し時速30キロに規制しました。私は、この事業の結果を踏まえ、平成24年6月議会で全県に広げるべきと訴えました。平成25年までに生活道路30キロ規制、いわゆるゾーン30事業が県内62地域までに拡充となりました。
埼玉県がマンションの管理組合を対象にマンション管理士の派遣事業を実施(平成24年度~)
埼玉県内のマンション棟数は8047棟(平成22年調査)あり、旧耐震基準の老朽化したマンションが相当数あります。その老朽化対策を講じなければ、未来に禍根を残すことになると思います。分譲マンションは、基本的に個人資産ですが都市景観やまちづくりに大きく影響を及ぼします。魅力ある地域社会を形成するには民間任せでなく行政の一定の関わりが必要です。私は、平成23年の初当選以来、議会の一般質問などで分譲マンションの運営の中心となる管理組合を支援することの重要性を提言してきました。埼玉県は今年度事業として市町村と連携した実態調査により老朽化した管理不全マンションを抽出し、支援が必要と判断されるマンションの管理組合を対象に、課題解決に適した専門家を派遣し、組合運営の改善に取り組みます。
川口市議会議員時代(平成19年~23年)に
定例議会の一般質問で取り上げ実現した政策
≪行財政改革≫
・街路灯の支払い方法を月額払いから年間一括払いにし年間約350万円のムダを削減(平成23年4月)
≪子育て支援≫
・こども医療費無料化を中学3年生まで拡充 (平成24年10月より)
・妊産婦検診の無料化が2回から5回に拡充(平成20年4月より)
・妊産婦検診の公費負担が5回から14回に拡充(平成21年4月より)
・幼稚園就園奨励費補助金制度の拡充(平成20年5月より)
≪高齢者・障害者福祉≫
・川口市独自の介護情報を新たに作成、送付(平成21年5月より)
・地域包括支援センターを市内13か所まで拡充
・市営住宅在住の単身高齢者を対象とした緊急連絡先確認作業の実施
・川口市バリアフリーマップの作成(平成24年度より)
≪医療、がん対策≫
・川口市医療センターの看護師が増員(平成21年4月)
・乳がんの検診車の導入(平成22年9月より)
・乳がん検診用グローブの配布(平成23年1月より)
・子宮頸がんワクチン接種の無料化(平成23年3月より)
・ヒブワクチン接種の無料化(平成23年3月より)
・みまもりキットの導入(平成25年4月より)
≪教育≫
・川口市内の中学校において年金教室を実施(平成23年3月)
≪環境≫
・携帯電話回収ボックスをリサイクルプラザに設置(平成22年4月より)
≪安心安全なまちづくり≫
・川口市独自の防犯情報メールの配信が開始(平成21年4月より)
≪国際化≫
・『川口市多文化共生の指針』が策定(平成24年2月)
≪文化・芸術≫
・旧芝園小学校の空き教室でアトリエの貸し出し(平成25年10月より)
川口市議会 定例議会の会議録検索は
までhttp://www.gijiroku.jp/gikai/c_kawaguchi/kawaguchi.html
発言者選択 議席番号 「15番 萩原一寿」で検索してください。