モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
Twitter
ブログパーツ
公明党広報
サイト管理者
川口市 萩原一寿
dtmp-a0509ka@diamond.broba.cc

image注目の茨城県知事選は27日投開票され、自公が推薦した経産省出身で無所属新人の元IT企業役員、大井川和彦氏が49万票以上を獲得し、無所属現職で7期目を目指した橋本昌氏に約7万票の差をつけて当選した。

投票率は43・48%で、知事選単独としては高い関心を反映して、前回選挙を11・74ポイント上回った。

内閣改造後初の大型地方選であり、安倍晋三政権の浮揚を図るべく、保守分裂の様相のなか、自公結束して総力戦を展開し、競り勝った。10月に予定される「衆院トリプル補欠選挙」に弾みを付けたいところだ。

国政とは直接関係ないが、選挙結果を概括すると、今後の政権運営のヒントがある。大井川氏の勝因は、「多選批判」「世代交代」を明確に打ち出したことである。

24年間の経験を誇る現職は、知名度も実績も十分である。農協や連合、多くの首長などが推したのも、その実力を評価してのことである。保守層が割れることも折り込んでの挑戦で勝つために、個別の政策よりもハッキリ差別化できるポイントを絞ったことが功を奏した。各種出口調査でも、過半数が「多選」を問題視した。

自公が結束して協力したことも大きい。

出口調査では、自民支持層が割れたとはいえ、過半をまとめ、公明支持層の8割余りを固めたと分析されている。

こうした勝因を考慮すると、今後の政権運営にあたっては、国民の大半が望むことを明確に政策目標に掲げることが大事であり、自公が結束して協力し合うことが政権の安定を生むことになる。

茨城県知事選の勝利は、安倍政権浮揚の必要条件ではあっても十分条件ではない。引き続き、謙虚な姿勢を保たなくてはならないと肝に銘じたい。

茨城県は私の出身県である。大井川新知事には、橋本県政が築いた基盤の上に、地味なイメージから脱皮して、魅力度をアップすることを期待している。

もう一つの選挙は、あまり盛り上がらない。

盛り上がりに欠ける民進代表選

民進党代表選である。9月1日の投開票日を目指して、前原誠司元外相と枝野幸男元官房長官が争っている。期待された蓮舫代表が1年にも満たず辞任したため、秋の臨時国会前に、新たな体制を構築しなければならない。

来たる政権選択の総選挙をにらんで、与党に対抗するために、共産党や小池新党との距離感が争点だといわれる。

しかし、「選挙互助の方法論」に国民の期待が集まるだろうか。焦眉の北朝鮮情勢に対応する現実的な安全保障議論は目立たないし、アベノミクスに代わる魅力的な経済政策があるのかも、よくわからない。

野党第1党の役割は重要である。民主党政権の敗因を徹底して克服しなければ、いくら見せかけを作ろうとしても、期待は戻ってこないのではないか。(公明党代表)

【2017年8月30日(29日発行)夕刊フジ掲載】

コメントは受付けていません。