モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
Twitter
ブログパーツ
公明党広報
サイト管理者
川口市 萩原一寿
dtmp-a0509ka@diamond.broba.cc
バックナンバー 2016年 10月

国民病と言われるがんについて今月9日付の公明新聞記事から転載します

_1_wd_240東京大学医学部附属病院
中川恵一准教授に聞く

10月は、がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間です。公明党が主導して、2006年に「がん対策基本法」(以下、基本法)が成立して以来、受診率は着実に伸びています。ただ、欧米諸国に比べると決して高くはありません。さらなる受診率向上へ、次の一手を東京大学医学部附属病院の中川恵一准教授に聞くとともに、自治体・企業の特色ある取り組み事例を紹介します。

基本法成立から10年

公明の後押しで40%台に。早期発見すれば ほぼ治る

―基本法成立から10年がたちました。

中川恵一准教授 基本法は、がんという病気を国民病と定め、国を挙げて取り組むことを決めた画期的な法律です。今では著名人ががんを告白したり、テレビ・週刊誌でも度々取り上げられたりと、がんが当たり前のように語られる社会になりました。基本法の成立を主導した公明党の役割は、非常に大きかったといえます。

がん検診の受診率―がん検診受診率は30~40%台まで上がっています【グラフ参照】。

中川 無料クーポンの発行や、自治体から郵送や電話などで個別に受診を勧める「コール・リコール」など、公明党が力を入れた具体的な施策が後押ししたのは間違いありません。

ただ、現状はまだ欧米諸国の半分程度にとどまっています。日本では、男性の3人に2人、女性の2人に1人が、がんにかかっているにもかかわらず、受診率の向上に必ずしも結び付いていない現状があります。特に女性特有の がんの受診率の低さが課題です。

車の運転に例えると、生活習慣の改善は安全運転、シートベルトが、がん検診に当たります。いざという時に命を守ってくれるのががん検診です。今、がんが発見されても、全体で65%程度、早期がんなら、ほぼ100%治ります。

焦点は職場と学校

働く女性への対策がカギ。効果期待される がん教育

―さらなる受診率向上には何が必要ですか。

中川 乳がんは40代後半、子宮頸がんは30代前半に多く発症しています。その結果、54歳までは女性患者数の方が多い。対策としては、身近な女性を誘って、「一緒に検診に行きましょう」という積極的な声掛け運動が重要となります。

―働く女性も増えていますが。

中川 胃・肺・大腸がん検診の60%以上が職場で受けられており、職域でのがん検診が非常に重要です。しかし、乳がん・子宮頸がんの受診率は40%台と低いのが課題で、さらに精密検査を受けない人が多いのも問題といえます。

厚生労働省が熱心な企業や健康保険組合をホームページで紹介したりする「がん対策推進企業アクション」を展開しています。こうした事例がさらに広がることを期待します。

―検診に並ぶ がん予防の柱として、がん教育も注目されています。

中学生に、がん教育を行う中川准教授中川 文部科学省は来年度から、がんに対する正しい知識と命の大切さの理解を深めるため、小・中・高校での がん教育を全国展開する方針です。子どもたちの身を守ることはもちろん、受診率向上への効果も期待されます。私が関わったモデル事業の中でも、教育を受けた子どもの90%近くが「保護者に検診を勧める」とのアンケート結果も出ています。 学校での がん教育を開始してから大人の検診受診率が上がったとの自治体の報告もあります。

―来年6月には、がん対策推進の新たな基本計画が決まる予定です。

中川 今後は、難治性のがん対策や、職場と学校での教育が焦点です。国や自治体での取り組みが着実に前進するよう、公明党の活躍に期待します。

自治体

独自の教材など活用

東京都豊島区は12年度から、全国で初めて全区立小・中学校で、独自の教材 【写真】 を使った がん教東京都豊島区の教材育を展開しています。

埼玉県熊谷市は14年度から、がん体験者らと協力し、小・中学生を対象にした「生命の授業」を行っています。同市の がん検診受診率は、同授業が後押しとなり、実施前に比べて5~7ポイント増加しました。

また、東京都八王子市では、大腸がん検診と特定健診のセット受診を促そうと、特定健診の前年度受診者に、大腸がん検査キットを同封する施策を実施。14年度のセットでの受診率は前年度に比べて28.3ポイント増の66.1%となりました。

国は今年度から、胃がん検診に関する指針を改定し、胃部X線検査(バリウム検査)だけでなく、胃内視鏡検査(胃カメラ)も選択できるようになりました。今月から、名古屋市や北九州市などが先行して実施しています。

企業

健診項目に組み込む

がん対策推進企業アクションの一環として、昨年の全国大会で第1回の企業表彰が行われました。

乳がん検診車厚生労働大臣賞を受賞した株式会社ワコールホールディングスでは、胃・肺・大腸がん検診を年1回の健康診断の受診項目に組み込んでいるほか、乳がん・子宮頸がんについては検診車を事業所に付け、就業時間内に受診できる環境を整えています。乳がん検診車【写真】は自社で購入したもので、他の企業などにも貸し出しています。

がん対策推進パートナー賞(検診部門)には株式会社古川とリコー三愛グループ健康保険組合が選出。古川では社内勉強会を開き、がんに関する知識を深めるとともに、従業員・配偶者の検診費用を全額、会社が負担しています。リコーでは検診結果データを健保組合と事業主側の産業保健スタッフが共有しています。

image一昨日、昨日と決算特別委員会の質疑を経て、今日は県内施設の視察です。午前中は、伊奈町にある精神医療センターに伺いました。

image同センターは、アルコール薬物依存症の治療、児童・思春期の精神疾患者の治療、夜間・休日の緊急入院の対応及び医療観察法の対象者への入院医療などを担っています。 今回、5年ぶりの調査になります。 県内精神科医療の最後の砦との言葉があり、大変に重要な施設であることを再認識しました。

image午後の調査は、新三郷浄水場です。こちらで浄水処理された水が私の地元川口市をはじめとする県南、東部地域の市町の水道水として送られています。

image

平成22年にはオゾン酸化と生物活性炭吸着処理を組み合わせた高度処理施設が稼働し、より安全で良質な水づくりの強化を図られているのです。
江戸川右岸の取水口から原水が、浄水場で水道水となるまでの行程の説明を受けました。浄水場内でここまで詳細な話を聞いたのは、初めてです。我々の生活にとってなくてはならない水道水は、立派な施設と職員の方々の力で送られていること強く感じました。

image

 

image今日は決算特別委員会の視察。午前中は、4月に開校した入間わかくさ高等特別支援学校に伺いました。

image 同校は県内初の「普通科」と「職業学科」を併置する「高等特別支援学校」として自立と社会参加に向けた高等部に特化した教育過程を編成しています。

image 「職業学科」は、「生産技術科」と「流通・サービス科」があり、生産、販売活動や事務作業、接客業務などの学習活動を通して働く力を高め、企業就労を目指しています。

image 最後に生徒の皆さんが作ったパンとコーヒーを頂きました。ありがとう!美味しかったです。

image午後の調査は、私の地元川口市のSKIPシティ内にある産業技術総合センターです。平成15年、県内産業の技術力を強化し、その振興を目的に開設。

image 同センターが研究開発し、世界初の実用化に目途をつけたマグネシウム蓄電池について話がありました。現在主流のリチウムイオン電池と比べ、安価で安全、大容量な次世代電池として期待されています。

image

他にも3Dプリンターなどの説明がありました。

 

main先日、映画「シンゴジラ」を鑑賞しました。興行収入80億円を超える大ヒット作です。

 

友人から「ぜひ見てほしい」との話があり、奥さんといっしょに映画館へ。夫婦で映画を見るのは10年ぶりぐらいかもしれません。

 

ゴジラの新作ですから、子ども向けの作品と思いきや、全然違いました。

 

ゴジラ以外の配役は、そのほとんどが政治家、官僚という設定。

 

話の内容もゴジラ出現からの政府の対応を中心に描かれています。

 

そこには、安全保障、危機管理、原発、日米関係など、現在、我が国にある課題に対しての問題提起を思わせます。

 

一番印象に残ったのは、巨大不明生物特設災害対策本部が設置された後の動きです。

 

官僚や学者など「組織」になじまない、はみだしものたちを集めた緊急対策チームが最後まで一丸となってゴジラと対峙する姿は、世界が評価をする日本人の勤勉さを物語っていると思います。

 

日本は、そのような名もない人たちの力によって、戦後復興を成し遂げ、多くの困難を乗り越えてきました。現場力こそ我が国の強み、誇りだと思います。だからこそリーダー(政治家)の存在が重いわけであり、そのような庶民を大切にしなければならない。

IMG_0735-1024x768今日の午前中は川口市産品フェアの開会式、埼玉県戦没者追悼式に出席。午後は会議等々、夜は地元体育祭の反省会でした。

 

ところで埼玉県ホームページに「埼玉県 川の防災情報」というサイトがあります。雨量情報や川の水位情報、河川監視情報があります。今年も台風9号は県西部地区中心に甚大な被害をもたらしました。近年の豪雨は短時間で大量の雨が降るもので、その対策として県民に対するリアルタイムの情報提供が不可欠になっています。このサイトの中にある「埼玉県 川の防災情報メール配信サービス」は、今年6月からスタートした事業で県内河川の水位情報等をメール配信しています。

以下、サイトの内容です。

河川監視情報

 

image来週から始まる決算審査特別委員会に向けての勉強会は、今日で4日目。午前中から5部局のレクチャーを受けました。同じ委員である石渡議員と共に万全の準備で取り組んでいきます!

image夕刻から注目のドラフト会議が行われました。私の母校創価大学の田中正義投手は5球団競合の末、ソフトバンクが交渉権を獲得しました!

imageさらに池田隆英投手を楽天が2位で指名!同じドラフトで1位と2位の指名とは、本当に嬉しい話です。これ創価大学硬式野球部出身のプロ野球選手は18名になるそうです。どこまでも自分らしく負けじ魂で戦ってほしい!

imageTPPと関連法の国会論戦突入

衆院東京10区と福岡6区の補欠選挙(23日投開票)が始まっている。先の参院選は、消費税率10%の引き上げ延期について、国民の信を問う位置づけで与党が勝利した。その後、初めて行われる国政選挙であるから、引き続き安倍政権の信任を問う選挙である。

 

東京10区にあるJR池袋駅東口で16日、若狭勝候補=自民党公認・公明党推薦=の応援のため、私と安倍晋三首相、小池百合子都知事の3人がそろい踏みした。

 

周囲を埋め尽くす数え切れない聴衆を前に、小池氏はイメージカラーの緑のジャケットで決め、安倍首相の緑のネクタイ姿を引き合いに、「連携するところは連携する」と主張した。

 

安倍首相も「朝から青汁を飲んで腹の底から緑になっている」と応じ、「国政と都政の協力の象徴が若狭候補だ」と訴えた。赤いネクタイの私は少し戸惑ったが、「緑の補色は赤ですね。緑を引き立てる色なんです」といい、「与党が力を合わせて勝たなければならない」と強調した。福岡6区は、自民党系2候補の公認を決めないまま、選挙に突入した。いずれにしても、与党の議席を確保する結果を出すことが大切だ。

 

さて、国会論戦は、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)と関連法案の審議に突入した。日本にとって、なぜ重要なのか。世界のGDP(国内総生産)の4割を占める加盟国の経済圏は、日本の国内市場の7倍の規模だ。日本から輸出するときの関税はほぼゼロになるため、国内と同様に自由に取引できる市場が7倍になるともいえる。人口減少で市場が縮む日本が、経済成長するためには、関税撤廃は大きなメリットとなる。

 

日本の消費者が輸入品の関税をなくして安く手に入れることもメリットだ。ただ、米や麦、牛豚肉、乳製品など国内生産物と競争になる重要な443品目は、加盟国中最多の「関税撤廃の例外」とし、撤廃率を95%にとどめた。農林水産業の競争力を育てていく必要があるからだ。

 

こうして、GDP14兆円の押し上げ効果が期待される。加えて、米国の参加で、アジア太平洋地域が安定する外交・安全保障上のメリットも忘れてはならない。難航したTPP交渉だけに、蒸し返しを止めるためにも、日本の早期承認が重要だ。

 

米大統領選で候補者2人がいずれも消極的な発言をしている。だが、候補者が対外貿易より国内雇用を強調するのは、過去の大統領選でもよくあることだ。オバマ氏も大統領候補のとき、北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しを主張したが、当選後引っ込めた。そのオバマ大統領が推進したTPPである。大統領選後の最後の議会で、米国の威信と国益が問われることになる。(公明党代表)

【2016年10月19日(18日発刊)掲載】

image広島東洋カープの黒田博樹投手が引退を表明しました。黒田投手は、広島からメジャーリーグにわたりドジャース、ヤンキースと名門チームで大活躍。昨年に高額のオファーを断り広島に復帰し、今年に通算203勝を挙げ、25年ぶりのリーグ優勝に大きく貢献しました。そして、突然の引退表明。惜しむ声が多いのは当然です。最高の舞台から古巣に戻り、最高の結果を出し去って行く。すごい引き際だと思います。

 
黒田投手は大阪の名門上宮高校出身。3年間で公式戦での登板は、ほとんどない3番手だったそうです。大学進学時に声をかけてきたのは、無名の甲南大学のみ。

 

本人は、自身の著書「決めて断つ」の中で、当時の心境をこう明かしています。
〈地元である関西圏だし、そこで野球を楽しみながら続けよう〉
しかし、母・靖子さんは黒田の決断を覆す、予期せぬ言葉を口にするのでした。
「頼むから家から出てってくれ」また、元プロ野球選手の父・一博さんも、「もう一回、勝負をしてみたらどうだ」と諦めかけていた野球への情熱を後押ししたのです。

 
結果、東都大学リーグの古豪・専修大学のセレクションを受けることを決意。黒田投手の将来性を見い出したが、当時、野球部だった望月監督です。監督の奔走により実績が全く無い黒田投手が入学を果たします。しかし、大学に入っても肩の故障や野球部内の上下関係に馴染めないなど苦労の日々が続きます。

 
望月監督は、黒田の眠っている才能を開花させるには自信を植え付けることが、最も重要だと考えます。そのために、肩の故障が癒えた2年の秋から公式戦でもどんどん球を放らせたそうです。「打たれても、フォアボールを出しても、我慢して使い続けました。もともと責任感が強いタイプでしたから、我々の期待に応えようと、くさらずに真摯に野球に打ち込んだ結果、徐々に頭角を現していった」

 
二十数年にわたり専修大学野球部の指揮を執った望月監督は、のちにプロ入りする選手を何人も見てきたが、その中でも「黒田は最も努力した選手」と断言しています。そうして専修大学は1部リーグに昇格。翌年に広島にドラフト2位で入団。

 
1年目は先発ローテーションとして6勝を挙げたが、2年目はわずか1勝止まり。そこで、下半身を強化するトレーニングをいち早く取り入れて、肉体改造にも励みます。広島球場でナイターが終わったあとも1人黙々と体幹トレーニングやストレッチに取り組んでいたそうです。こうした地道な努力の積み重ねが、メンタル面に課題を残していた投手を日本球界を代表する投手へと成長させていきます。そしてメジャー移籍後も黒田の真摯な姿勢はまったくブレることがなかったのです。

 
専修大学の入学式で、黒田投手は新入生にこのようなエールを送っています。
「18年間のプロ野球生活を通じて感じることは、『成長するためには自分で考えるという覚悟が必要』ということです」

 
広島時代に黒田とバッテリーを組んでいた西山秀二氏はこう述べています。「常に目の前を走るライバルの背中を追い越そうと、自分自身に言い訳することなく、地道に前へと進み続けてきた。実は黒田の野球人生は『ウサギとカメ』のカメなんです」(広島・黒田博樹「不屈の野球道」から)

 
黒田投手の座右の銘は、西郷隆盛が甥に贈ったとされる漢詩「雪に耐えて梅花麗し」。若き日の苦労が、後になって光り輝いていく。素晴らしい投手だと思います。

image先月、富山市議会で辞職者まで出した政務活動費の問題。白紙の領収書に金額を記入するという信じられない行為が、大阪の共産府議によって行われていたのです。以下、17日付産経新聞から転載します。

 

共産党大阪府議団の朽原亮幹事長が政治活動費として支出した領収書のうち、同じ筆跡で金額などが書かれた領収書が平成25-27年の間に計23枚、約121万円分あることが15日、分かった。朽原氏の事務所側が書いたとされる書類と筆跡が酷似しており、朽原氏は産経新聞の取材に対し、領収書は自分で書いたことを認めた。

領収書は共産党大阪府議団のホームページで公開されている。それによると、朽原氏は25年6月30日に「日本共産党東大阪地区委員会」に「府政報告ニュース印刷代」として14万4000円、8月31日に「あづま書房」に「デフレ不況脱却の賃金政策」などとして6195円を支出した。

この際に受け取った領収書の「¥」マークや宛名の「亮」の筆跡が酷似しており、この2団体に支出した同様の筆跡の領収書が複数見つかった。2団体は同じ住所、電話番号だった。

さらに、25年9月18日に朽原氏側が新聞購読料を郵便局に振替による払い込みを依頼した際の依頼人欄にある「くち原亮府政事務所」という文字や「¥」マークが、領収書と筆跡が酷似していた。

政治資金の領収書を巡っては、6日の参院予算委員会で、共産党の小池晃書記局長が稲田朋美防衛相の資金管理団体が、同じ筆跡で金額などが書かれている領収書を総務省に提出していたことを指摘。稲田氏は、発行者だけ記された白紙の領収書に稲田氏側が手書きしたことを認めたのに対し、小池氏は領収書として通用しないと追及していたが、朽原氏の問題が共産党に跳ね返る可能性がある。

朽原氏は産経新聞の取材に対し、「指摘の通り、領収書は自分で書いた」と述べ、「『こっちでやっとくわ』みたいなことになってしまっている。改める必要があると思う」と語った。

image母校創価大学駅伝部が箱根予選会で堂々の第3位。本戦出場を決めました。途中までテレビを見て応援していましたが、17.5キロ時点で予選通過を確信した。選手達の頑張りを心から讃えたい! 本当に素晴らしい結果です。箱根では新たな歴史をつくってほしい。

以下、Yahooニュースから転載します。

【箱根駅伝予選会】3位創価大・瀬上監督「100点満点。まさか3位だとは」
個人4位に入りインタビューを受ける創価大のムソニ・ムイル
◆第93回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(15日、東京・立川・陸上自衛隊立川駐屯地~国営昭和記念公園=20キロ)

第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=来年1月2、3日)の予選会(報知新聞社後援)が15日行われ、本戦に出場する10校が決まった。3位の創価大は2年ぶり2回目の出場を決めた。

瀬上雄然監督は「(全体を振り返って)100点満点です。まさか3位だとは思いませんでした。17・5キロ地点を過ぎた辺りで、順位が決まったと思いました。前々回の箱根は浮ついていたが、今回は落ち着いて臨みたい」と話した。

◆箱根駅伝予選会結果 1位・大東大/10時間8分07秒、2位・明大/10時間8分17秒、3位・創価大/10時間10分09秒、4位・法大/10時間10分18秒、5位・神奈川大/10時間11分47秒、6位・上武大/10時間12分12秒、7位・拓大/10時間12分36秒、8位・国学院大/10時間14分09秒、9位・国士舘大/10時間14分45秒、10位・日大/10時間16分17秒