まちが良くなる!まちを良くする!
平成23年以降はぎわら一寿が地元からの要望で実現した地域実績の一部
令和元年11月けやき通りマミーマート安行店前の交差点に右折信号の設置
令和元年11月鳩ケ谷駅入り口交差点に右折信号の設置
令和元年10月安行北谷公園前に信号の設置
平成30年12月本町ロータリー歩道橋手すりの設置
平成30年12月八幡木2丁目県道東京鳩ヶ谷線音声信号の設置
平成30年10月 環状線通り 飯塚1丁目15の歩行者用押しボタン信号が青になるまで90秒かかっていたのが 9:00から16:00に限り、最長40秒に短縮
平成30年7月 第二産業道路鳩ヶ谷駅入口交差点に右折矢印信号の設置
平成30年6月 県道金明町鳩ヶ谷線 慈林971 押しボタン信号の歩行者音声案内の終了時間が19時から20時までに延長になりました。
平成30年5月 辰井川の河道整備
平成30年 県道さいたま鳩ヶ谷線の歩道整備
平成29年7月 県道吉場安行東京線の安行中学校近くに、安全対策の掲示物が設置されました。
平成29年7月 都市計画道路浦和東京線(けやき通り)が開通。前年から私が推進してきた開通路線の南側部分(川口市安行出羽1-12-7セブンイレブン安行出羽店前)に押しボタン信号機が設置され、延伸となったのです。
平成29年2月 川口市赤井1丁目第二産業道路ミニストップ前交差点の信号に音声機能が設置されました。
平成28年12月 川口市安行原100県道金明町鳩ケ谷線沿いの街路樹が枯れ、そこから雑草が高く伸び、見通しが悪くなっているとの相談があり、県に整備を要望。400メートルほどの歩道を広げる工事が完了しました。この歩道は通学路になっています。
平成27年6月 川口市辻1010 国道122号と第2産業道路の交差点で、もう一つの市道からの青信号の時間が短く渋滞の原因になっているとの声を受け、県に要望し時間延長が実現しました。
平成27年2月 川口市坂下町3丁目川口市役所鳩ケ谷庁舎近くの右折矢印信号の設置
平成26年6月 本町2丁目本町小学校前信号の押しボタン押下後、すぐに信号表示が変わるよう変更。通学時間帯である平日の午前7時40分から午前8時20分までは、ボタンを押さなくても信号機がかわる制御となりました。
平成26年3月 川口市江戸1-18新郷西沼公園前 歩行者用信号の設置
平成26年3月 川口市江戸1―18新郷南小学校北 歩行者用信号の設置
平成24年11月 川口市安行原 青果市場入口 右折矢印信号の設置
平成24年3月 川口市本蓮2丁目 石御堂橋 定周期信号の設置
平成24年3月 川口市戸塚陸橋 右折矢印信号の設置
平成23年12月 川口市安行出羽3-13 定周期信号の設置