Archive for 2012年 11月
29日は議案研究日で休会であったため、午前から質疑通告した議案の確認で市役所での作業を行い、午後3時からは恒例になってきた私一人の単独ミニ街頭を3か所で実施しました。
最初に島忠ホームズ川越店前で行いましたが、この店舗はたいていの時間帯で多くの来店者が見込まれ、地元での街頭場所では印象の良い場所です。
続いて、南古谷の川越今泉団地横で実施しましたが、時間帯が中学生の帰宅時間に重なり、通学路のようで多くの中学生に声援を受けたり、立ち止まって聞いて行ってくれる学生もいて、大変有意義な街頭ができました。
最後に、南古谷駅そばでの街頭は、知り合いの美容室に車を置かせていただいての街頭でしたが、近在の施術所の職員が5人ほど集まっていただいたり、通行中の自動車から信号待ちの際に降りていただいての声援を頂いたりと、前回の衆議院選挙とは逆転した好印象の街頭が続いています。
ぶれない、裏切らない、約束を守る、庶民大衆の代弁者としての地方議員の使命をしっかり訴えさせていただきました。
川越市議会は28日午後2時から第4回定例議会が開会しました。会期は12月21日までの24日間です。
28日は午前10時から議会運営委員会が開催され、本日の議会開会初日の議会日程などの確認が行われました。その後、会派会議を開催して、午後の議会に向かいました。
午後1時10分からは恒例の議場コンサートが行われ、今回は川越消防組合の音楽隊による演奏で29人ほどの楽団による演奏であったため圧倒される本格的な演奏を堪能することができました。
午後2時から開会された議会では、所定の議事進行の後、今議会に提案された44議案についての提案理由の説明が両副市長により行われ、議会は2日間の議案研究日を置き、12月3日から質疑が開始されます。なお、12月4日が衆議院議員の選挙公示日であり、川越市役所が立候補の受付会場になるため休会となります。翌5日から質疑が再開され、12月7日から4日間一般質問が行われます。
川越市の川越城本丸御殿前では、本日板橋区から本年4月に板橋区の区政80周年に川越から大名行列が訪問したことに対して、御礼の「板橋御礼行列」を迎えることとなり、本丸御殿前では迎えの準備が整っていました。しかし、本日は雨模様であり関係者の話では行列は行わず、本丸御殿での式典を行うことになるとのことでした。
行列が到着する前に会場を後にしましたが、会場の初雁公園の駐車場は、本日は行列とは別に、東武鉄道主催の「東武健康ハイキング」が川越駅を集合・出発地点で川越城本丸御殿が終点・解散場所となっており、多くの参加者が完走の記念品を受け取り、川越の街中を散策しながら帰路に就くところの集団に遭遇。本丸御殿前の御家人風の姿をみて、何があるのか不思議がる光景も見受けました。
川越市の初雁球場傍の農産物直売所「あぐれっしゅ川越」に久しぶりに買い物で寄ったところ、店内が明るくなっていました。入り口や店内の天井からは野菜や果物を型どった展示物が色鮮やかに展示されており、その下には生産者の顔がわかる見出しの看板がその販売のブースに配置されており、生産者と近くなった感覚で買い物ができるようになっていました。店長の説明では1年ほど前に店長に就任してからリニューアルの気持ちで改めたとの説明でしたが、直売所もその競合性がささやかれていますが、常に消費者の感覚を察しての取り組みには関心をいたしました。
天気は寒く小雨の降る日でしたが、勤労感謝の日で休みだったせいかもしれませんが、店内には大勢の客が訪れており盛況ぶりでした。
店内に訪れる前に、本日も街中街頭を4か所(あぐれっしゅ川越前、伊佐沼農産物直売所前、芳野台工業団地内、問屋町団地そば)で実施をしてきましたが、雨が少し強くなり、直売所に入らせていただきました。
20日は松山高校同窓会川越部会の結成5周年記念のバスハイクに参加しました。川越からバスでの移動でありましたが東京都内では渋滞に巻き込まれ、また、帰りも都内を抜けるのにかなりの渋滞に巻き込まれました。都内の環八の完全開通が望まれる理由が理解できた感じです。
鎌倉では、源頼朝の墓や鶴岡八幡宮、鎌倉の大仏を見学しましたが、特に大仏は小学生の時以来の見学で大変懐かしく感じられました。観光客も平日ながら大変多く、川越の観光客が多いのと比較しても、こちらのほうが対象エリアが広い関係で多いと感じられました。
平成22年3月に倒れてしまった大銀杏の場所には、若木が伸びてきており、隣に写された大木もその若木の成長を見守っているようでした。
昼食も鎌倉の宿泊施設での昼食で20名の会員で盛大に乾杯をしながら、また幹事が用意したボジョレーヌーボーでの乾杯も粋なものでした。