バックナンバー 2013年 7月

ポスターが出来上がりました。

一軒一軒、貼らせて頂いています。

11月に向けてダッシュです!

 

参議院選挙中に東京、埼玉を走り回りました。

写真は埼玉の帰りに立ち寄った東華園の肉味噌ラーメンと炒飯。

高校時代に、何度も通ったラーメン屋さんです。

私の魂の故郷(^_^)

今では我が家全員がお世話になっています。お店のご主人、奥さんも元気でした!

本日午前、党本部にて公明党都本部の議員総会。

写真は山口なつお党代表の挨拶。

国会における公明党の役割がいよいよ重要になってきました。

そして、11月の葛飾区議選に向けて大勝利を誓い合いました。

①液状化対策について

②道路の空洞化調査について

③鉄道利用の利便性、安全性に向けた取り組みについて

④交通安全対策について

⑤「花いっぱいのまちづくり」について

⑥東京理科大学と連携したイベントの実施について

 

平成25年度 第2回定例会一般質問     小山 たつや

  お許しをいただきまして、私はさきの通告に従い、区長ならびに関係部長に対し、区政一般質問をさせていただきます。

初めに、地震の発生に伴う液状化対策について質問をします。

一昨年の3.11東日本大震災では、本区の東金町地域において地盤の液状化が発生し、これにより、約20世帯の住宅が被害を受けました。私も翌日、現地にいき、実情を把握させていただきました。この後、区は迅速に「液状化被害建築物改修等助成要綱」を整備し、被災した方々はこの緊急助成を受けて自らの財産である家の改修・改築をすることが出来、大変に喜ばれておりました。あらためてこの点を評価致します。  

 一方で、本区からそれほど遠くない浦安市では、液状化により戸建の住宅地だけでなく、共同住宅、商業施設、公共施設、道路、下水道などが甚大な被害を受けました。特に下水道は行政がいくら公共下水道に対策を講じても、民有地につながる下水管が破損し、そこからの泥が本下水に流入するなど、その処理に非常に手間がかかり、さらにはその費用負担も複雑を極め、今なお復旧が遅れていると聞いております。そのため、浦安市では道路や下水道、そして民地を含め、街区単位で対策を講ずることを検討しています。私も液状化対策は民有地や道路、公共施設を含めて、点ではなく面の単位で行うべきと考えます。合意形成の難しさもあるでしょうが、しっかりとした検討が必要と認識しています。 国土交通省が発表した「宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針」や「宅地の液状化に関する取組み」では、適切な判断のための情報提供の充実、新規開発時の対策の促進、対策コストの低廉化を進めることが重要としながら、宅地と一体的に行われる、道路等の公共施設の液状化対策も含まれております。 今般、国の中央防災会議の作業部会が発表した「南海トラフ」が発生した場合の被害想定ではインフラやライフラインの被害が四十都道府県に及び、被害総額は東日本大震災の十倍を超えるとの推定でした。特に都内では広範囲にわたる液状化被害の可能性が指摘されています。 また東京都が2月に更新した液状化予測では本区の約40%に当たる12平方キロメートルが「液状化の可能性が高い」とされ、「液状化の可能性がある」を含めますとほぼ区内全域が液状化の不安を抱える地盤だとされています。これは23区内では、足立区、江戸川区に次いで3番目に高い数値といわれています。 このような状況の中で、区民が不安を解消し、安心して住み続けるためには、区が正確な情報を公開するとともに、この情報を受けた区民が、「自分の住まい、財産は自分で守らなければならない」との気持ちになるように、区が啓発活動や周知活動に力を入れていただく必要があります。これにより、区民が現在の住まいに改修や改築の事前対策を講じ、さらに万が一、液状化してしまった際にどのように復旧していくのかなど、現状に合った対策を考えるのみならず、自身の財産をどう守るかなど真剣に考える契機にもなります。区がリーダーシップをとり、区民一人一人にこのような意識啓発できるような方策をとるべきと考えております。 そこで質問します。

① 大地震が発生し地盤が液状化した場合、建物の被害が区民生活に及ぼす影響や危険性について区はどのように認識していますか。見解を伺います。

② 都が発表した液状化予測を受け、区は液状化被害を軽減するためにどのような対策を検討していくのか見解を伺います。

③ 国土交通省が発表した「宅地と一体的に行われる道路等の公共施設の液状化対策」はどのように進めていくのか区の見解を伺います。

④ 区民が、液状化に対して「自分の住まいは自分で守る」という自助努力の意識啓発をどのように高揚させるのか見解を伺います。

次に本年度、道路橋梁維持管理経費の中に予算化された道路の空洞化調査について伺います。3.11東日本大震災以降、液状化対策と共に道路の空洞化調査についてはたびたび要望をさせていただき、今般予算化されたことは大いに評価しております。道路の地下部分には上下水道、ガス、電気など、様々なインフラが縦横無尽にはりめぐらされています。老朽化した上下水道が破損した場合、これらのインフラの周囲が空洞化し、これにより陥没等の事故が発生すると、移動、輸送が滞り,地域の生活や経済活動に深刻な影響を与えます。この点、液状化対策とあわせて検討すべき課題です。そこで質問します。

① 道路の空洞化調査については、具体的にどのような手法で進めていくのか、またどのようなスケジュールでおこなうのか考えをお示し下さい。

② 万が一、空洞化が発見された場合の対策は予算措置を含めて、どのように進めていくのか、また、道路と隣接する民地にまたがって発見された場合の財源はどのように考えるのか、区の見解を伺います。

 

次に、鉄道利用の利便性、安全性に向けた取り組みについてお伺いします。本区におきましては、北部にJR常磐線、中央に京成線、南部にJR総武線が走っております。またすべての事業者を合わせると13の駅があり、多くの区民や本区を訪れる方々が、日々利用をしています。 まず利便性についてですが、最近の鉄道事業者の動向として、複数の鉄道路線を直通させる、いわゆる相互直通運転の実施にむけた動きがみられます。本年3月には、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線の相互直通運転が開始され、マスコミ等でも報道されておりますが、渋谷をはじめ、川越・横浜などへのアクセスが大幅に利便性が高まったと聞いております。 本区に関係するところでは、3月末に、小田急電鉄と東京メトロ千代田線、JR常磐線が相互直通運転に向け、車両の改造を行っていく旨の発表がありました。青木区長は所信表明で「この発表を受けまして、早速小田急電鉄本社及びJR東日本本社を訪問いたしました。両社とも今後の運行形態等についてはこれから検討するとのことでしたが、小田急電鉄社長を始めとした両社幹部の方々と直接お会いし、いろいろな意見交換を行ってまいりました」と述べております。私としても是非とも、行政がリードして相互運転の実現に向け取り組んでいただきたい。このタイミングを絶好の機会ととらえ、決して乗り遅れてはいけないと思うところです。そこで質問します。

① 小田急線・千代田線・常磐線の相互直通運転に関する3月末の発表の後、区として小田急電鉄やJR東日本と行った協議はどのような内容であったのかお示し下さい。

② 報道によれば、概ね3年後には相互運転が実施されるとありましたが、相互直通運転の実現の時期、今後のスケジュールについてはどう考えているのか区の認識をお示し下さい。

利便性についてはJR金町駅周辺でもしっかりと取り組んでいく必要があります。言うまでもなく、鉄道の利用にあたっては利用する方々がより便利に、そして安全に利用できる環境、施設を作り上げていくことが求められており、これまでも鉄道事業者と本区によって様々な取り組みが行われているのは承知しております。たとえば最近では、JR金町駅北口の設置された雨除けの屋根は北口からバス停車場まで拡げられ、区民の方からも喜ばれており、大いに評価するところであります。そこで質問します。

③ 東京理科大学の葛飾キャンパス開学に伴い、約4,000人の学生が通学していることから、JR金町駅の乗降客の増加が顕著です。かねてから新たな改札口の開設が求められていますが、JR東日本との協議はどのように進展しているのかお聞かせください。

次に、鉄道利用における安全性について伺います。

駅での乗り降りや駅の中を移動するときなど、誰もが安全かつ快適に利用できる施設として整備することが必要であり、これまでもホーム上に視覚障害者のための誘導ブロックを設置したり、エレベーターやエスカレータの整備などの取り組みが行われております。ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた様々な工夫がなされていることも承知しております。このような中、今後とも駅を中心とした街づくりが進み、駅を利用される方が増加していくことに伴って、混雑によるリスクも高まっていくことが考えられます。こうした状況を見据え、より一層安全性に配慮した取り組みを進めていくべきです。昨年の第2回定例会で、JR新小岩駅のホームドアの優先的設置については、葛飾区議会として意見書を提出しました。また、わが党の山口なつお代表も本年4月8日に国土交通大臣に申し入れをしております。青木区長は、JR東日本との意見交換の中で「懸案となっている新小岩駅のホームドアにつきましては、具体的な協議に入る旨の返事がありました」と所信表明されております。そこで伺います。

 

JR新小岩駅のホームドアの設置については、区の最優先課題の一つとして真剣に取り組んでいただきたいと思います。そのためには新小岩駅の南北自由通路の工事を進行させながら、ホームドアを設置する上での財源的な課題や構造上の課題にも取り組む必要があります。区の見解をお示し下さい。

次に本区の交通安全対策について質問します。

自転車が関係する交通事故の多発や、自転車が無秩序に歩道を通行している実情を踏まえて、平成20年6月に道路交通法の改正がなされました。この改正により、運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者など、歩道を走れる普通自転車の要件が明確化されました。すなわち、それ以外の自転車通行者は歩道の「普通自転車通行指定部分」を除き、原則、車道を通行するように指定しているものです。私も車を運転したり、自転車も運転します。そして歩行者として歩道を歩きますが、私自身の実感としては車対自転車、自転車と歩行者の通行の際、安全な通行を心掛けていてもヒヤッとする場面は決して少なくありません。また狭い歩道においては放置自転車のさらなる対策も必要と考えます。データによれば、葛飾区内の交通事故発生件数は平成23年度の1,752件から、平成24年度は1,496件と事故件数は15%減少していると伺っていますが、決して現状の交通安全対策が万全であるとは言い難いと考えます。

そこで質問します。

① 現在の交通安全の状況を踏まえて、本年度から交通安全対策担当課を設置した理由と、今後の具体的な施策の進め方を伺います。

② 金町駅北口の「理科大学通り」では東京理科大学葛飾キャンパスの開学後、多くの学生が通学するようになり、街並みが大きく変わってきました。この道路については、以前から様々な要望をしておりますが短期的・中長期的な観点から、今後、歩行者・自転車・自動車の3者に対して、どのような安全・安心な交通対策を行っていくのか見解を伺います。

③ 金町駅南北道路北側の5差路については商店街や地域の方から危ないので信号をつけられないのかとの声が寄せられています。ここに信号の設置はできないのでしょうか。また早期の実現が難しいのであれば当面の代替策を考えるべきではないでしょうか。見解を伺います。

次に「花いっぱいのまちづくり」について質問します。区は、昨年12月に策定した葛飾区基本計画において、その理念である「夢と誇りあるふるさと葛飾」を実現するための「11の重要プロジェクト」のひとつとして「花いっぱいのまちづくり」を位置付けたところであります。 この、区民と区が協働しておこなう「花いっぱいのまちづくり」の拡大を通してふるさと葛飾に誇りと郷土愛を持つ区民がさらに増えていくことを期待するところです。

 すでに、区内の各所では自治町会や団体を中心に様々な「まちかど」で花壇をはじめとして、様々な活動に取り組んでいると聞いております。たとえば、金町地域のまちづくり協議会では「文化と文教の街『金町』を目指して」とのテーマのもと、「花・楽・カフェ(かがくカフェ)」これは花(はな)、楽(らく)カフェと書きますが、「花・楽・カフェ」をそのイメージ作りにうたっております。まさしく理科大通りを中心に地域の潤いと活性化を目指した「花いっぱいのまちづくり」の理念に呼応するものと考えます。ここで大事なことは、このような活動をおこなっている自治町会や団体が継続的に活動できるようにハード、ソフト両面の支援を地域ごとに適切におこなっていくべきであるということです。この取り組みが成果を上げ、「花いっぱいのまちづくり」が拡大できた時に、区長が提唱する区と区民との「協働」が形となるのではないでしょうか。 そこで質問します。

① 区長が提唱する「花いっぱいのまちづくり」については、まず多くの人の目に触れる場所で進めることが効果的ではないかと思います。規模の大きな花壇などには水道栓や電源などの設置を検討すべきと考えます。区の見解を伺います。

② 自治町会や団体で区民が安心して、継続的に「花いっぱいのまちづくり」活動ができるよう、区はハード、ソフト両面から適切な支援をしていくことが重要です。金町駅周辺や東京理科大学周辺については区民との「協働」を象徴する事業とするべく実施を検討できないか、区の考えをお聞かせください。

最後に、東京理科大学と連携したイベントの実施について質問します。4月27日に開催された東京理科大学葛飾キャンパスと葛飾にいじゅくみらい公園のオープニングイベントは一日で2万人以上の来場者を集めて、区民に葛飾キャンパス、そして新たな区の公園のお披露目のイベントとして大成功で終えることが出来ました。東京理科大学との折衝から当日に企画・運営に当たられた当局の皆様に敬意を表するものです。科学体験教室や「未来わくわく館」の開館、生涯スポーツ課によるスポーツイベントの開催、また特設された野外ステージでのアトラクションや、地域小中学校生によるステージ発表など、理科大と本区教育委員会との連携を深めることが出来たと考えます。一方、地域振興の観点からは、地域の商店から特設の模擬店の出店、葛飾の匠として葛飾伝統産業職人会の皆様が葛飾ゆかりの物品を展示販売・体験ブースを設けるなど、そして300人を超える多くの区民による、踊りのパレードの参加などもあり、地域振興策としても将来に大きな希望を見いだせるイベントとなりました。そこで、文教地域「金町・新宿」のイメージを今後、広く創り上げるためにも、また地域振興の拡大を図るためにも、東京理科大学と連携をした年1回のイベントとして継続して開催することを提案するものです。もちろん、東京理科大学の協力を頂くことが前提になりますが、たとえば、小中学生には「みんなの理科大」を拡大して、公園敷地で野外科学実験の開催を検討できますし、運動場では、例えば区内のサッカーやテニスなど葛飾区の名前を冠にした競技イベントも可能かもしれません。また地域振興の面からは公園周辺で踊りやマーチングバンドなどによるパレードの開催なども考えられます。東京理科大、教育委員会、地域振興部そして地域の区民の連携とそれぞれの協働が大きなポイントになりますが、毎年、開催時期も検討しながら、少しずつ拡大し、(仮称)文教フェアそして将来的には区全体で取り組み(仮称)「葛飾文化祭」に育てて頂きたいと願うものです。教育振興、地域振興さらには観光の振興にもつながるものと考えます。 そこで質問します。

① オープニングイベントを契機として、東京理科大学と連携した(仮称)葛飾文教フェアを今後、毎年恒例のイベントとして実施すべきと考えますが区の見解を伺います。

② 実施にあたっては教育振興の面に限らず、地域振興、観光振興の推進の点から東京理科大学と教育委員会、地域振興部そして区民の連携・協働による区を挙げたイベントとして育てていく必要があると考えますが、区の見解を伺います。

以上で、私の一般質問を終わります。

ご清聴、ありがとうございました。

公明党4選挙区完勝、そして比例区7議席、合計11議席の大勝利、支援者の皆様には心から感謝申し上げます。
衆参の“ねじれ”が解消し、連立政権の中で、公明党の果たすべき役割、使命がさらに大きくなります。

安定は力であり、未来への希望であるとの公明党のメッセージです。

今朝から駅頭のご挨拶を再開しました。

手を振ってくださる方、激励してくださった方、ありがとうございました。

公明党広報
サイト管理者
葛飾区 小山達也
tatsu8628@yahoo.co.jp