議長として「今小川町がおもしろい」と語りまくっている。ところが最近 会う若者会う若者に「小川が面白い」と言われる!そして語ってくれる。「そうなんだ!」と逆に再発見する。となると・・ 私が一番にやることは⁉ 若い人を大切にする、話をよく聞く、一緒に考える なんだか楽しくなってきたぞ
こんなポスターを見た。情報があふれ、それを器用に使いこなす事が「上手に生きること」と錯覚してしまう。けれども情報を使いこなせない自分にも落ち込む。みんなそんなに器用なのだろうか⁈ 「生きづらさを生きていく」そうだよ!と自分に
2011年から毎年2回東北へ。5月はテーマを決めて。今年は12年=13回忌の思いで気仙沼・石巻へ。きれいな復興公園・復興住宅、ただきれいなだけに「心の復興はこれから?」と思う。秋は釜石へ、多くの笑顔に逢うことを楽しみにしている
29・30は七夕祭り 翌週は町議会選挙 どうする勝士⁉ やるしかない!事務所の七夕飾り 役場前での「子どもお祭り広場(無料)」こうご期待⁉ よさこい踊りもいつか復活しないかなあ #小川町 #七夕祭り
「子育て」はみな自信がない。「申し訳なさ」を感じながら「子どものために日々生きる」と、余裕のある振りで必死。我が家には「親子劇団」という時が。かけがえのない涙の出そうな思い出だ! #小川町議員 #子育て
畑で作業中のご婦人のそばに大輪の芙蓉?話を聞くと「西洋芙蓉」とのこと。突然 頭の中にメロディーが⁉ ♬撫子の花が咲きました 芙蓉の花は枯れたけど あなたがとても無口に♬ 遠い昔の青春時代の曲 確かこれは?
我が家の横は保育園の子の散歩コース。小さなトトロ人形に喜んでいた。そこで娘と共作 大きなトトロを作成。どんな反応をしてくれるだろうか?そうだ、もう一工夫でセンサーで声が出るようにチャレンジしよう!
人は人から学ぶ。今日のご夫妻は、誠実さと支えあいの気持ちがひしひしと伝わる素敵なご夫妻だった。いろいろなことがあったには違いない。「人生まんざらでもない」とうれしくなる。そういえば今日見た花「アガパンサス」。花言葉は「誠実な愛」!
活動拠点事務所に「桜梅桃李」ハウスと名づけた。それぞれの花なりに輝く、互いに認め合う。父の好きな言葉だ。「自分らしくしているか」「他の人を大切にしているか」今日もこのハウスからスタートだ!
我が家の外壁に 大きな時計を付けました 前のグランドでは、毎日多くの方々、元気にがグランドゴルフを楽しんでいます。 目指せホールインワン 高齢化何するものぞ! 小川町は元気ですよ~
Copyright c 2010 山口 勝士. All Rights Reserved.