menu
バックナンバー 2023年 9月

地元篠ノ井川柳地区の運動会に出席。
4年前の台風災害で大変な被害を受けたことを踏まえ、今年は防災をテーマに開催。
防災〇×クイズや防災借り物競争など、災害を防ぎ、乗り越えるため、楽しみながら地域で防災について学ぶ運動会。素晴らしいアイデアですね。
そして、毎月第4日曜日に篠ノ井駅前通りで行われている、しののい軽トラ市で買い物をした後、長野市大岡で開園しているダリア園へ。
200種類のダリアが咲き誇っていました。
遠くに見えるアルプスの景色も最高です。
10月まで開園しています。ぜひ一度お越しください。


明日から始まる9月県議会に向け、会派で補正予算や条例改正の勉強会を開催。
来週行われる一般質問に私も登壇させていただきます。政策提案につながるよう、準備して臨んでいきます。

昨日投開票が行われた長野市議選。
公明党公認の5名の候補、厳しい戦いでしたが、全員当選を果たすことができました。
皆様のご支援に心より感謝と御礼を申し上げます。
いただきましたご期待にお応えできますよう、長野市のさらなる発展に向け、5名一致団結して全力で働いてまいります。

長野市議選は本日が選挙戦最終日。
公明党公認の5名の候補、各地で最後の訴えを行いました。
定数36名に立候補者51名の大混戦。
皆様の昼夜を分かたぬご支援であと一歩のところまできましたが、いまだ混戦を抜け出せていません。
どうか皆様、最後の最後の最後まで力強いご支援、清き1票を賜りますようよろしくお願いいたします。
松井ひでお
堀内しんご
清水みかこ
藤沢のりこ
浅川とおる

県議会環境文教委員会の現地調査2日目。
午前は佐久地域の環境政策の取組や南佐久郡の中学校部活動の地域移行について調査。
部活動の地域移行は郡内6町村の行政や教育委員会が連携して、保護者の皆様の理解も得ながら、様々な課題を乗り越え取り組んでいる状況をお伺いしました。
午後は佐久市内の太陽光発電施設の工事状況を調査。環境や景観、地元地域に配慮しながら事業が進められています。
また昨年度から単位制を導入した軽井沢高校では、軽井沢町が校内に公設型学習塾として学習センターを運営し、生徒の学びの支援を行っています。
2日間の現地調査を今後の委員会質疑に活かしていきます。

今日から県議会環境文教委員会の現地調査。
午前は千曲市に昨年完成した、ごみ処理施設を調査。
焼却により発生した排ガスの熱を利用しての発電など、省エネルギーも推進しています。
午後は立科町の小学校でタブレットを活用しての授業の様子を調査。
また、長野西高校望月サテライト校は県下初の県立通信制高校として3年前に開設。
本を通して地域とかかわりを持つブックリサイクルや、一人で学習に集中できるよう個別ブースによるサポートの状況などを見させていただきました。

県議会入札制度研究会による知事要望に出席。
「公共事業予算の安定的な確保や工期の平準化」、「資材価格高騰への対応」、「建設産業の人材確保」などについて要望しました。
厳しさを増している建設業界の環境が改善に向け、これからも取り組んでいきます。

長野県出身の内藤尚志総務省事務次官による地方行財政に関する講演会に参加。
活力ある多様な地域社会の実現に向けてのポイントして「地域におけるDXの推進」「人材の充実」「安全・安心なくらしの実現」を挙げられ、具体的な取組もご紹介いただきました。
現職の事務次官の方から直接お話を伺う貴重な機会となりました。

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
加藤 康治
kato-y@ngn.janis.or.jp