先日、美味しいドライカレーを提供してるキッチンカーオーナーとの会話→「キッチンカーで終日営業したいんですが、今から帰って子供の面倒みるんです。共働き世帯で子供を園に預けたいんですけど自分が自営業だから家で仕事の準備できる時間ある=子どももみれるでしょ⁉︎というような感じで預ける条件に合わず子どもを預かってもらえないんですよ。子育て支援っていっても共働きには優しくないですよね…」と。
色々調べてたら国は少子化対策案として→全ての子育て世帯が親の就労状況に関わらず保育所利用可能な「こども誰でも通園制度(仮称)」を考えてるとのこと。これだこれだ❗️、と思う一方、使いやすく、且つ質が保たれるようにしてほしいなあと。自営業者や親のレスパイトにもなれる制度だと良いのですが…。
#レスパイト
#通園
#入園
#こどもえん
#共働き世帯
今議会における一般質問で取り上げた四つのテーマを順次紹介しています。
テーマ②↓
子育て支援にデジタル化を活用し、育児負担軽減を、という観点での内容。
その3→「母子手帳のデジタル化を」
実は日本生まれの母子手帳。アフリカ諸国でも広がってます。子どもの成長記録、予防接種記録等いろんな情報が記載される手帳ですが、手書きの煩雑さ、災害時の紛失可能性、未熟児など成長の度合いに差があったり(愛知県はリトルベビーハンドブックを公明党の岡県議の要望で導入済み❗️)、在留外国人向けには多言語の必要性とかデジタルであれば変更や記録に柔軟対応できそうということもあります。
デジタル母子手帳導入の検討を、と提案要望。先ずは紙にデジタルを選択肢として加える、ということになるのかなあと。国もあらゆる場面でデジタル化を考えてるので意外と早く進むのでは⁉︎と期待してます。
#母子手帳
#リトルベビーハンドブック