menu
menu

昨日の選挙告示日にあたり、街頭演説で触れた内容5つの要旨(中日新聞41日付豊田版頁より)→

①物価高騰対策

②経済の好循環

③子育て支援の充実

④環境に優しいあいち

⑤帯状疱疹ワクチン接種費助成制度創設

2期目へ向けての抱負です❗️

豊田市選挙区は定数5に対し立候補5人だったため無投票となりました。

これまでご支援いただいた多くの皆様に心から感謝を申し上げます。

本当に本当にありがとうございました!

これからも現場第一で「小さな声を聞く力」に更に磨きをかけ、安全安心して暮らせる豊田市、愛知県作りに邁進します

D43C635A-27D0-4E37-AE81-47B2AE33C68C

72D3306B-8D37-4F4B-836D-07FA53835C97

先日、美味しいドライカレーを提供してるキッチンカーオーナーとの会話「キッチンカーで終日営業したいんですが、今から帰って子供の面倒みるんです。共働き世帯で子供を園に預けたいんですけど自分が自営業だから家で仕事の準備できる時間ある=子どももみれるでしょ⁉︎というような感じで預ける条件に合わず子どもを預かってもらえないんですよ。子育て支援っていっても共働きには優しくないですよね」と。

色々調べてたら国は少子化対策案として全ての子育て世帯が親の就労状況に関わらず保育所利用可能な「こども誰でも通園制度(仮称)」を考えてるとのこと。これだこれだ❗️、と思う一方、使いやすく、且つ質が保たれるようにしてほしいなあと。自営業者や親のレスパイトにもなれる制度だと良いのですが

#レスパイト

#通園

#入園

#こどもえん

#共働き世帯

9FE8CE3A-0039-4FCD-8E43-F9CA979A7A97

街頭活動を行っている交差点に1年越しで歩行者用信号機がやっと設置されました。右折信号機設置要望もありましたが、交通量調査の結果、残念ながらそこは叶いませんでした。先ずは歩行者の安全確保に役立つ信号設置となりました。

127DC11B-1257-4102-A7A7-38A5C56F136F

愛知県において母乳バンク啓発・整備・促進に今後も尽力していきます。母父子にとって安心安全な子育てに寄与できる取り組みです

#母乳バンク

#ドナーミルク4C4EE94B-6DF1-4A30-98F4-F9632E3434A3

今議会における一般質問で取り上げた四つのテーマを順次紹介しています

テーマ③

「母乳バンクの啓発に関し」

せっかくのいい制度も認知されてなければ勿体無い。いろんなやり方で母乳バンク啓発できるよう提案要望しました。

その結果、全国初の取り組みスタート予定です(時期は未定ですが、とにかく前進❗️)

今後、市町村と連携し母子手帳交付時に母乳バンク、ドナーミルクを知ってもらう冊子等を一緒に配布できるようにしていきます。

教育委員会とも連携し県内の看護系等がある高校で特別講座などを実施予定。E12D005F-2C0B-4F14-AF16-FE7329AE1427

こんな穴場があるとは。スポーツに興味ある方、お勧めの場所です。「体育とスポーツの図書館」が足助地区のちょっと奥まった丘の上にあります。発見、訪問価値ありです。庭先からの眺めを良いですよ。あっ、でもスポーツには改めて心動かされるシーン、沢山あります。諦めない大切さ。日本⚾️、優勝おめでとう

942C5573-97BF-476A-B28B-C464F3B78F21 7526C3DD-700D-42E6-93D0-F62356375620

いよいよ豊田市で始まります❗️
帯状疱疹ワクチン接種費助成制度。
本来なら全額自己負担で五万円程度かかる場合もあります。でもこの制度のおかげで自己負担が約半額になる計算です。

愛知県は全国的にみて中核市含め助成制度を持つ基礎自治体が一番多い県です。自身の議会一般質問や県議団要望もしています。県としても広域的支援ができるよう、引き続き県による費用助成制度創設に向けて尽力していきます。
#帯状疱疹
#帯状疱疹痛い
#帯状疱疹後神経痛
#帯状疱疹ワクチン DF73E7C8-40B8-49D1-B53A-00610272D227

2月議会が本日閉会。賛成討論の登壇も無事終わりました

休憩束の間、午後からは物価高騰対策の知事要望を公明党県議団として提出。電気、都市ガスへの負担軽減策は既にあるものの、実は県内の約3割の世帯が利用しているLPガス(=プロパンガス)への軽減策はありません。そこで、LPガスも対象追加して欲しい旨を要望しました。加えて生活困窮者の方への更なる支援実施も要望しました。生活者目線での迅速な対策実施を願います❗️34B0BB3B-59D2-44F9-BD26-5923866AF2C9

本日は愛知県2月定例議会最終日。今年度の公明党県議員団政策審議会長として最後の登壇となります。原稿読み練習をしなくては、と昼の移動時間の隙間にふと目にした廃線駅のプラットフォームで読み練習。はっきりゆっくりしっかりと読み上げます。
☆なんかこの場所、映画のスタンドバイミーの気分でした。D7C3EC06-C66A-4A0C-82F8-E287F2D5B3C5

D669EA8B-C1BF-49E6-B3C3-E8D7814ED7BB今議会における一般質問で取り上げた四つのテーマを順次紹介しています

テーマ②

子育て支援にデジタル化を活用し、育児負担軽減を、という観点での内容。

その3→「母子手帳のデジタル化を」

実は日本生まれの母子手帳。アフリカ諸国でも広がってます。子どもの成長記録、予防接種記録等いろんな情報が記載される手帳ですが、手書きの煩雑さ、災害時の紛失可能性、未熟児など成長の度合いに差があったり(愛知県はリトルベビーハンドブックを公明党の岡県議の要望で導入済み❗️)、在留外国人向けには多言語の必要性とかデジタルであれば変更や記録に柔軟対応できそうということもあります。

デジタル母子手帳導入の検討を、と提案要望。先ずは紙にデジタルを選択肢として加える、ということになるのかなあと。国もあらゆる場面でデジタル化を考えてるので意外と早く進むのでは⁉︎と期待してます。

#母子手帳

#リトルベビーハンドブック

加藤たかし
投稿日
2023年4月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者