子ども食堂支援の拡充
文化芸術や季節イベント用品、スポーツ用品購入費にも使えるようになります。
申請は7月1日開始。
詳細は県のホームページからご覧になれます。知らなければ損です。該当の子ども食堂、使い倒してください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jidoukatei/kodomoshokudou-hojokin.html
男性用トイレへのサニタリーボックスの設置促進
男性用トイレへのサニタリーボックスの設置状況を確認しました。
がん患者の方への支援の一環として県内施設で設置が進んでいます。
しかし、残念ながら予想通りIGアリーナには未設置。
バリアフリー観点で関係者と設計時に事前調査をしてたそうですが、この観点は全くなかったとのこと。
なので、早速、設置をお願いしたところです。
早い対応をしてもらえるように今後もフォローしていきます。
コレ、IGアリーナの授乳室環境「搾乳できます」の状況を調べに行った時に同じタイミングで調査したモノ。
どうせ訪問するなら同時進行でやる方が効率的ですしね。
言ったことは、必ずやり切る、です。
豊田市美術館にて
同士
日本一のパパ講座スタート‼️
リトルベビー支援
コミュニティカーシェアリング
意思疎通支援者事業
愛知県言語聴覚士会主催、愛知県後援のシンポジウム「失語者の方の社会参加を支える〜失語症者向け意思疎通支援の派遣を使うために〜」に参加。
まさに今年度から支援者派遣利用の要項緩和がされたので、更なる課題がないかを興味深く聞かせていただきました。
参加者は約150人程度で良い意味で驚きだったのが若い方が非常に多かったこと。
言語聴覚士や関係者の方々。
とにかく人材不足なのでもっと啓発を頑張らねば、との発言者のコメントがありました。
実は意思疎通支援者の講座を県は8月から開催します。締め切りは6月15日なので積極的にご利用ください。定員は24名とのこと。
最後にサプライズで挨拶のお時間いただき、
皆さんの前で「現場で使いやすい制度になるよう継続して改善をしていければ」とお伝えさせていただきました。