Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 1分でわかる
    たかし【紹介動画】
  • 目指す政策
  • ブログ
  • 本会議・委員会一般…
  • 実績紹介
  • SNS

愛知県議会議員 (豊田市) 
加藤たかし

失語症者意思疎通支援事業

2025年5月30日

失語症者意思疎通支援事業。
失語症者の社会生活をサポートする人材育成。
まだまだ人材が不足してます。

ちなみに今年度から当事者が支援を受けるための要項緩和がされました。障害者手帳を持ってなくても医師の診断書があれば支援を受けれるように。

当事者団体の要望を受け、県へ提言、実現しました
(写真:中日新聞5月30日朝刊県内版頁)

オープニング間近

2025年5月20日

アリーナの天井高30m(世界のトップアーティストが組む舞台をそのまま再現できる高さ。国内にはそうそう無いもの)

4階席の傾斜はかなり急、でも座席の背もたれの高さが他の階層席より30センチ高いため、移動で席を立つ際、座る際や座ってると心地良い。

(でもトヨタスタジアムの最上層席傾斜には敵わず‼️)、

とにかくどこの席からも中央が見やすいアリーナ。

プレミアムラウンジ等、ビジネスにも使える設計。

飲食はキャッシュレス。

公式オープン前の内覧会があり、アリーナの裏や表を見て回ると1時間かかりました。

あっ、隈研吾氏のデザイン設計です。

母乳バンク啓発

2025年5月18日

母乳バンク啓発取り組みとして、チラシを母子手帳と一緒に配布してもらう方法。

実は愛知県では全国に先駆けて一昨年からスタートしました。

とにかく先ずは知ってもらうことが大切。必要かどうかを判断する際、知った上での判断か知らない中での判断かではその後の自身の判断への納得感に雲泥の差が出てくると思います。

判断材料を提供することは重要、という観点で当時、愛知県で始めたら要因の一つでした。

この取り組み、もっと全国に広がることを願います。

携帯の当たり前

2025年5月16日

SIMロック解除、マイナンバーポータビリティ、2年縛りの禁止。

携帯電話料金を安くして欲しい!
キャリアの乗り換えを簡単にして欲しい、というアンケート結果を受けての政策実現。

街頭アンケートやってた過去が懐かしいです。

でもコレが今の「携帯当たり前」、に繋がってるんです

県立夜間中学校

2025年5月15日

県内初の県立夜間中学として今年度から開校した県立とよはし中学校を県議団で視察。

5月時点での生徒数は合計22名。うち21名が外国ルーツ。10代が70%でブラジル人が多いようです。

ホントに頭が下がるくらい熱心に勉強されてる生徒さんばかりとのこと。

走り出したばかりの課程、かつ県内で前例が無いため試行錯誤の毎日なんです、とは先生のコメント。

来年は豊田市にも夜間中学校が開校します。

多くの対象の方にとっての学舎になりそうです。

メタバース

2025年5月9日

メタバースを使っての秋田県立近代美術館の訪問。

実際にゴーグルを着けて試してみました。

没入感満載です。

でもちょっと酔ってしまいそう。

(←個人的な三半規管の弱さ!?から…)

秋田県教育委員会が主導し、県内の交通の不便さがネックとなりその解決方法の一つとしてスタートとしたこの事業。なんとか文化芸術に多くの人に触れてほしいとの想い。

インターネットのデータ容量上、滑らかさに課題がある場合もあるようですが、コレからの技術革新に期待。

メタバースの場面は忠実再現されてて、実際の美術館にその後、視察訪問しましたがなるほど、と感じました。

いろんな使い方も考えられ、メタバース上だと作品展覧会を生徒が企画するのも一つの手。だって本当に展覧会を開催すると相当な金額がかかりそうだけど、バーチャルだと賃料はそれほどでもなく済み、適宜の作品変更にも直ぐ対応できそうですし。

とにかく未来のカタチです。

メタバースで体感して、ホンモノの美術館を訪れてほしい、そんな強い想いを感じました。

リトルベビーハンドブックなど

2025年5月9日

国、県、市町の縦横連携。

その迅速さと柔軟さ。

リトルベビーハンドブック の全国展開が典型的好事例。

直近では「搾乳できます環境の整備」。

愛知県でももちろん進んでます。

「現場の声をカタチ」にする、「気づいたら当たり前の制度を実現」していく。

そんな行動を今後も

愛知のPTA、38万部発行に掲載

2025年5月4日

愛知のPTA。

小中学生を持つご家庭なら一度は目を通された方もあるのでは!?

毎月、PTAにより発行され家庭用配布、児童生徒が持って帰ってるはず!?です。

発行部数は毎月約38万部。

その「愛知のPTA」の4月号に

はぐみんカードのデジタル化特集記事が掲載されてました。

今年の4月から始まったシステム。

まだ使ってない方、ぜひ紙のはぐみんカードより利便性の良いデジタルはぐみんカードでお得をゲット

県へ要望して、一年半かけてようやく実現したシステムになります。

子育て世帯の物価高騰対策の一環としても思いっきり使い倒してください。

月別ブログ一覧
  • 2025年6月 (8)
  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (11)
  • 2025年3月 (9)
  • 2025年2月 (11)
  • 2025年1月 (14)
  • 2024年12月 (17)
  • 2024年11月 (15)
  • 2024年10月 (12)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (12)
  • 2024年7月 (17)
  • 2024年6月 (13)
  • 2024年5月 (15)
  • 2024年4月 (13)
  • 2024年3月 (17)
  • 2024年2月 (18)
  • 2024年1月 (16)
  • 2023年12月 (12)
  • 2023年11月 (15)
  • 2023年10月 (11)
  • 2023年9月 (14)
  • 2023年8月 (17)
  • 2023年7月 (17)
  • 2023年6月 (20)
  • 2023年5月 (23)
  • 2023年4月 (14)
  • 2023年3月 (19)
  • 2023年2月 (14)
  • 2023年1月 (14)
  • 2022年12月 (12)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (13)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (12)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (11)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (11)
  • 2021年2月 (5)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (6)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (12)
  • 2020年3月 (18)
  • 2020年2月 (4)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (19)
  • 2019年6月 (21)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (4)
サイト内検索
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
最近の投稿
  • 豊田市美術館にて
  • 同士
  • 日本一のパパ講座スタート‼️
  • リトルベビー支援
  • コミュニティカーシェアリング
サイト管理者
  • 加藤 貴志
  • takashi.kato.2019@gmail.com

Copyright c 2025 加藤 貴志. All Rights Reserved.