日本子ども虐待防止学会にての偶然
社会的養護経験者支援→産前産後ケア→多胎児家庭支援→保護者による教育虐待防止。4セッションに早朝〜夕方までハシゴ参加。(日本子ども虐待防止学会 滋賀大会にて)
政策立案で意見交換した方に偶然再会したり等、非常に有意義な1日でした。偶然と言えばあるセッションで司会をされてた大学教授にご挨拶、会話したところ「実は私、岡崎に住んでて、知り合いが豊田市の上郷地区に住んでるんですよ。今日たまたま豊田市に寄るからその友達に話しときますね」と。
全国レベルの学会で数多あるセッションの中で選択した際の司会の方とこんな偶然の共通点があるんだ、とビックリ。まあ、動けば何かには当たるんですね❗️
まあ、とにかく今日の大会を受けていろんな視点観点で提言ネタが既に脳内をグルグル❗️
実際、昨年は福岡での学会に参加し、その後議会質問、要望して政策実現に繋がった実例があるので、今回もいろいろ考えて次のステップを踏みます。
愛知ウィークを活用
「愛知ウィーク」のど真ん中。県下の公立学校は昨日を独自の休みとしたケースが最多だったかも⁉︎子どもに訊くとあの友達、この友達、ディズニーランドに行ったよ〜と。おそらく今日のディズニーには多くの愛知県民がいたかもしれません(^^)。
週末も行事などでほとんど家にここ最近居れなかった自分も今回はなんとか子どもに合わせて日程調整。
愛知ウィークで我が家は外で駆け回るアクティビティを→養老公園内にある養老天命反転地へ。ココ、凄く面白かったです。子供達もはしゃぎまくり‼️五感をフル活性できる場所。お勧め。
ナマの声
安眠開始‼️
教育は未来への投資❗️
イルミネーション点灯‼️
全国初の取り組み!母乳バンク啓発
先日母乳バンクの記事が日経新聞に掲載されました。まだまだ認知度がなかなか上がってこない母乳バンクの存在とその意義。どのように多くの人に知ってもらうかが課題です。
「産前のパパママへの啓発がキーポイント」というコメントで記事が締められてました。
コレを読んで、間違ってなかった、と感じた取り組みを最近始めた愛知県。
実は母乳バンク認知度⤴︎のため愛知県の全国初の取り組み→産前のパパママがほぼ確実に行政に繋がり、且つ、手にして読み込む情報。
色々考えましたが、そこで考えたのがそう、母子手帳交付です。そのタイミングで母子手帳に葉書サイズの母乳バンク啓発チラシを織り込んでもらうようにしました❗️ホームページや単にチラシを置いとくだけでは不十分。いわゆる、プッシュ型支援。多くの関係者のご協力でこの方法、実現にこぎ着けました。(キッカケは2月議会での議会質問と要望)
次なる他の啓発作戦も考えて動き始めました❗️