menu
menu
バックナンバー 2022年 10月


昨日、県政報告会を行いました。里見参議院議員も参加。多くの人にお越しいただき、県政に関すること、自身の活動報告をお伝えしました。自身の来春の統一地方選挙、愛知県議会議員選挙への公認発表を受け、公に皆さんの前でタイミングよく話せた機会。多くの激励、ご参集ありがとうございます
#愛知県議会 #豊田市

AFDF5731-BDA2-4D97-8E7E-CA433EC6790B

いよいよスタートです。来春の統一地方選挙、#愛知県議会議員選挙 における #豊田市 選挙区に予定候補者として党より公認をいただきました。皆さんのご期待に応えれるよう、いや、ご期待以上のものを残せるよう日々動き、前進して参ります。今後ともよろしくお願いします5C2567D1-7EDF-466F-926E-969ABD8DF16B

とかく、的を外れた行政の支援内容があるのも事実。的を得るためには当事者に聴くのが一番。#ケアリーバー 、いわゆる #社会的養護経験者 が必要とする具体的支援は何か?本テーマに関し9月議会一般質問に向け多くの人達にリサーチしました。やっぱり現状把握対策内容・練り上げ、です。県に要望し、今年度中の実態調査実施となりました。(記事:中日新聞1023日付) #愛知県 #豊田市04D0A15B-0C08-43A5-938F-87204008DFA2

#多胎児家庭

への支援充実は約3年前に自身が議員として初めて本会議で一般質問として取り上げたテーマ。その際、意見交換で色々お世話になったのが#あいち多胎ネット の日野さん達。一般質問を契機に県も様々な支援を進めてきてますが、市民団体との連携は必須。自身のテーマ選定のキッカケは地元豊田市で起こった三つ子の悲しい事件。特に特定妊婦や多胎児家庭への訪問型支援(アウトリーチ)の重要性を提言し、#愛知県でも取り組みが進みました。豊田市でも進む当事者への支援。日野さんの団体のような当事者も入った目線での支援。ホント、感謝です。1127日、#豊田市 でイベント開催されます❗️50FEB17F-ACAA-4601-B661-6D7FD6DBCB4D

「とりわけ障がい者に対しては周りの人達のアンコンシャスバイアス、無意識の思い込みがその人たちの本来の能力開花を妨げる。環境が整備されてこそ各々の待つ能力が最大限発揮される。そんな社会が必要」豊田商工会議所創立70周年記念式典における一環での講演会にスペシャルオリンピックス理事長の有森裕子氏が登壇。講演会で感銘受けた部分。スポーツの持つ力、改めてスゴイと‼️#豊田市

#豊田商工会議所 #スペシャルオリンピックス

4BD6EE00-DAE6-46B8-9C34-F7365A881803

ジブリパーク開園前内覧会に参加しました。200名近くが大倉庫に集結。いよいよ111日にオープンします。ゆっくり来てください。カオナシ、サツキとメイも待ってます。見応え存分で期待を裏切らない内容。観光の目玉として抜群と改めて感じました。ジブリ好きにはたまらない場所❗️#ジブリパーク

#愛知県FC867F60-6B1E-48D1-8982-BE94ACC9A850

議長主催の講演会に出席。テーマはスタートアップ・エコシステムの形成。横文字が蔓延る経済専門用語。日本最大級のスタートアップ拠点「 ステーションAi 」が愛知にできます。スタートアップ って何かというと新規性(技術・サービス)、成長性(規模・社会インパクト)、新しい企業(創業から10年〜15)が特徴。よく聞く
ベンチャービジネス

という単語と概要は同じようです。経済の爆発的成長がないと日本の将来は危うい。絶えず知識のアップデートを怠らないよう日々研鑽

B939F904-DBE6-46C9-9C9D-E927AEC9CE14

とよしばで開催されてた「とよた〇〇マルシェ」に行ってきました。懇意にさせて頂いてるRe Smileさんが主催していて今日は多くの福祉事業所が出店を出してました。そこで珍しいホッカイロを発見。米ぬかが中に入ってて、何度も温めて使えるもの。ごんべいの里保育園が作ってるもの。今から来る冬に備え、ゲットしました。

#とよしば

#ごんべいの里

#resmile

#豊田市

#愛知県

B29BDD47-39AB-4F4E-8FFC-952CAE8617D5

3年ぶりに開催された下山地区体育大会に出席。75年の歴史がある大会です。生徒考案の新競技「ごへいもちいくつできるかな?」時間制限のあるオセロゲームのようなもの。小学生は元気よく駆け回ってました。地域の名産、五平餅。美味しい記憶を思い出し…(続く)

#ごへいもち #豊田市 #下山  #愛知県

42C70E40-4E66-4515-8501-02351BEC8371

療育、インクルーシブ教育、児童発達支援、ヤングケアラー、障害者支援などいろんなテーマが出てきました。施設の方、行政、支援員が集まっての意見交換会があり参加させて頂きました。活発な現場のナマの声を聞けて勉強になりました。集まって話すこと、大切だなぁ、と改めて感じた濃厚な時間❗️378F27D9-FE94-4B62-9891-80918274F2E8

加藤たかし
投稿日
2022年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者