愛知県議会議員 (豊田市選挙区) 
加藤たかし

行動力ナンバーワン!~豊田から新風を~

味噌に歴史アリ

未分類 / 2021年12月26日

C758F396-F37A-44F3-8D5B-4BBFFD1B924E「味噌に人生を教わった」「初めて気づいた。日本のことをいかに知らなさ過ぎるかを。海外に長いこと滞在すると。だから今、日本各地を訪問して知見を広げているのです」と。前者のコメントは地元の桝塚味噌の野田社長(名刺には無限責任社員、と記載されています!)さんのもの、後者はサッカー元日本代表中田英寿さんのもの。先日、地元の桝塚味噌さんを訪問した際、社長との話しが弾み、色々なジャンルの話題になりました。その中で昔、中田さんが桝塚味噌の蔵を訪問した際の会話で印象的だった言葉が先のものだったそうです。外から見て初めて分かる日本の良さ、愛知県の良さ。私自身も「外」で生活を体験したことがあるため余計、社長の仰ってることをフムフムと頷きながら聞いていました。自身に芯となるブレないものを持ちながら、且つ新しいことにチャレンジして頑張ってください、との激励の言葉。身に染みました。社長、ありがとうございました。#桝塚味噌

壮大なプロジェクト

未分類 / 2021年12月25日

6914D815-D2C1-4717-A0BE-90F0C2737DAD想像以上に壮大な長期間プロジェクトに圧倒されました。「他者とともに自分らしく生きる社会、誰もが活躍できる地域社会の実現」を複数年プロジェクトとして進める北海道大学の研究機関と意見交換しました。包括的、多機関連携で心身共に健康な人生を送れるよう様々な取り組みを行なっています。正解のない、多様性が求められる時代には新たな考え方が必要なんだなあ、と再確認でき、あっという間の時間オーバー打ち合わせでした。資源の少ない日本だからこそ残すは人材、との印象的なコメントをされた吉野客員教授。興味深いプロジェクト内容と会話になりました。

動けばあたる…

未分類 / 2021年12月20日

動けば出会う。動かないと無い出会い。ビックリしました。ヤングケアラー支援に関するセミナーに参加。会場について何処かで見た顔だなあ、と思ったら公明党名古屋市議の坂井さん。ヤングケアラー支援に熱心な同志です。また、参加者リスト見てると豊田市職員でヤングケアラー支援政策に関わってらっしゃる方も。人と人との繋がりは大切。偶然な出会いか必然の出会いか。とにかく、今後に活かせるセミナー内容と出会いに溢れた一日となりました。#ヤングケアラー2CB7A67B-9923-45F0-9C39-F74586E82C60

次へのスタート

未分類 / 2021年12月19日

先日、最後の定例議会だった11月議会が本日閉会しました。建設委員会では「愛知環状鉄道の利用促進」について質問しました。次回は2月議会。一般質問登壇予定なので既にそれに向け準備開始です。17CB7504-4619-440F-B103-978AE9429CDB

イノシシ対策

未分類 / 2021年12月16日

61ADFF2C-F149-4A9D-87E6-B2686B6CEA8B中山間地域が多い豊田市ではイノシシによる作物被害のみならず、先日は人が襲われ怪我をした、ということがありました。今日、地域を廻ってた最中、ちょうど対策用の柵を建てている現場を見かけました。とにかく、安全安心な環境が保たれるように願うばかりです。

支援が進んでいます

未分類 / 2021年12月13日

「産後2年位は寝る時間取れないよ」というのは大袈裟でなくて、現実。夜も交代で時間差で起きるのでミルクをまさに1時間毎にあげている状態。つまり1時間の睡眠も取れない。お母さんのみだと倒れちゃうくらいの激務、というのも知っておいてほしい。このようなことも妊娠期に多胎児家庭が直面することとして当事者に知らせておくと心の準備ができるかもしれません。専門職を対象にした妊娠期多胎家庭訪問支援研修がオンラインで開催され、視聴しました。本研修は県も関わったもので、多胎児家庭支援の一環です。自身、はじめての一般質問で取り上げた多胎児家庭支援の充実がこのような形で広がりをみせているのは嬉しい限りです。本研修には各自治体の担当課も参加されていたようで、理解促進、今後の支援策に役立ててもらえる素晴らしい内容でした。講師の方々に感謝です。

D841984B-17B2-4DCD-B49C-5BE59E8316C2

高さを認識する事なく進入すると…

未分類 / 2021年12月10日

2D1E5187-4A69-40C5-BF05-937BBA11E951「高さ制限表記があるけど、よく高さ以上のトラックが通過侵入し、ぶつかってその度の衝撃音が凄くてしかも週に何度かの繰り返し。」現場を一緒に近隣住民と確認。明らかに大型車は入れないのは分かりますが、高さ判断を誤ったドライバーが当てて突き抜けるようです。さすがにトンネルの高さを変えることは出来ないので、次の対策を考えなくては。

2年越しの…

未分類 / 2021年12月9日

2年越しの調整でやっと打ち合わせ実施となりました。2年前に視察で訪れた宮城県石巻市にある#日本カーシェアリング協会の吉澤代表理事に来県要請をしてました。先日、関連部局との打ち合わせで来県され、久しぶりに再会しました。災害時の交通移動手段確保の観点で様々、全国的に活動されている方。202月一般質問で挙げたテーマです。今後も良い形で連携できたらと思います。B35674A7-639B-433E-AE4B-C0964B7B8E99

交通事故撲滅に向けて

未分類 / 2021年12月8日

先日、交通事故撲滅のために運動されているにじいろ会のメンバーと豊田警察署を表敬訪問。その際、そのにじいろ会のメンバーが手作りしたストラップが寄贈されました。警察署内の運転免許更新会場に置かれていますが、それを手に取った方が活動意義に賛同してくださっているとのことを見聞きし、嬉しい限りです。たまたまその中の方に多胎児家庭支援でつながりのある団体がいらっしゃいました。どこでどんな繋がりが生まれるかは分からないですね。世間は狭い、と感じました。https://bleple-net.themedia.jp/posts/2422772789A435C9-9B76-46AA-B6F3-0EDDE093886D

原油高対策のために

未分類 / 2021年12月7日

1129日に知事要望した「原油高による影響を受けた分野への支援策」が早速、実現されます。現場の窮状を聞き入れての県への申し入れ。少しでも苦しい状況への支援になればと願います。(写真:中日新聞124日付朝刊県内版)0E18C1E4-D0E7-4ABE-801B-D3F079CAA78D