現場にて 2021年1月31日 一昨年、交通事故で娘さんを亡くされたご遺族の方から現場道路環境改善のご相談を受け、先日、現場確認も兼ねてお話を伺ってきました。なかなか改善が進んでいない事、ご遺族からの切実な思いを心に留め相談者の地元の那須市議と連携し、すぐに県警本部、道路管理者、市など関係機関と会話を行いました。様々な状況があると思いますが交通死亡事故を可能な限り減らすための取り組みが進むことを願います。また、ご遺族に対する支援についても出来ることはまだまだあるのでは!?という感もありました。県にも支援機関があります。 #被害者サポートセンターあいち 冬季国体開幕❗️ 2021年1月27日 厳重な新型コロナ対策の下、第76回国体冬季大会の開始式に出席しました。愛知県では9年ぶり2回目の冬季国体の開催です。コロナ禍での開催で選手、関係者はいつも以上にピリピリしていると思います。特に選手には日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたいですし、そのための安全・安心な大会になることを願っています。 AYA世代がん患者への支援 2021年1月27日 国による若年がん患者の不妊対策助成がついにスタートするとのこと。本件、「AYA世代(15歳から39歳までのがん患者)への妊よう性温存治療の支援、助成を!」という内容の一般質問と要望を昨年の9月定例議会で行ったばかりで、当にドンピシャの追い風政策になってます❗️県でも取り組めるよう引き続き要望します。 パルスオキシメーター 2021年1月24日 パルスオキシメーター(PO)。新型コロナウイルス感染症の重症化の兆しを自己確認でき早期対応に繋ぐのに有効な機器です。POについてご相談があり確認したところ、愛知県では保健所からの要請を受けた自宅療養者へはPOが保健所から無償貸与されています。自宅療養者数が増加傾向にある中、POの重要性はますます高くなってきています。 追い風にして❗️ 2021年1月19日 菅首相の施政方針演説の中で①不妊治療と仕事の両立、②若年者へのがん治療に伴う不妊への支援拡充(妊よう性温存治療支援)、③在籍型出向支援(雇用シェアリング)が言及されていました。いづれも昨年の9月、11月愛知県議会の一般質問で取り上げた項目だったので内容重複にビックリしました。これからは県でも支援に勢いがつくよう更に力を入れていきたいと思います❗️ 臨時議会 2021年1月18日 本日、1月臨時議会が開かれ、営業時短要請への協力金拡充に関する補正予算審議がされ可決されました。国の緊急事態宣言を受けた内容で対象事業者、金額共に先週までとは異なっています。詳細は #愛知県休業要請協力金 緊急事態宣言発令に際し 2021年1月15日 今一度の踏ん張りどころです❗️ SDGsとは・・・ 2021年1月10日 19年7月にSDGs未来都市に選定された愛知県。でも「SDGsって具体的にどんな取り組み内容か説明してください」と言われると、・・・と詰まる方少なくないのではと思います。社会に関心を持ち始める中学生世代にこの取り組みを理解してもらい、意識した生活を送れるよう、「 #中学生のためのSDGsスタートブック」が県で作成されました。愛知県企画課のサイトからダウンロードできます。ちなみに地元の豊田市もSDGs未来都市に選定されています。日経新聞の昨年調査によると全国の815市区の中で「SDGs先進度」ランキングで豊田市は全国5位になりました❗️ 第3波克服へ向けて 2021年1月9日 1月臨時県議会が開催され、営業時間短縮にガイドラインを遵守し、協力いただいた「酒類を提供する飲食業」の方々(1月12日〜2月7日)への協力金交付議案が可決しました。この支援策、内容的には1月11日まで実施される時短協力金交付事業の「延長」という捉え方です。しかし、今回の「第二弾」の協力金を受けるためには2月中旬以降で改めて申請が必要です。ちなみに現行の「第一弾」の申請は1月12日からのスタート予定です。これを含め、第3波克服のため県民、事業者の皆さんへの感染防止対策のお願い一覧も発表されました。医療崩壊をなんとか防ぐための重要な動きとなります。 行動開始❗️ 2021年1月1日 「一年の計は元旦にあり❗️」今年一年の目標を立てるなら今月中でなく今日でしょ、という気概で年末に「良い一年だった」と振り返れるようなスタートを切りたいと思います。今年はウィズコロナでの出発となりましたが、皆さんの安全安心な生活に貢献できるよう今年も現場第一、現場目線で頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。また、全てにおいてギリギリで毎日動かれている特に医療従事者の方々に改めて感謝すると共に、一日でも早くホッと出来るような環境になればと心から願っています。