避難の考え方 2020年5月31日 新型コロナに対応した避難の仕方を頭に入れておく必要があります。梅雨入りを控え、近隣のハザードマップ、自宅の備蓄などの確認をしておきましょう。避難のポイントの一つは三密を避けるための「分散避難」です!! 価値観の変化 2020年5月29日 名古屋大学減災連携研究センター、センター長の福和教授と懇談する機会がありました。「温故知新と価値観の変化」。熱中症、入水期など今から来る自然災害に備える際、持ち合わせるべき考え方、だと感じました。後手にまわらない準備・対応が必要です。 女性議長誕生 2020年5月27日 本日閉会した愛知県の5月臨時議会にて愛知県議会史上初の女性議長が誕生しました。 動いていきます!! 2020年5月20日 まもなく来るであろう梅雨の時期。防災・減災・縮災の観点で取り組むべき支援策。「移動手段の確保」。安心して住める街作りのため、これからも動いていきます!#日本カーシェアリング協会 知事要望が一歩前進へ 2020年5月15日 先日、県議団で知事要望をした「PCR検査の拡充」、「県立大学生への支援」が一歩前進しました。PCR検査能力は県として300(現在)→1100(6月中旬)に拡充。県設置の県立大学、県立芸術大学生の対象者に学生緊急支援金を支給予定です。 起立性調節障害 2020年5月13日 「起立性調節障害」。体育館での朝礼等などの際、急にバタッと倒れる生徒を見かけたことある経験を持つ方、多いかと思います。そんな生徒もこの障害に悩んでいるかもしれません。まだまだ周知されていない「病状」。周知させていけるよう動いていきます。 #起立性調節障害 愛知県 新しい生活様式 2020年5月12日 「新しい生活様式」。コロナウイルスとの長期的“付き合い“が想定される中での生活の変化。今が踏ん張りどころです。 5月の母の月 2020年5月10日 例年5月の第二日曜日の本日は母の日です。しかし今年はコロナウイルスで花の需要が低迷しているということもあり、また、本来の母の日に向けた集中配達を避けるため花卉業界が中心となり「5月は母の月」としています。花の需要喚起にもなるこの一ヶ月。生活に「花」を添えてみるのもいいかと思います。 子どもの日 2020年5月6日 子どもたちが元気に遊びまわれる状況に早く戻れば、と切に願います。「子供の日」、例年通り多くの鯉のぼりが泳いでいるのを見てそのように思いました。 フェイスシールド 2020年5月2日 フェイスシールド。地元有志の方からのご提供で「物資逼迫している医療現場へ」ということです。本当にありがとうございます!!