

花長町内の十字路で、左側から車両が来るのが見え難く危険であると要望を受け、このほどミラーが設置されました。
2010年6月の一般質問で熱中症対策の取組みを取り上げ、全中学校の体育館、武道館に送風機が設置されました。また、保健室には冷凍庫も置かれ対策が進みました。
(平成24年5月下旬)昨年の9月の台風で八田川が越水し、大きな災害を起こしました。今年に入り早期修繕計画で、堤防のかさ上げが行われ完了しました。

【平成25年実績】
名鉄春日井駅北側に駐輪場ができます。(平成25年8月末)
名鉄春日井駅の駐輪場が手狭となり、駐車場入口通路にも自転車、バイクが置かれ利用者の方から新たな駐輪場の要望がありした。ようやく今年9月以降より無料駐輪場が駅南側の県道沿いに完成します。台数は自転車とバイクを合わせ90台前後の規模で、今後は自転車の出し入れもスムーズになります。
春日井小学校前の東西の道に白線引き (平成25年7月)
通学路の点検を行い、春日井小学校前の狭い道路、車両と歩行者を分ける幅員線が消えていたので、要望を受けて白線引きを行いました。道幅が狭く時間帯通行の道路で通りぬけの車両が多く、子どもたちが危険との声が上がっていた。
味美駅南側の道路に白線引き (平成25年6月)
小学校の新学期、新一年生が分団で学校に登校する味美駅の北側は、道幅が狭く車両や自転車、歩行者が通勤するため通行が多く、子どもたちが踏切を渡る時に車両との接触や事故が心配との声を聞き、踏切が拡幅されるまで遠回りして北側を通学路として利用、しかし道幅は広いが道路白線が消えて安全区分が解らないので、町内より市担当課に要望し、6月27日に南側の道路、踏切内に白線が引かれました。
1月29日に前並町の県道・市道の交差路に信号機が設置されました。
以前より車両の衝突事故や歩行者を巻き込んだ事故が多く、近隣の方や道路を利用される方から信号機の要望が強く上がっていました。近くに小学校・中学校もあり通学路として横断歩道を渡るにも、今までは信号機が無かったので時間帯によっては、歩行者が中々渡れなかったりして危険な道路として改善を要望していました。そしてこのほど設置されました。