交差点の中央で、アスファルトが一部はがれ段差だでき危険であるとの連絡を受けて、現地の状況見て、道路課に連絡をとり、道路補修を実施しました。
道路に出た枝の伐採 (H22年7月中旬 完了)
公園遊具の整備 (H22年7月6日 完了)
昨年の台風による豪雨で川が越水し、被害をだした御幸橋付近と南花長町の堤防嵩上げ工事が梅雨時前に完了しました。
十字路での交通事故の対策
十字路での出会い頭事故が多く危険とのことから、地元の方からご相談を受けて、このほどスピードを落とさせる車線のラインが引かれました。以前より事故が多く、一旦停止しない車両が十字路に侵入し、危険な十字路であったが、白線を引いたことで事故抑止にもつなると期待しています。
道路の環境整備 (H22年5月末日 完了)
西部中学校前の道路が、以前から雨が降ると大きな水たまりができ、学校に通う生徒や保育園に通う児童や親御さんから、道が狭く雨が、降ると車も通るので泥が かかり危険と町内の方からも相談を受け、担当の道路課と協議し、アパート駐車場の出入り口と重なり、地権者の方にも了解をとり、平成22年5月末に側溝を 整備しました。
今まで、毎年の梅雨時には水たまりができ、利用者の方々は不便していましたが、側溝ができ今年の梅雨時に間にあい大変に喜ばれています。
横断歩道補助器具の設置
味美上ノ町の交差点に視覚障害者のためのブザー設置を平成19年5月に要望を受け、ようやく平成22年3月24日にブザー設置音を確認し作動しました。
【平成23年実績】
白線を引いたことで、より県道が狭く見えて車のスピード減速、歩行者への気配りができ、交通事故防止の抑制につながると喜ばれています。

高山町内の側溝がゴミや泥で詰まり、雨水が流れなくなっていると市民相談を受け、側溝の清掃を行いました。
山王小学校の通学路の車道が、雨が降ると雨がたまり、車が通ると泥ハネがかかると、地域の方から苦情相談を受け、現場の状況を確認し、直ちに道路整備を行いました。
道路脇の側溝を整備 (H23年7月15日 完了)
道路脇の側溝に高齢者の方がつまづきケガをしたとのことで、すぐに現場を確認、一部蓋がかかっておらず危険なので速やかに改善して頂きました。
味美白山小学校の体育館の基礎にヒビが入っていると市民相談があり、地震に対して大丈夫なのか、避難所として心配との相談を受け、学校教育総務課に連絡し確認をとり速やかに補修工事を行い、安全面でも問題ないとの回答を頂きました。
歩道の段差解消 (H23年6月中旬 完了)
西本町の交差点付近で、歩道の段差が大きく、自転車に乗っていても、歩いていてもつまづいたりして危ないとの市民相談を受け、歩道の整備を行ないました。
狭隘道路の幅確保 (H23年5月下旬 完了)
西屋町内で自動車が一台しか通れない狭隘道路の途中に用水路が通っており、落下防止の柵が道路内に設置されており、狭く危険であると市民相談を受け、現場を確認したうえで、整備を依頼、完了しました。
側溝の蓋をグレーチングに交換 (H23年5月中旬 完了)
西屋町内の側溝で、コンクリート蓋では清掃時に持ち上げるのが重いとの市民相談を受けて、一部を鉄製のグレーチングに交換しました。

道路側溝の蓋の設置 (H23年1月25日 完了)