道路のひび割れ舗装修理

長塚公園角の交差点、アスファルトがひび割れ凹凸が出来て危険のため工事 12月17日に完了。

9月28日、近隣の方から夜中にトラックが通ると道路の凹凸で、大きな音がしてうるさくて仕方ないと話があり現場を 確認、道路は割れ波を打ち音以外にハンドルを取られる危険もあり道路課に連絡、公園前にも道路補修後の段もあり、同じく音がひどいため同時に工事を計画し 実施してもらいました。

.

新築に伴いカーブミラーの増設

H20年12月、黒鉾町の狭あい道路にカーブミラーの増設。以前から狭あいな生活道路の丁字路に、広くあった駐車場に住宅が新しく立ち並び、通行車両が目視出来なくなったため要望を受け、道路課に申請し速やかに設置され、住民の方から喜ばれています。

.

野外トイレに照明設置

H20年11月27日に春日井総合福祉センター屋外トイレに照明を付けて欲しいと要望を受けて、担当部署に連絡を取り直ぐに設置する返事をもらい12月11日に照明が設置された連絡を受けて現地を確認し、明るく蛍光灯が点灯し安心して使用できるようになりました。

.

上ノ町割畑の道路縁石にマーカーを取付 11月中旬

H20年10月22日、お近くにお住まいの方から県道の白線引きの依頼、夜間トラックがすれ違う時に白線が無く道幅 が狭い為に道路縁石に乗り上げ大きな音がしたり事故につながる恐れがあるので、当局より県に要望したが、幅員が狭いため白線が引けないとの回答があり、線 にかわるものとして道路縁石に反射材付きマーカーを取り付ける工事で、約束を頂き設置となりました。

.

西本町2丁目交差点の舗装工事完了 11月14日

H20年10月5日、交差点の近くにお住まいの方から、交差点南側の道路がひび割れて波をうっており、夜中など寝静間てから通る車の弾む音がうるさく、高齢者や子どもたちが、横断歩道を歩くにも段があり危険との要望を受け道路課に工事依頼をしました。

.

道路脇歩道の雑草の除去作業 H20年10月初旬

知多町の方より知多、惣中町県道の道路脇の歩道に草が生い茂り交差点左側が見えない位になっていると聞き、現地を確認して担当課から県に連絡を取り速やかに草刈作業を依頼 10月25日

.

小学校南側道路に車両規制看板の設置 H20年10月20日

春日井小学校の西側の南北の道路に通学路看板を設置しドライバーの方へ、マナーを守ってもらう為に計4枚を設置

.

道路の凹凸修理 10月2日

宮町の方から道路の凹凸修理を受け現地確認、大型トラックが通行すると大きな音と振動があるとの話、担当課に連絡を入れ補修工事を終える。 10月中旬

.

小学校横の道に立て看板の設置 9月22日

宮町のご婦人から最近小学校西側を通り抜けする車が増えて朝の通学時間と重なり危険度が上がっているとの依頼を受け現地確認、担当課に連絡を取り抑止のため、立看板を設置 10月20日

.

横断歩道の舗装整備

H19 年の12月、近隣の男性から、子どもやお年寄りが渡る横断歩道が穴ぼこで危険と連絡を受け当局に指示、当局より現場確認後に予算を計上し、今年H20年の 8月末に整備が終わりました。また、両側の道路に止まれの線が消えかかっているとの連絡を受けたので整備と同時にライン書きもできました。近隣の方から大 変に喜ばれています。

.

道路の陥没補修 6月27日

近隣の方から、美濃町1丁目の踏み切り付近の三角地の道路が陥没し縁石がくずれ危険な状態と連絡を受け確認し、担当課に要望して穴埋め縁石修理を行った。 7月23日

.

鋭角な四つ角にカーブミラーの設置 H20年6月14日

美濃町の方から交差点での事故が多く人身事故が起こらない内に対策を依頼され現地確認し、担当課と協議し止まれの看板とカーブミラーの設置検討し地元の承認を頂き立看板とミラーの設置をしました。8月2日

.

横断者や車両の事故防止の為、白線引き

H20 年6月、如意申町を走る県道八光線の稲口橋南北の横断時に歩行者と車の事故や橋沿いから県道本線に出たときに車どうしの事故が多発、近隣の方から事故防止 のために策をこうじてほしいと要望を受け、市えその旨を説明、協議し南北の橋の手前に道路幅員を狭く見せスピードを落とさせる目的で幅員点線を引いてもら い、事故防止を図りました。

.

事故防止用立て看板の設置

H20 年3月17日にご婦人より、名鉄味美駅南の交差点(信号機なし)でよく事故があり危険なので止まれの看板と道路標示が消えているので書いてほしい要望を受 け、担当課に要望し、1週間後には立看板を目立つよう付けてもらい、11月初めには消えていた止まれを書いてもらいました。

.

街路樹の根で歩道が盛上り危険なため工事 12月7日

10月31日、近隣の方から交差点近くの歩道が木の根でアスファルトが盛上り危険な状態になっていると連絡を受け現場を確認、道路反対側でも同じように木の根で割れて盛上っているのを確認し道路課に早急に工事依頼をし2箇所の根を除去し舗装工事を完了しました。

.

歩道が樹の根で舗装が盛上り危険なため工事 12月17日

10月31日、近隣の方から歩道が木の根でアスファルトが盛上り危険な状態になっていると連絡を受け現場を確認、木の根で割れて盛上っているのを確認し道路課に早急に工事依頼、根を除去し舗装工事を完了しました。

.

知多町1丁目側溝のしゅんせつ 12月10日

11月19日、近隣の方からアパート前の側溝が掃除されていないので雨が降っても流れないと話を受け当局に要望し、アパートの大家さんに話を進め側溝の清掃が完了しました。

.

知多町1丁目の側溝のしゅんせつ 11月20日

11月13日、知多町にお住まいの方より、公園北東と自宅前が、雨が降ると水が側溝からあふれ、たまってしまうと苦情を受け、当局に側溝の清掃を依頼しました。

.

カーブミラーの向き調整

二子町の一方通行のTの字の道で、カーブミラーの向きが違っており、危険との指摘を受け速やかに確認し、市当局に支持をし、向きを直し事故防止に勤めました。

.

横断歩道の白線の書き直し 4月27日

近隣の方から事故が多い交差点に信号機の依頼を受けるが担当課より踏み切りに近い為、設置が難しいとのことで改めて停止線、横断歩道線の引き直しで事故抑制を図ることになった。 7月27日

.

用水路のしゅんせつ作業

2月末に用水路の側溝の清掃を依頼され当局に指示、担当課5、6人による清掃作業3月17日に行われ、きれいになりました。

.

2月末に地域の学習供用施設の自転車駐車場にある不法投棄ゴミ(冷蔵庫、自転車など)の撤去依頼を受け当局に指示し、10日後撤去作業を完了しました。

.

不法投棄ゴミの処分依頼 10月5日

上ノ町の方から不法投棄ゴミの撤去依頼と処分の依頼があり現地を確認し担当課と協議し違法罰金看板の設置とゴミの撤去を依頼しました。

10月中旬

.

不法投棄ゴミの苦情 10月3日

長塚町の方から連絡を受け現地を見に行きJR高架下の県道脇にポイ捨てゴミやテレビなどが不法投棄されゴミ捨て場状態、その旨を担当課に連絡し県との協議をして頂き、違法看板を立てゴミを撤去する。10月中旬

.

視覚弱者の方から安全な歩道の要望 9月3日

味美町に住まれる視覚弱者の方から歩道にある側溝の蓋の穴に杖が入ってしまい危険であると連絡を受け現場を確認、コンクリート蓋や鉄でできたグレーチング蓋など升目が大きいことを確認し、担当課にその旨を話し協議し速やかに工事を進めました。 10月4日

.

排水枡蓋の補強依頼 5月28日

下屋敷町の方から自宅角の用水路の蓋の補強依頼を受けて訪問し担当課に依頼をし、車両が載っても動かない丈夫な蓋に改造してもらいました。 7月20日

.

幹線道路の凸凹補修依頼 H19年6月12日

近隣の方から依頼があり現場に向かう、惣中町信号交差点付近の道路に消火栓埋設工事後のアスファルトの舗装が、通行する車の勢いではがれ凸凹になり危険な状態であったので、道路課に手配し速やかに補修を終える。6月13日

.

交差点の止まれ看板の交換 4月中旬

交差点角の看板が車両によって倒され危険であると連絡を受け現場確認し担当課に指示、設置位置を変えて倒されないように依頼をしました。

7月20日

.

一方通行の十字路、とまれが消えて危険 H19年5月22日

西本町のご婦人数人から止まらない車があり子どもたちが危険と言う話を伺い担当課に要望し、とまれの線と一方通行の表示を依頼し設置しました。6月中旬

.

防犯灯の設置依頼 H19年5月22日

下屋敷町字知光院の方から踏み切り近くが暗いとの要望を聞き、町内会長、工事屋さんへ連絡し担当課の了解を頂き設置しました。 5月31日

.

名鉄線横の歩道橋の苦情 5月8日

二子町の方から普段使用する歩道橋がサビて路面に穴も開き危険であると連絡があり現地を診る。サビが酷くめくれ子ど もの手で触れば危険な状態で路面も波を打ち穴も開いた状態、その旨を担当課に要望し直ぐに補修予算を組んで頂き工事に入るよう依頼をしタッチアップではあ るが速やかに工事に取り掛かった。 9月20日

.

カーブミラーの設置 H19年4月中旬

四ツ家町近隣の方から事故防止の為にミラーの設置依頼を受け、設置場所地権者の方に了解を頂き、町内会長へ設置の話をして了解を頂き、担当課に直ぐに依頼しカーブミラー設置されました。5月30日

.

用水路側溝の修理依頼 H19年4月中旬

地元の方から下屋敷町字知光院を流れる用水路の溝が崩れ、水路をふさぎ田んぼのシーズン間直なので用水があふれ田畑に水が流れない状況であったので、直ぐに担当課に連絡し工事終了いたしました。

側溝の蓋に一部グレーチングと交換

側溝のコンクリート蓋が重く、クリーン作戦時に蓋が重くて開かないとの要望を受け、現地の場所を調査し当局に依頼、5m間隔でコンクリートより軽いグレーチング(金属)の蓋に取り換えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堤防の修理が完了

 

昨年の台風による大雨で堤防が越水した御幸橋付近と南花長町の堤防嵩上げ工事が梅雨時前に完了しました。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
春日井市 佐々木圭祐
ssk.1018@softbank.ne.jp