Archive for 2012年 10月
10月11、12日の二日間、岩手県盛岡市の県民会館で、第74回都市問題会議が開催され全国から1600人の関係者が参加しました。冒頭、開催地の谷藤裕明市長の挨拶があり、岩手県の達増拓也知事より来賓挨拶がありました。基調講演では高成田亨仙台大学教授より、東日本大震災復興構想会議委員として昨年の4月より被災地復興に取組み、その中で「震災復興と都市の役割について」を話され、震災における教訓をしっかり学び、それを生かすことが大切と語られた。次に主報告として谷藤市長から「私たちの未来は被災地とともに」について講演され、東日本大震災を契機として生まれた様々な「絆」は、自治体・民間起業・NPOなど、それぞれの強みを生かした支援となり、「絆」が未来へと更なるつながり復興に向けた推進力となることを県都として強く願うものと語られました。午後からは、大阪大学平田オリザ教授から講演があり、「文化による地域復興を目指して」と題して、被災地にとって文化施策と観光施策との関連を考えて、地域の自立再生への道筋を提案されました。また、宮城県岩沼市の井口経明市長の講演や平泉文化遺産センター館長の大矢邦宣氏より「三陸復光と世界遺産 平泉」と題して話されました。
二日目は5人の方々が登壇しパネルディスカッションが始まり「東日本大震災における復旧・復興の経過」について、岩手県陸前高田市の戸羽太市長より被災状況が生々しく語られ、今も被災後の状況はなんだ変わっていない、月日が流れ災害があったことが風化しつつある中で、会場に参加された皆さんに感謝を何度も言われ、今後もご支援と震災があったことを忘れないでほしいと、思いを込めて話されました。