第31回文化芸能祭の開催 11月3日
「文化の日」味美老人クラブ連合会主催の文化芸能祭が味美ふれあいセンターで開かれ、伊藤市長はじめ、来賓の方から挨拶がありました。プログラムが始まり、芸達者の皆さんが日頃の成果を披露してみえました。
西本町ワイワイ秋まつりの開催 10月23日
地元、西本町で秋まつりを開催。4町内から沢山の方に集まって頂き、日頃の運動不足を忘れて競技に熱中、子どもたちも駆けっこで参加賞をゲットするなど、秋晴れの中ひと時を楽しんでいました。
味美幼稚園の運動会開催 10月1日
地元にある味美幼稚園の運動会に来賓参加、年少さんから年中児、年長さんと、可愛い姿を見て癒されました。保護者の皆さんも元気な子どもたちの姿を一生懸命に撮っていました。
第9回味美「げんき会」の開催 9月19日
敬老の日、味美連合区と老人クラブ連合会主催の「げんき会」が味美ふれあいセンターで開かれました。表彰の各町内代表者に伊藤市長からげんき賞が授与され、会場を音楽で盛り上げてくれる味美中学校吹奏楽部の演奏があり、懐かしい曲に皆さんが聞き入っていました。
クリーンアップ味美の開催 9月10日
味美校区コミュニティ主催の清掃活動「クリーンアップ味美」が開催され、7町内から役員の皆さん100人が集いました。2コースに別れて町を歩きながらゴミ拾いの活動、この日も厚い日でしたが手にトングとゴミ袋を持って最終目的地である飛行場横のオアシスまで、頑張ってくれました。
新学期スタートの見守り隊 9月9日
大きな声で「おはようございます」台風も無事に過ぎて天気は快晴、子どもたちは、元気に登校して行きました。
第20回記念 味美地域文化芸能祭の開催 9月4日
地元の味美ふれあいセンターに伊藤市長はじめ、丹羽代議士に入って頂き、日頃の練習の成果を舞台で披露されました。特別出演で安来節が披露され、笑いの中ひと時を皆さんと一緒に堪能しました。
味美連合区 防災消火訓練の開催 9月3日
味美連合区の11町内会の消防団による防災・消火・救助の訓練が二子山公園で行われました。参加者140名の方々がAEDの使い方や担架による救助、消火器の使い方や倒壊した家屋からの救助方法が実施され、皆さん真剣に取組んでいました。お疲れ様でした。
味美墨ぬり祭が開催 8月11日
今年も味美墨ぬり祭が晴天の下、花長公園で始まりました。今年も多くの市民の方が集い、暑い一日ですがこの祭りの時間を楽しく過ごしました。日頃は、汚れを嫌う子どもたちですが、この日は思い切り顔や手、腕などに炭をぬり、炭のぬり具合を競う祭で、中学生のお兄さん・お姉さんが子どもたちを選び、その中から審査を行い一等賞を決め、伊藤市長から表彰があり、会場子どもから大人まで盛り上がっていました。近隣の皆さんには、ご迷惑をおかけします。関係者の皆さん、本当にありがとうございます。
(炭は、アンコを使用、食品なのでうっかり舐めても大丈夫です)
各町内、納涼盆踊り大会が賑やかに開催 7月22・23・30日
今年も各11町内会で、納涼盆踊り大会が開催され、どこの会場も子どもから大人まで多くの皆さんが集い、賑やかに行われました。各町内ごとの盆踊り、色々と試行があり、子どもたちも大変喜んでいました。
3世代グラウンドゴルフの開催 7月2日
味美小学校区コミュニティ主催で3世代7町内の親子連れ200人が、勇助山公園に集いました。この日も厚く蝉が鳴く中での試合でしたが、Gゴルフを楽しんでいました。
クリーン作戦本番 5月29日
西本町町内の皆さんと役員の皆さん、老人会の皆さんが参加して頂き、3カ所ある公園の刈ってあった草を綺麗に袋詰めして頂きました。この日も厚い午前中でしたが、汗を流しながら2時間の作業にご尽力、本当にありがとうございました。
西本町草刈り隊 5月22日
毎年クリーン作戦を前に町内役員の皆さんが草刈を行いました。とても暑い中、参加した役員さんが来週に向けて公園清掃の準備が出来ました。
役員の皆さん、お疲れ様、ありがとうございました。
見守り隊 3月新学期
今年も新一年生が、お兄さん・お姉さんたちと登校。1学期が終わるまで見守り隊として、地域の方々が交代で味美駅周辺で、子どもたちの登校を見守って行きます。
味美小学校卒業式 3月18日(金)
晴天の下、味美小学校で卒業式が執り行われました。年々、羽織袴の子供たちも増えてきて、華やかさが出てきて立派に感じます。また、在校生の歌声には元気を頂きました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
第47回美幼稚園終了証書授与式 3月17日(木)
胸を膨らませて入園した児童が立派な卒園式を見せてくれました。晴天にも恵まれ保護者の皆さんも良い子供たちの記念写真・動画が撮れたのではないでしょうか。おめでとうございます。
味美中学校卒業式 3月4日(金)
今年の卒業生84名の生徒が巣立っていきました。在校生の送る言葉、卒業生代表の答辞には保護者をはじめ来賓も目を厚くしました。また、合唱も素晴らしく本当に立派な卒業式に参加させて頂きました。