2011年08月10日皆様の『声』で実現!国分駅南交差点(シャンベル前)で国分駅方面から見て左折時小学生が車に巻き込まれて非常に危険何らかの対策をしてほしいとの要望があり。地元区長さんの立会いのなか、翌日赤いポールを立てていただき
ました。


2011年05月09日皆様の『声』で実現!
片山町片山第一公園内に大きな桜があり、道路側にはみ出ているため危ない。区長に相談し、市役所交通課にお願いし、桜の木を剪定してもらう。

2011年05月09日皆様の『声』で実現!
片山町マスイケ薬局前の堺大和高田線の交差点にて藤井寺方面からマスイケ薬局前を左折する際に道路から歩道に乗り上げる車が多い。非常に危険との相談があり。柏原市交通対策課・八尾土木事務所の尽力で赤いポールを立てていただきました。

2009年12月02日★家庭での『食育』を推進しましょう!
民間企業とのコラボが、地域で実現! 本年2月に文化センター2階で、小学校のPTA役員を対象にした料理講習会が、開かれました。柏原市議会の本会議で、食育の重要性を訴え続けて、食育を推進している業界紙の担当者に働きかけて実現しました。「学校で子どもたちに食育について教えても、家庭で親の関心が低いと食育は広がりません」。本年度中に市内小・中学校で5~6カ所予定されております。


2009年09月01日皆様の『声』で実現!
通学路の見通しの悪い場所に、カーブミラー設置(片山町老人会館の裏付近)この付近は、道路が細く通学路になっており、前の方から車がスピードを上げてくるため非常に危険。市民相談あり。市民の方、行政の職員の現地調査を実施して、カーブミラーの設置が実現しました。

2009年09月01日皆様の『声』で実現!
ガードレールの修復とカーブミラーのリニューアル(太平寺1丁目)その場所は、長年ガードレールが破損したまま、そして、カーブミラーも傾き横の民家に当たりそうになっていました。そこで、市民の方、行政の職員の現地調査を実施して、ガードレールの修復とカーブミラーのリニューアルが実現しました。


2009年09月01日皆様の『声』で実現!
見通しの悪い場所に、カーブミラー設置(太平寺2丁目)住民の方から見通しの悪い場所から車が出にくく危険との要望があり。現地調査を行政の職員・地元区長・市民の方々の立ち会いの上でカーブミラーの設置が、実現できました。

2009年03月27日待望の信号機が設置されました。
大阪府柏原市国分西1丁目

2008年10月22日水曜日府道・堺-大和高田線の片山西交差点付近。「子どもが安心して歩けない」と新1年生の保護者からの市民相談がありました。いろいろ検討した結果、その交差点に立つことにしました。特に交差点の手前50メートルは、道路幅が4メートルしかありません。車と接触しそうになることもあります。実は、この通学路は土日祝日を除く毎朝7時半から9時、13時から17時まで車両通行禁止であります。 3か所に禁止を知らせる立て看板も設置をしましたが、無視されているのが現状です。雨の日は、危険が増します。本年の4月からほぼ毎日一緒に子どもと車を確認しながら50メートル一緒に歩きながら先導しています。道路の拡幅、水路の暗渠化(あんきょか)など歩道が確保するまで粘り強く柏原市に働き掛けていきます。

コメント投稿

Twitter
サイト管理者
柏原市 中村保治
yasuharunakamura5761@gmail.com