軽井沢町議会議員 川島 さゆり

小さな声を大切に。聴きます!やります!届けます!

赤ちゃん先生視察

未分類 / 2015年10月31日

SH3J02370001.jpg

総務常任委員会視察二日目30日は、午前9時から神戸市の「NPO法人ママの働き方応援隊」を視察。恵理事長から説明を受け、実際に芦屋学園短期大学へ生の授業風景を視察させて頂きました。結論から言うと、伺って良かったというのが、全委員の感想でした。赤ちゃんを実際にだっこしたりオムツ替えしたり、ベビーカーで外につれて行って遊んだり、この短期大学は保育士育成の学校ですので、必須単位となっており素晴らしい授業風景でした。実習を終えこれから就職活動する2年生にとって忘れられない授業でありましょう。赤ちゃんにとっても人見知りをしないお子さんに育っており、少子化の環境の中でこの取り組みは素晴らしいものでした。ママも家に閉じこもりになりがちな自分をここで「大変ですね」と言われたことにより癒やされているとのことで、ご主人との関係も良好で気持ちよく送り出して下さるそうです。実際、子育て中のママは収入を得たいと思ってもなかなか条件が厳しいのですが、この活動で収入もゲットできますので、赤ちゃん、ママ、学校、(福祉施設など)それぞれが双方以上のメリットがあり、デメリットが見つからない、いいことずくめの最高の取り組みであり活動でありました。長野県内でも松本市が始めたという情報も得ましたので、できることから始めたい思いでいっぱいになりました。総務常任委員会でもとりあげたり、一般質問でも委員会の中で取り組んで参りたいと思います。

芦屋市視察

未分類 / 2015年10月29日

SH3J0218.jpg

今日は総務常任委員会にて兵庫県芦屋市に防災行政無線を視察に参りました。平成22年にデジタル化した芦屋市は公共施設に戸別受信機を設置しているとのこと。アンテナなど機器設置に一個あたり20万円ほどかかるとのことでした。自動応答電話は個人負担とのことで、やはり公共情報コモンズ活用しているとのことでした。阪神大震災を乗り越えた芦屋市だからこそ体験からうまれた防災対策でした。軽井沢町で何かできるのか委員会で模索して行きたいと思います。個人的には、自動応答装置の個人負担が気になりました。

議会とまちづくりを語る会最終日

未分類 / 2015年10月27日

SH3J0209.jpg

今日は午後から佐久市内藤議員と私の友人の道の要望で現地を見てから土木課へ。私も付き添いましてお願いしました。帰りに偶然高校の同級生課長に会い元気を頂きました。午後4時から佐久市・軽井沢町清掃施設組合議会へ。夜7時からは矢ヶ崎公園管理棟にて議会とまちづくりを語る会に広報で写真を撮りに参りました。本日もロの字で机を並べ、全員にご意見を頂くために付箋を配布し意見ご要望を書いて頂きました。たくさんの貴重なご意見頂きました。ワークショップ形式は次回への宿題となりそうです。今回の三会場はいつもと違う場所にした成果で地域性に富んだご意見、また政策提言につながるもの、予算要望できる具体的なものが多く実り多い語る会でした。ご参加して下さった町民の皆様に感謝申し上げます。

議会とまちづくりを語る会2日目

未分類 / 2015年10月26日

SH3J0200.jpg

今日は午前9時半にご要望で動き建設課へ、そのあと小諸市の大先輩がお亡くなりになり、最後のお別れに母と参りました。夜19時からは、議会とまちづくりを語る会で私の班担当でした。今日は追分公民館でしたが29人の方においで頂きました。建設的なご意見が出され感謝申しあげます。さっそく今日から、試験的に「浅麓地域活性化議員懇談会」で中村先生にお聞きした机の配置(ロの字)で行いましたので意見が出やすかったのではと思います。

軽井沢リゾートマラソン

未分類 / 2015年10月25日

SH3J0208.jpg

今日は秋晴れの中、軽井沢リゾートマラソンが行われ約5800人の選手の方々が紅葉の中をかけぬけました。私は、朝6時半に体協バレー部として受付完走証の係に行かせて頂きました。バレー部はいつもチームワークが素晴らしくてきぱきしており気持ちがいいです。おもてなしの心で頑張りました。

街頭遊説挑戦中!

未分類 / 2015年10月24日

SH3J02070001.jpg

今日は午前10時から軽井沢町内を篠原議員、池田議員と私の三人で街頭遊説で数ヶ所回らせて頂きました。車からお手を降って下さいました皆様ありがとうございました!秋晴れで気持ちのいい遊説でした。午後は佐久市の高校時代の友人からご要望があり現地を確認に参りました。佐久市の議員につなげて参ります。

浅麓地域活性化議員懇談会

未分類 / 2015年10月23日

SH3J02060002.jpg

今日は午後15時から「浅麓地域活性化議員懇談会」が中軽井沢のくつかけテラス多目的ホールにて行なわれました。講師の先生は、早稲田大学マニフェスト研究所事務局長の中村健先生で「盛り上がる議会報告会はどこが違うのか?」~これからの議会の役割とは~と題してご講演頂きました。議会力の強化と議決権を強く使うことを学ばせて頂きました。私たちの議会とまちづくりを語る会も変えていかねばと考えさせられました。私は26日、追分公民館ですので、もうひと工夫しなければと思います。セミナーに行く直前に高校時代の友人からご要望頂きました。明日の街頭遊説の後現場見に行きます。

議会とまちづくりを語る会1日目

未分類 / 2015年10月23日

SH3J02050002.jpg

22日は議会とまちづくりを語る会、1日目。発地公民館にてA班でした。政策提言できる意見がたくさん出されました。皆様ありがとうございました!別件でこの日は、皆様からのご要望4件を、午前は町観光経済課農林係へ。午後は県への要望に佐久地方事務所へ。帰ってから国道の件で上田の国土交通省へ電話しましたが、同じ要望が出ていてすでに処理済みでした。区長さんのお力もお借りして少し動きそうです。

町村議会広報研修会二日目

未分類 / 2015年10月21日

SH3J02040001.jpg

今日は研修2日目、クリニックで実際に山形県川西町、鳥取県大山町の議会だよりを使って講師の芳野先生が具体的に教えて下さいました。利府町と川西町の広報委員長にご挨拶ができました。新人の委員の皆さんもやる気いっぱいで、108号も自信があると言っていました。今後もこの研修を生かしてさらなる皆様にご愛読頂ける議会だよりにして参りますのでよろしくお願い致します。

町村議会広報研修会1日目

未分類 / 2015年10月20日

SH3J02030002.jpg

今日は午前10時の新幹線で東京シェーンバッハ・サボーにて議会だより広報公聴常任委員会全員で研修に参りました。明日まで研修です。広報としての送りがなど大変勉強になりました。出発前に前委員長から嬉しいお褒めの言葉を頂きました。さらに団結しよりよい議会だよりにして参ります。