軽井沢町議会議員 川島 さゆり

ちいさな声を大切に、聞きます!やります!走ります!  大好きな軽井沢町を元気にします!!

議会とまちづくりを語る会

未分類 / 2013年10月30日

SH3J0796.jpg

今日から三日間議会とまちづくりを語る会です。初日は中軽井沢区民会館でA班でした。私は明日借宿公民館でB班です。議会だより100号から発表させて頂きます。

ピッコロの会

未分類 / 2013年10月28日

SH3J0795.jpg

今日は10時から湯川ふるさと公園のトイレ掃除に四人のメンバーでさせて頂きました。皆さんお疲れ様でした。

リゾートマラソン

未分類 / 2013年10月28日

SH3J0793.jpg

今日は6時半からリゾートマラソンの役員に着きました。受け付けと完走証書発行係でした。約6千人のランナーが紅葉の軽井沢を駆け抜けました!

町田市議会

未分類 / 2013年10月26日

SH3J0790.jpg SH3J0788.jpg SH3J0776.jpg

新公会計制度の視察のあと新しく議会堂ができたので見学させて頂きました。本会議も委員会もインターネット中継され庁舎内にどの議員が登庁しているか登庁議員がボタンを押し、庁舎内に電光掲示板があり来庁者に一目でわかります。本会議堂では、表決ボタンによりどの議員が賛成反対したか電光掲示板にてわかるようになっています。当初中には、迷う議員もいたとか、起立採決と雰囲気が違いますが緊張感はあります。傍聴席に親子傍聴席が防音監理されたり、音声の聞こえにくい方専用に磁気リープシステムサポートがあり開かれた議会を目指していらっしゃいます。

視察3日目町田市新公会計制度

未分類 / 2013年10月26日

SH3J0792.jpg

視察3日目は東京都町田市の新公会計制度に伺いました。導入して一年新たな公会計制度では現金の出入りだけではなくフルコストがわかり職員間でも減価償却費や引当金なども意識できるようになったとのことでした。議員にも研修してもらいながら進めているようです。問題点が探しやすく行政経営監理委員会も活発に開きホームページにも公開しています。

視察二日目愛知県一宮市

未分類 / 2013年10月24日

SH3J0772.jpg SH3J0773.jpg

愛知県一宮市の尾張一宮駅前ビルiービル内複合施設の中に私が見たかった子育て支援センターがありましたが移動が忙しくこの冊子を頂いて参りました。1日平均100組(親子では200人)登録なしで自由に名前さえ記入すればどなたでも使用できます。保育士は常時7名から八名います。その他子供一時預かり事業もありました。利用料は500円(一時間)で子供一人1日一回四時間までだそうです。

視察二日目愛知県一宮市

未分類 / 2013年10月24日

SH3J0771.jpg

視察二日目午後は愛知県一宮市の尾張一宮駅前ビルiービル複合施設へ伺いました。一宮市は人口38万人図書館は利用者は1日約4千人平成25年1月オープンより9月現在で91万人が来館、規模が軽井沢町とは違いますが目的は同じでこの施設の来館者を旧商店街へ人を回遊させたいそうです。イベント等行い模索中だそうです。海外の各国の絵本言語もそのままです。視覚障がい者や高齢者、失語症など文字が読めない方のためにお読みする代読サービスがありました。

視察二日目滋賀県湖南市

未分類 / 2013年10月24日

SH3J0770.jpg

今日は視察二日目。滋賀県湖南市二回目の訪問になりますが発達支援システムを勉強に伺いました。やはりすごい先進自治体です。市長部局に健康福祉部の発達支援室が直結しており教育委員会と建設経済部が横の連携(バリアフリー)あり年6回担当者会議行っています。新しい取り組みは「チャンスワークこなん」でハローワークが隣の市にしかないので市庁舎内に作りました。又「ここあいパスポート」と言って保育園幼稚園小中学校は保護者に個別指導計画をコピーして貼るなど保護者が常に保管でき、就労時に企業にも情報がわかり便利です。さすが湖南市です。

静岡県袋井市健康マイレージ制度

未分類 / 2013年10月23日

SH3J0769.jpg

1日目午後からは静岡県袋井市へ「健康マイレージ制度」の視察へ伺いました。幼稚園保育園から小学生以上と大人用に、それぞれカードを持ちます。大人は運動は1日8千歩、寝る前にストレッチ、朝のラジオ体操ができると○をつけて一ヶ月まとめて市へ郵送します。食事は野菜をたくさん取る間食しない○をつけてポイントを貯めて寄付したり各種サービス券と交換ができます。同時に介護支援ポランティア制度も導入していて両輪で頑張っていらっしゃいます。すごい取り組みです。

埼玉県和光市視察

未分類 / 2013年10月23日

SH3J0768.jpg

今日は、視察1日目。埼玉県和光市へ介護予防事業等の先進的な取り組みについて勉強に伺いました。中学校区でしっかりニーズ調査をし、地域になにが必要かどうしたら在宅で介護ができるか真剣に調査をしていればおのずとわかり、必要なサービス提供できる旨お気き致しました。地域包括支援を支える人材育成も同時にされており素晴らしい取り組みでした。