・ 通学路の安全確保のため、各務原市安全条例の中に(通学路等における児童生徒の安全の確保に関する指針)の策定を提案し25年4月より実現。
・福祉用具の購入、住宅改良費の1割負担を還付制度化とともに、受領委任制度を選択できるように導入を提案し25年4月より実現。
・中学卒業までの医療費助成拡大で、25年度4月より通院費も無料。
・肺炎球菌ワクチンの70歳以上の接種に対して、25年度4月より半額助成の制度が開始。
・被災者救援システムの導入ができました。より迅速に罹災証明書の発行ができます。
・携帯メールは移動時や外出先でも注意喚起できるのが利点で、速やかな避難や迂回などで危険を回避してもらう狙いです。NTTドコモ・ソフトバンク・KDDIの各社名称は異なりますが、現在(災害・避難情報)を提供しています。導入に対しての市長の考えを聞きました。「今年1月より携帯電話大手3社でサービス提供がなされており、ほとんどの携帯端末に対して情報提供ができることになっており避難勧告などの有効な手段の一つになることから導入の準備をすでに進めている」と答弁。
・各務原市にても被災者支援システムと緊急エリアメールの導入が決定しました。12年5月より導入開始、市民の皆様に少しでも早く情報提供できるようになりました。
・境川、吾妻橋から那加橋の間の護岸工事を自治会の要望をサポートさせていただき県に要望して実現しました。(12年3月)
・各務原子育て推進会議の皆様とともに、義務教育終了時までの、医療費助成制度拡大の要望署名活動を推進し,5、855名の署名を頂き市長に届け、中学3年生までの入院の医療費助成制度を実現(08年4月1日)できました。明年度には、義務教育終了時までの完全無料 化ができるようにがんばります。
・各務原市立那加第二小学校の屋外音響設備の新設(05年10月)・屋外トイレの水洗化(07年9月)を実現。
・各務原市立桜丘中学校に夜間照明(ナイター設備)を(06年10月)実現。
・信長町内三丁目にある「無縁仏の塔」と思われていたものを調査した結果「供養塔」であることが判明し、市契約管財課と話し合い市営墓地に移転できました(05年7月)。