6月議会での質問要旨です。
公明党は子供貧困対策の観点から就学援助の充実を一貫して推進してきました。これまでは小学校新入学時に必要なランドセルなどの学用品の費用は支給されるものの、国の補助金交付要綱では、国庫補助の対象は小学校入学前を含まない「児童又は生徒」の保護者としていたため、その費用は入学後の支給になっていました。
今般、文部科学省は、その「要保護児童生徒援助費補助金要綱」を、平成 29 年 3 月 31 日付で改 正することにより、就学援助要保護児童のランドセルの購入等「新入学児童生徒学用品費」の単価を 従来の倍額(小学校:20,470 円→40,600 円、中学校:23,500 円→47,400 円)にするとともに、その支給 対象者に、これまでの児童、生徒から、新たに就学予定者を加えました。
質問
今回の補正予算案で教育支援費として、準要保護児童生徒援助費に係る所要額が倍増する補正案 が計上されています。要保護児童生徒の新入学用品の支給は、基本的には、生活保護制度の教育 扶助である入学準備金から、すでに入学前に支給されていますが、この準要保護児童生徒に対する 「新入学児童生徒学用品費」の対応については、今後、文科省の通知に従い、その単価の変更及び 入学前からの支給について本市において判断していくことになります。
準要保護児童生徒を対象とする新入学児童生徒学用品費の入学前からの支給に対応するための予算措置、システムの変更、要綱等改正が必要となるが各務原市教育委員会の見解は。
答弁要旨
平成 29 年 3 月 31 日付の文部科学省通知を受け、準要保護児童生徒に対し「新入学児童生徒学用品費」の入学前に支給ができるよう準備を進めます。予算については 9 月議会で補正予算を上程させる予定です。支給の申請、認定等、具体的な方法については、近隣市町村の状況も参考にしながら、市の支給要項等を改正し対応していきます。支給時期については、入学前に入学準備が出来るように、新中学 1 年生に対しては、現在、準要保護児童に認定されている方へ 1 月末に支給できるようにし、新小学 1 年生に対しては、秋に行う就学時健診等で周知し、年内期限までに申請された方へは、認定後、1 月末に支給できるように進めて参ります。
質問
小さな子供さんのいる家庭では、一般的な防災対策だけでは十分 に子供を守ることができないと思います。 住宅形態、家族構成、ご自身の体力など、防災はその家庭にあった独 自の備えを講じる必要があります。大切なのは子供の目線になることで、 大人には低い位置と思っていても棚の上のものが子供にとっては頭を直 撃する位置にあることも忘れてはいけません。 小さな子供さんがいる場合、体の守り方、避難方法、持ち出し品などを しっかり考えておく必要があります。またローリングストック(循環備蓄)が必 要です。 災害に最も弱い赤ちゃんや乳幼児を持つお母さんの防災対策の心得 について、市はどのようにして啓発活動をするのか。
答弁要旨
保護者の方に意識を高めていただくため、まずは年齢に応じ た備蓄品、持ち出し品のチェックリストを作成し、ホームページへの掲載 や乳幼児健診等での配布を行っていきます。また、パンフレットやこのチ ェックリストを活用した講座の開催等について検討します。