Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

鹿児島県臨時議会 8月27日

2020年8月27日

 鹿児島県臨時議会が開会され、明日までの2日間で行われます。今議会では、国の第2次補正に対応した、新型コロナウイルス感染症拡大対策として緊急包括支援交付金の積み増しによる、地域医療や介護・福祉の提供体制を強化するため幅広い取り組みを支援する議案が上程されました。特に第1次では国が2分の1を補助することになっていましたが、4月にさかのぼって全額補助することになりました。さらに、医療従事者等には、最大20万円の慰労金が支給されます。

 本日質疑があり、公明党県議団を代表してなるお信春が質疑いたしました。時間の関係で、慰労金だけに絞り質疑いたしました。6月12日に国の第2次補正が成立しているにもかかわらず、8月末にようやく県議会に提案するとは遅いと言わざるを得ないと断言した上で、毎日危険なリスクに緊張しながら県民の命を守っている医療関係者・介護・福祉の職員に対し、1日でも早く支給すべきであると強く要望致しました。また、医療従事者だけでなく受付・清掃員等も支給対象になりますので、きめ細かな周知に努めるよう強く要望致しました。

DSC_0049 DSC_0040

令和2年度8月補正予算 8月25日

2020年8月25日

令和2年8月補正予算が発表されました。新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(医療・障害施設・介護施設)の1人当たり、5万円から20万円の慰労金が含まれています。慰労金対象者は、患者・サービス利用者と接する業務に就き、、国が示した期間中に10日以上勤務した従業者であります。尚、資格や職種、雇用形態、1日の当たりの勤務時間による区別はない。

鹿児島県のホームページに掲載。

鹿児島県の令和2年8月予算の要点

http://www.pref.kagoshima.jp/ab05/kensei/zaisei/yosan/r2/documents/83111_20200824084722-1.pdf

鹿児島県令和2年8月補正予算の概要

http://www.pref.kagoshima.jp/ab05/kensei/zaisei/yosan/r2/documents/83111_20200824084748-1.pdf

 

夏季議員研修会 8月23日

2020年8月24日

 公明党鹿児島県本部の夏季議員研修会が、自治会館で行われました。江田衆議院議員と斉藤幹事長が、リモートで参加いただきました。久しぶりに離島議員をはじめ、全議員が参加しての会でした。コロナ禍で、訪問がなかなかできない状況の中で工夫しながら党勢拡大に取り組んでいました。統一外選挙が、8月和泊町、9月喜界町、10月薩摩川内市、11月伊佐市の4選挙が行われます。特に、薩摩川内市議選は、杉園議員の勇退に伴い、坂口正幸候補は坂口が同じ議員がいるため、フルネームでの推進が必要、市長選も行われるため名前の浸透が勝利のカギを握ります。

 江田衆議院議員は国の第2次補正予算のポイントを話していただき、斉藤幹事長は、議員活動や党大会の意義などについて話されました。統一外選挙を基に次期衆議院選挙目指して、党勢拡大に取り組む決意を固めました。

夏季議員研修会R2.8.23

あなたのそばで県議会・意見交換 8月22日

2020年8月23日

 あなたのそばで県議会が、湧水町の栗野中央公民館で行われました。県議会議員51名中46人参加し、県民の方も多数参加され、道路の改修や特別支援学校の設置、工業団地の処分など活発な意見が出されました。中には、親子で参加した小学生が猿の被害をなくしてほしいという意見も出されました。20200822_122944

その後、隼人町で、霧島市議会議員と連携して、新型コロナウイルスの現状と課題について意見交換を行いました。

そして、嘉例川地区活性化推進員会のメンバーと地域活性化の課題や今後の取り組み、新型コロナウイルス感染症対策などについて情報交換を行いました。

20200822_182311

監査  8月17日、21日

2020年8月21日

 8月17日は、財政課、農政課の監査を実施しました。財政課では、国地方を通じた厳しい財政環境の中、新型コロナウイルス感染症対策とに多額の予算が必要になると予想され、本県では、一層厳しい財政状況が続くものと考えられることから、国の動向にも的確に対応しつつ、持続可能な財政構造を構築するため、歳入・歳出両面にわたる徹底した行財政改革に取り組む必要がある。

 8月21日は、農業経済課、港湾空港課、税務課の監査を行いました。港湾空港課では、鹿児島本港区エリア街づくりの展望などについて質疑いたしました。税務課では、特別滞納整理班を拡充・強化して、対応縮減に努めている。自動車税については、コンビニ・クレジット・スマホ決済を実施して縮減に努めている。

会派代表者会・議会運営委員会 8月12日

2020年8月12日

 会派代表者会があり、8月27日・28日に臨時県議会の開催が決定しました。新型コロナウイルス対策に係る令和2年度補正予算が付議されます。 

 8月27日の本会議で議案の上程・提案理由説明後、質疑と委員会付託されます。その後、常任委員会が開かれて審査いたします。

 28日は、議会運営委員会、その後、本会議で委員長報告並びに表決され閉会となります。

予算の発表は8月25日ごろかと推測されます。

奄美市現地視察 8月9日~10日

2020年8月10日

奄美市の現状を現地視察するとともに、河野義博参議院議員(農林水産大臣政務官)とサトウキビにの振興について意見交換を行う。奄美市笠利の農業生産者とサトウキビの手取りについて意見交換しました。買取価格は変わらないが、農薬や肥料の価格が高くなり経費の部分がかさみ、手取りが少ないとの要望を受けました。畜産農家の現状では、奄美における畜産の規模拡大は難しいので、現状維持のための支援策を要望されました。

午後2時からは、あまみアイアイホールで、サトウキビ振興協議会のメンバーと意見交換を行いました。朝山市長初め、首長さんや、JAグループのメンバー、生産者組合の方々、製糖工場の役員等が集って、サトウキビ振興の話や、各首長の行政の課題等について意見交換を行いました。

河野政務官も皆さんの要望に必死で答えていました。

今後も奄美の振興について現場の意見を伺うとの約束を致しました。

 

20200810_091153 20200810_104206 1597048912580 1597048918349 1597048942404 1597048942349

県議団視察(香川・徳島) 8月4日~6日

2020年8月6日

県議団で四国の香川県議会と徳島県議会を視察しました。香川県では、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」について、条例制定までの議論等について意見交換を行いました。昨年5月に世界保健機関(WHO)において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたことや、国内初のネット依存外来を設けた久里浜医療センター樋口進医院長、「脳内汚染」などの著書でしられる精神科医の岡田尊司医師などの専門的な提案を受けて全国初の議員提案の条例作成に取り組まれた。ゲームの使用時間制限などの骨子案が示されると、関係団体等からの意見交換を行い、「スマートフォンを使った学習などまで規制する」と誤解されている部分があるとして、制限の対象を「依存症につながるようなコンピューターゲーム」とより分かりやすい形に修正、家庭で守るべき行動規範として打ち出されました。今年3月19日条例が制定立し、4月1日から施行されました。県に、毎年実態調査を義務付けています。

徳島県では、「福祉避難所の指定について」「徳島県救急安心センター事業(#7119)の現状等について」意見交換を行いました。徳島県が、福祉避難所に指定しているのは、令和2年4月1日現在で、196カ所。今後、小学校区ごとに1.5倍の250カ所を目指しているとのこと。また、特に県立障がい者交流センターと徳島学院、鳴門渦潮学校の3カ所を特に指定しています。県立障がい者交流センターも見学してきました。

徳島県救急安心センター事業(#7119)の導入の経緯については、平成29年4月、徳島県メディカルコントロール協議会で導入の可否を検討し、平成30年4月に導入を進める意見書が協議会から出てきたので、同年8月に、徳島県救急安心センター事業(#7119)導入検討委員会を設置し、導入に向けて具体的な検討を始めた。令和元年12月1日から#7119を開始した。導入に関する課題は、市町村では、財政上の余力が少なく、多額の費用負担が困難であること。県としては、消防業務は市町村の業務であり県が費用の負担する場合理由を整理する必要がある。運営コストを抑えることにより、市町村も同意し、県費投入の理由としては救急医療機関の受診適正化を見込む観点とした。令和元年の実績(R1.12~R2.3)は、相談件数は、1,202件あり、すぐに救急車を呼ぶよう案内した件数は55件であり効果はあった。今後は、#7119の利用促進に向けて、更なる周知に努めたいとのことでした。香川県・徳島県・障がい者交流センター

1596701267953 1596701300800 1596701311795

監査(県庁内各課) 8月3日

2020年8月4日

 危機管理課、統計課、義務教育課の監査を行いました。危機管理課では、昨年情報システムをデジタル化に更新し、情報共有を迅速にした。統計課では、今年の国勢調査の期間を9月30日までに延長し、コロナの影響で、インターホン越しに挨拶し、用紙をポストに入れることに。義務教育課では、ソーシャルワーカーやスクールカウンセラー等の活動状況や、SNSを活用したいじめ相談の現状、スクールロイヤーの現状について質疑いたしました。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.