Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

修学旅行の県内実施 7月30日

2020年7月31日

 東條鹿児島県教育長に対し「修学旅行の県内実施に関する要望書」を観光産業議員連盟の役員で、要望致しました。コロナ禍により観光産業、特に、宿泊施設等において、キャンセルが多くなっている現状を鑑み、県内の各地域相互間での修学旅行の実現に向けた配慮について、要望を行いました。6月議会の終了日にも要望した結果、小学校では、50校が県内に変更し、100校が考慮中、400校が県外を考慮しているとのことでした。そこで、10月に行われる予定の国体等もなくなり、ホテル旅館、バスなど十分あるので、さらなる要望致しました。

修学旅行要請② 修学旅行要請⑥

政策要望懇談会 7月27日 

2020年7月30日

公明党鹿児島県本部主催の政策要望懇談会を、市内のホテルで行いました。濱地衆議院議員・河野参議院議員、鹿児島県議会議員、県内の市議会議員等が参加し、19団体の要望を受けました。各団体の要望は国や県に対するものも多く、県に対する要望では、新知事に対して9月議会等を通じて議会で質疑を交わす予定です。 雨の中要望活動に参加いただきました関係団体に心から御礼申し上げます。

FB_IMG_1596015031260 FB_IMG_1596015042023 FB_IMG_1596015054742

畜産農家と意見交換 7月26日

2020年7月30日

河野義博政務官に同伴し、霧島市内の畜産農家の牛舎を訪問し、意見交換を行いました。500頭の牛を飼育されており、現在A5ランクの肉が売れないので厳しい現状にあるとのことでした。その後、霧島市のホテルで、鹿児島あいら牛に従事されている方々と羽子田幸一受精所代表を交えて、畜産農家の現状と課題について意見交換を行いました。

20200726_171804 20200726_171728

監査(大隅地域振興局) 7月21日

2020年7月22日

大隅地域振興局の監査を行いました。局長から総括説明を受けたのち、総務企画部、建設部の監査を行いました。総務企画部では、大隅の市町で未来につながる功績の個人・団体を表彰する制度が公表とのことでした。建設部では、道路・河川などの整備に努めていました。次に、県民健康プラザ鹿屋医療センターの監査をいたしました。昨年より収益を上げておられました。

監査(北薩)7月14日

2020年7月15日

 姶良・伊佐地域振興局福祉環境部大口支所(大口保健所)と北薩病院を委員監査いたしました。大口保健所では、伊佐市だけを管轄する保健所で県内でも一番小さい単位の保健所でした。伊佐市では、令和元年10月時点の人口動態では、出生183人、死亡507人、324人の人口減少になっているようです。また、北薩病院では、医業未収金について、収入未済がありました。体温測定と手指の消毒が徹底されておりました。

鹿児島県知事選 7月12日

2020年7月13日

鹿児島県知事選が行われ、公明党推薦の三反園訓候補は、新人に惜敗しました。今後、詳しく分析し次の戦いに繋げて参ります。ご支援いただきました党員,支持者の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。結果は次の通りでした。

当日有権者数 1,328,024
投票率    49.84%
期日前投票者 236,507
期日前投票率 17.43%
順位 候補名   得票数
1 塩田康一  222,676
2 三反園訓  195,941
3 伊藤祐一郎 132,732
4 青木隆子    56,297
5 横山富美子   27,404
6 有川博幸    16,832
7 武田信弘      5,733

監査(北薩地域振興局) 7月9日

2020年7月9日

 北薩地域振興局の農林水産部と保健福祉部の監査を行いました。新型コロナウイルス感染症の患者が発生したので、保健福祉部の対応等について伺いました。第2派等に備えた準備はできているとのことでした。

豪雨災害現場調査(伊佐市) 7月8日

2020年7月9日

 豪雨災害調査で、伊佐市の河川氾濫現場を地元議員と視察致しました。6月中旬に田植えを終えたばかりの田んぼに土砂が流入して呆然とされていました。また、トマトのビニールハウスもほとんど流されたり土砂が流れ込んで次の生産までにどれほどかかるか心配していました。河川改修は進んでいましたが、農家の方々への支援を考えなければならないと思いました。

豪雨災害調査(大隅方面) 7月7日

2020年7月8日

豪雨災害調査のため、大隅半島にわたり垂水市、鹿屋市、志布志市等を現地調査致しました。鹿屋市では、福田鹿屋市議と古江の土砂災害現場で被害を受けた人から状況を聞きました。夜裏庭では土砂が勢いよく流れ、怖くなって親せきの家に避難。帰ってきたら、土砂が1メートル以上埋まっていた。早く非難してよかった。と安堵されていました。また、がけが崩れてドーンという音とともに、母屋が被害にあった家では、大きな丸太がそこら中に散乱しており、50メートルほど崖が崩壊していました。たまたま外に出ていたので、人的被害がありませんでしたが、一歩間違えばと。しかし、住宅に住めず避難生活をしているので、支援はないかと相談されました。また、志布志市では、畑地灌漑の送水をする管が埋没しており、抜本的な改修が必要と考えました。また、養鰻業者の裏庭が崩壊し、ウナギの養殖池も埋まってしまっている現場を視察しました。さらに、垂水市では、畑地に土砂が入り込んでいるところや家が気に押しつぶされているところも調査致しました。道路が至る所で通行止めになっており、目的地に着くまで時間を要しました。

 

20200707_103922

 

 

20200707_114834

20200707_11464220200707_115925

 

 

豪雨災害調査(出水市) 7月6日

2020年7月7日

 鹿児島県では、活発な梅雨前線の影響で、大雨特別警報が出され猛烈な雨が降り、川の氾濫土砂崩れが相次ぎました。そこで、県議団で出水の河川の氾濫場所を現地調査致しました。新幹線は運休のため、自動車で行きましたが、それほど車の混雑はありませんでした。現場についてお話を伺うと、「あと1時間降り続いていたら決壊したかもしれない。本当に恐ろしい」と訴えられました。昼頃ついたのですが、まだ、川の音が「ゴーゴー」と激しい音がしていました。

出水市2.6 ① 出水市災害現場(7.6米田宅)

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.