Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

第4回県議会定例会開会 11月28日

2016年11月28日

 鹿児島県議会定例会が、11月28日開会いたしました。
 補正予算は、台風16号等の被害に対する災害復旧事業及び災害関連に関する事業に要する経費や、国の予算に対応した事業等に要する経費のほか、「原子力問題検討委員会(仮称)」の設置に要する経費が計上されました。
特に、「原子力問題検討委員会」の予算3百万円について、メンバー、権限などについては全く説明なし。質問や委員会で議論します。
 12月5日(月)10時から、松田議員が公明党県議団を代表して質問を行います。

鹿児島市長選挙 11月20日

2016年11月20日

鹿児島市長選挙が、11月27日投開票で行われます。先立って、11月17日の党中央幹事会の偽を得て、11月19日に森博幸候補に推薦状を授与いたしました。

11月20日の出陣式では、国会議員をはじめ各支援政党とともに、出席いたしました。

森候補は、今後4年間に明治維新150周年、かごしま国体などイベントがあるので、観光振興などしっかり取り組む決意を述べていました。しかし、鹿児島市は低投票率が叫ばれていますので、投票率アップも訴えていました。received_589676514576427 FB_IMG_1479630542349

第6総支部(奄美)総会 11月15日

2016年11月17日

第6総支部大会が奄美市内で行われました。総支部内の議員をはじめ、女性部長も参加されました。奄美世界自然遺産への登録を目指すに当たり、交流人口の増加と受け皿づくり体制の整備など。統一外選挙の大勝利を目指して頑張ろうとの息吹あふれる大会でした。

伊佐市議選告示 11月13日

2016年11月16日

 伊佐市議選の告示が行われました。岩元議員が30年を機に勇退され、武本進一候補が出馬。伊佐市を元気な街にするべく必死の訴えがありました。received_586644034879675

全羅北道議会訪問 11月9日~12日

2016年11月15日

 全羅北道議会と鹿児島県議会との「交流協力に関する合意書」の中に「信頼と協力を基に友好関係を発展させ定期的な友好訪問団を交換する」としており、両県議会の交流を深めるために、鹿児島県議会が全裸北道議会を訪問しました。池畑県議会議長初め、各派代表者と各委員会委員長10名、事務局3名で訪問しました。

 初日は、鹿児島空港から大韓航空に乗って仁川空港に到着いたしました。その後、㈱大韓航空を表敬訪問いたしました。大韓航空では、金庸哲(キン ヨンチョル)さんが対応していただいた。鹿児島空港就航26周年を迎えており、今後とも更なる就航に努めることへの御礼があり。今年の熊本地震で九州全体の乗客数が減少した。しかし、鹿児島は70%と需要が多い。冬場は韓国からの乗客が多いが、夏場の鹿児島の魅力を発信してほしい。次に、(財)自治体国際化協会ソウル事務所を本問し、山田圭則所長と飯伏雅輝課長補佐(鹿児島県庁)が応対していただきました。映像による自治体の支援、雑誌による支援、イベントによる支援などを実施ていました。

 10日は、全羅北道へ移動し、全羅北道かごしまクラブを表敬訪問いたしました。鹿児島クラブは、平成20年からかごしまおはら祭りに参加されていました。今後は、議会とも連携した交流をすると歓迎されました。
 その後、全羅北道議会を表敬訪問し、黄賢(ファン ヒョン)議長はじめ、10名の議員で応対。観光振興等について各議会から意見発表がありました。議場を見学後、栄河珍(ソン ハジン)全羅北道知事を訪問しました。活力ある全羅北道を構築する意欲を感じました。その後、セマングムを視察しました。セマングムとは全羅北道にある広大な干潟のことです。なんと世界最長の33.9Kmの防潮堤ができていました。防潮堤内の干潟は、ソウル市の面積の約2/3ほど大きく、韓国の面積が約0.4%広くなったと。

 韓国では、高速道路建設やセマングムなどの開発が行われており、活気ある国であることを感じました。全羅北道議会議員も元気があり今後の交流で負けないように元気を出したいと思います。20161110_162640_001

 

 

再生可能エネルギー研究会 11月6日~7日

2016年11月7日

 再生可能エネルギー研究会の視察で、水力発電で有名な屋久島を訪問いたしました。今回の視察には、河野義博参議院議員を筆頭に、九州・沖縄県議会議員が11名参加して行われました。
 11月6日は、屋久島電工㈱の安房川第2発電所で下泉学代表取締役社長から、屋久島電工の淵源や現在の取り組みなどについて、意見交換を致しました。また、地下220メートルにある発電機も見学させていただきました。
 11月7日は、屋久島町電気施設協同組合を訪問し、屋久島の電力について意見交換を行いました。屋久島での発電は、99.8%が水力発電で、電力の2割が民間利用で、8割を屋久島電工で消費している。
 荒木町長からは、世界自然遺産の島への歓迎の挨拶のなかで、役場に電気課があるのは屋久島町だけであると。一番の課題は、停電などの時が大変であるとのこと。

議会運営員会 11月4日

2016年11月4日

議会運営員会が開催されました。平成28年第4回鹿児島県議会定例会は、11月28日~12月16日までの19日間と決定しました。
 公明党県議団は、12月5日(月)午前10時から松田県議が一般質問を行いました。9月議会のようなかみ合わない議論でなく、具体的なスケジュールなどが質疑されることを望みます。
また、自転車条例作成検討委員会も行われ、条項に基づいて協議致しました。12月議会中に全員協議会で議論していただき、12月からパブッリクコメントをした上で、来年の第一回定例会で上程することが決定しました。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.