Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

鹿屋漁協で意見交換 8月26日

2016年8月27日

 鹿屋漁協協同組合で皆倉貢組合長をはじめ理事とカンパチ養殖の現状と課題について、意見交換を行いました。20160826_142726

総務委員会視察 8月22日~25日

2016年8月25日

    総務委員会の県外視察が、新潟県、富山県、岐阜県で行われました。

新潟県議会では、中越地震、中越沖地震を踏まえた地震対策について調査致しました。課題になったことは、県の組織・体制面での課題、災害対策本部体制の見直し、施設・整備・資機材の見直し、情報収集・集約体制の確立、地域防災力の向上などがあるとの説明がありました。また、原子力防災の観点から、新潟県技術委員会の取り組みについて、意見交換を行いました。

柏崎市役所でも中越地震、中越沖地震への自主防災組織の組織化などについて意見交換を行いました。

富山県庁では、かがやけとやまっ子未来プランについて、意見交換を行いました。富山県では、夫婦共働きが当たり前で、待機児童はゼロです。

砺波地域消防組合消防本部では、消防指令センターの概要などについて意見交換をしました。

白川郷自然フォーラムでは、地域、環境NGO,企業が共同で活動している団体の取り組みについて意見交換を致しました。なんと、トヨタ白川郷自然では、山田俊行学校長が鹿児島県出身であり、なんと、私が初任校である明和小の6年生の時、隣の学級だったとのこと。びっくりしました。同じ学年の生徒の名前を聞き盛り上がりました。46歳とのこと。鹿児島に帰ってきたら同級生と食事しましょうと約束しました。

岐阜県庁では、鹿児島県との友好の証プロジェクト実行委員会の取り組みについて意見交換を行いました。昨年鶴丸城の御楼門のためにケヤキを提供していただいたこと。また、来年には、鹿児島へ譲渡式を行うとのことでした。

最後に、清流の国ぎふ防災・減災センターがある岐阜大学を伺いました。岐阜県から防災のリーダー育英のために大学と協定して行っていました。鹿児島県でも取り組まなければいけないと思いました。

20160824_14080120160824_11082120160823_142910 120160822_183201

南九州3県議会観光振興議員連盟役員会 8月18日

2016年8月18日

 南九州3県議会観光振興議員連盟役員会が、鹿児島市内のホテルで行われました。今年は、鹿児島県が当番で、第24回南九州観光振興会議の件や南九州3県合同海外訪問調査について協議しました。
 南九州観光振興会議は、11月22日(火)15:00から城山観光ホテルで開催。また、3県合同海外訪問調査を実施することが決定。次の役員会までに、日程や渡航先を決定することになりました。

和泊町 8月15日~17日

2016年8月18日

 あきの公造参議院議員と健康セミナー等のために和泊町を訪問致しました。

 初めに、伊地知和泊町長を表敬訪問し、町長からは、沖永良部と沖縄の飛行機の再開始について要望されました。

あきのさんは、ピロル菌の保険適用などとともに、肝臓がんの予防対策などについて話をされました。

 そのほかニシムタなどの企業訪問も行いました。

20160815_13282820160815_135651

あなたのそばで県議会 8月11日

2016年8月11日

 鹿児島県議会と県民の意見交換会「あなたのそばで県議会」が、霧島市シビックセンターで行われました。今回のテーマは「若者の視点で考えるこれからの姶良・伊佐地域-18歳選挙権を迎えて」。
 県立高校6校、市立1校、国立高専1校、短大1校の代表が参加して、「・投票を誰に入れたらいいか。・ネット犯罪への対策。歩きスマホ対策。・水害対策(天降川)。・観光スポット及びスポーツ施設の整備。・グリーンツーリズム、食農教育のPR」など前向きな提言がありました。
 高校生は、メモを取りながら真剣に聞いている姿勢に感銘を受けました。今後の運営に対して課題が多いでした。

市民相談(垂水・鹿屋) 8月10日

2016年8月10日

 垂水市の市民相談で、大隅地域振興局へ伺いました。県の皆さんの助言で、まずは垂水市役所での相談を進められました。
 鹿屋市役所で中野教育長と教員の資質向上と教育環境の変化について、情報交換を行いました。

離島行政懇談会・議会運営委員会 8月9日

2016年8月9日

 離島行政懇談会が、鹿児島市内で行われました。離島を有する首長はじめ、県議会離島振興議員連盟議員、三反園知事はじめ執行部が出席し開催されました。25項目にわたる要望活動が行われましたが、県の答弁は国への要望活動をしているにとどまっていた。
 午後から、議会運営委員会が行われ、9月議会の日程が決定しました。三反園知事が、初めて公明党会派にあいさつに来られたので、団長として「県民のためにお互い頑張りましょう」と握手しました。

夏季議員研修会 8月7日

2016年8月7日

鹿児島県本部夏季議員研修会が、鹿児島市内で行われました。河野参議院議員、あきの参議院議員、斉藤衆議院議員が国政報告を行いました。河野参議院議員は、3年間の実績等について訴えました。あきの参議院議員は、選挙の御礼と足病の教科書という本を通して、糖尿病や透析等の予防について講義。斉藤衆議院議員は、今回の参議院選挙の総括と28年度補正予算、川内原子力発電などエネルギー政策について意見交換を行いました。
 常に、常在戦場で議員の日常活動の強化に努めていきたいと決意致しました。

「8・8会」 8月6日

2016年8月7日

 社会教育主事講習会に参加したメンバーで、毎年集いながら30周年を迎えました。39名の同期生の中、25名が参加しました。お互い若いころに戻りいろいろな話が弾んでいました。
 30周年ということで、古川教育長、大久保社会教育課長も花を添えていただきました。来年もお互いの元気を確かめ合う機会にしたいと考えます。

県議会議会運営委員会視察 8月2日~4日

2016年8月5日

 議会運営員会の県外視察が、福島県、いわき市、茨城県などで行われました。福島県では、特に東日本大震災における県議会の対応などについて意見交換を行いました。 いわき市では、清水敏夫いわき市長自ら、いわき市の現状や元気の出るいわき市への展望などについて熱心な話を伺いました。茨城県では、議会運営と災害対策について意見交換を行いました。つくば宇宙研究センターでは、ロケットなどの研究の様子などについて意見交換を行いました。鹿児島県では、特に種子島と肝付町にロケット基地があるため大変関心が高いでした。20160803_090021
.facebook_1470348620865

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.