Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

12月議会の質問概要作成 11月30日 

2015年11月30日

 本日は、12月4日、公明党の一般質問が行われるので、質問概要を3人で協議致しました。
 明日も協議致します。公明党らしい政策と提案ができればと「原稿の難」に必死で取り組んでいます。

三和町百歳会 11月29日

2015年11月29日

三和町恒例の百歳会の忘年会が、公民館で行われました。
寒い中でしたが、元気な高齢者が集われました。
今年の御礼を述べさせていただきました。

県議会27年度第四回定例会  11月27日

2015年11月27日

県議会定例会が開会いたしました。
伊藤知事が、補正予算や条例などの提案理由説明がありました。
これを受けて、12月4日10時から公明党県議団を代表して持冨議員が質問致します。
午後からは、政策立案検討委員会があり、自転車の安全利用について協議致しました。

議会運営委員会 11月26日

2015年11月26日

議会運営委員会が行われ、明日の日程などについて協議致しました。

また、各派代表者会も行われ、意見書案の取り扱いや議員連盟の創設、議場への電子機器の持ち込みなどについて協議致しました。

国土交通省要望活動 11月25日

2015年11月26日

9時40分から、石井国土交通大臣に対して、国道10号線整備促進議員連盟議員と一緒に、要請活動を行いました。
 現在でも交通渋滞を招いている現状と世界遺産に仙巌園が登録されたことによる更なる渋滞などについて、現状をお話しして、早急な整備を要望致しました。石井大臣は、検討するとのことでした。
 10時30からは、遠山清彦衆議院議員の議員会館で、国土交通省の職員から、湯之元地区の区画整理事業について、現状認識と今後の対応について意見交換を行いました。来年度予算の確保に努めていただくよう重ねて要望致しました。
20151125_10393411.25国土交通大臣③

海外経済交流促進等特別委員会愛外調査(シンガポール・マレーシア) 11月16日~21日

2015年11月22日

 海外経済交流促進等特別委員会は、アセアン地域における鹿児島県の基幹産業である農産物や観光などの促進の現状や課題について、現地調査を行うために 実施しました。   
     シンガポールでは、ジェトロシンガポール事務所を訪問し、シンガポールへの日本からの 農林水産物・食品との輸出などの貿易状況などの調査を行いました。シンガポールは、人口が増加傾向であり、高齢者が増加。外国人労働人口を増やす政策。日本との関係では、2015年844社。関税がかからないため進出しやすい。 20151117_100550       
 omi pacific pte ltdを訪問。すべての食材を日本から取り寄せている。枕崎産鰹節で出汁。焼酎は垂水市の八千代伝。シンガポールでは高くてもおいしいものが好まれるとのこと。        
 かごしまクラブシンガポール交流会は、平成11年に設立され、とても古くから人的交流し 福元会長はじめ現在124名。鹿児島県の認知度などについて意見交換を行う。        
 自治体交際化協会(クレア)シンガポール事務所では、6月と12月学校休暇の時が 訪日が多い。初めは東京・大阪などでが、2回目からは自然に関心があり、九州も伸びている。        
 イスカンダル開発は、マレーシアとシンガポールが連携し、マレー半島の南端ジョホール州。教育・医療・観光・クリエイティブ産業を集結する計画。教育特区に指定し、海外大学の誘致。海岸高速道路・東部高速道路などの陸上交通網の整備、セナイ空港、タンジュンプルパス港などの物流拠点の整備など、インフラ整備が進む。アジアとヨーロッパを結ぶ地理的優位性、大型船が入港できる深度。世界各地190港と航路が交わされている。現地では、日本の企業の物流センターも多かった。14バースの5kmも続く岸壁により、コンテナ取扱世界17位。        
 日本政府観光局(JNTO)では、海外事務所等を設置し、外国人旅行者の誘致活動を支援。シンガポール、マレーシアからの訪日観光客の現状及び効果的なプロモーション調査。アセアン地域からの訪日が増加し、ローカルへのリピーターも増加傾向。        
 folow me japanでは、訪日専門旅行会社としてはシンガポール最大の旅行会社。富裕層をメインターゲットとして、「お客様の心の中にいつまでも残る旅行」をテーマに企画。外国人が日本国内をレンタカーで周遊する旅行を「fly&drive」というスタイルを確立。2015年10月に、西村会長が、観光庁長官表彰を受賞した。        
 マレーシアでは、ハラール産業開発公社(HDC)訪問。国が認証した公社で、現在16億人 といわれるムスリム人口に対するハラール食品の要件などの基準認証。日本企業の味の素など進出していました。特に大事なことは、ムスリム、ハラールに対する正しい認識と対応が必要。現在マレーシアに牛肉が日本から輸入できないが、まもなく解禁になるので準備すべしと。 20151117_12352420151118_09553120151118_14273520151119_11115820151120_120952

鹿児島観光振興協議会 11月12日

2015年11月13日

 鹿児島観光振興協議会が、鹿児島市内の事務所で行われました。私から、鹿児島県の観光動向や30%引きの鹿児島物産などについて、報告を行いました。その後の意見交換では、鹿児島市内に目玉になる新しいものがほしいとのこと。県で、鹿児島市北部の活性化のためにドルフィンポートなどの再開発を考えていることなどについて、意見交換を行いました。
 また、人口減少社会に対して、協議会として、男女の出会いの場などを企画すればとの意見が出されました。
 協議会会員の事務所に会員からオードブルを取り寄せての会で、料理もとてもおいしく、話も弾み和やかな会でした。

吹上町、湯之元現地調査 11月11日

2015年11月11日

吹上町で市民のの方から道路整備について要望がりました。

また、湯之元地区の区画整理事業費の確保について要望がありました。

福祉関係者と懇談 11月10日

2015年11月10日

日置市の福祉関係者と福祉現場の様子や現状について、意見交換を行いました。医師や看護師などの確保と子育て環境の整備の現状について意見交換を行いました。

第27回近畿大崎町会 11月8日

2015年11月9日

第27回近畿大崎町会が、大阪のホテルで行われました。

大阪初め、京都奈良などの近県から100名近くの参加がありました。

近畿大崎町会の会長である隈本会長から挨拶があり、年一度会える喜びとお互いの成長を確かめ合い、楽しい会にとの話がありました。

来賓を代表して、東大崎町長は、ふるさと納税が県で1番であること、2020年の国体を目指し、有明高校にアスリートの練習場ができるなど現在の大崎町の様子を詳しく述べられました。

次に小野議長が、挨拶され、成尾県議として挨拶をさせていただきました。

歓談に入り、昔住んでいた集落の皆様と、小さい時代に川で洗濯したり、白黒テレビの家に行ったりなど、久しぶりに旧知を温めることでした。

その後、関西で苦労したことや大崎に対する思いなど、よく伺うことができました。とても楽しい時間を過ごせ、来年もぜひ参加しようと会長に伝えることでした。

   20151108_125001

20151108_11253820151108_11034820151108_111020

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.