Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

福岡事務所 6月30日

2015年6月30日

鹿児島県福岡事務所を訪問いたしました。

中村所長は、議会事務局時代からよく知っていたので事務所を訪問いたしました。

博多駅博多口の麹をしている裏にあり、近いでした。

5人が勤務しているとのこと。県人会の総会や夏の夏季大会が行われるとのこと。

鹿児島に移住する人などはどうか。事務所への電話も少ない。大阪や東京のように集うことはなかなか。九州各県の事務所と意見交換を行っている。

単身なので、食事などしっかりとるようお伝えしてきました。

再生可能エネルギー研究会 6月29日

2015年6月30日

KYU_4550 KYU_4679再生可能エネルギー研修会が、北九州市と福岡市で行われました。

今回の研究会には、若松謙維、竹谷とし子、河野義博参議院議員と北九州市議団、と一緒に、北九州にある「北九州水素タウン」を視察いたしました。工場で製造した水素をパイプラインで供給し、商業施設や公共施設で利用する取り組みについて、興味深く研修いたしました。

また、福岡市議団と「福岡市中部水処理センター」も訪問。汚泥から水素を製造し、エコカー「燃料電池自動車」に供給する世界初の水素ステーションを開設していました。

鹿児島県でも今後、しっかり取り組まなければいけないと思いました。

20150629_142855 20150629_162134 20150629_155818

鹿児島県議会閉会 6月26日

2015年6月26日

鹿児島県議会第2回定例会が閉会いたしました。
屋久島町口永良部島の大噴火で避難されている島民への生活の安全確保に積極的な議論がなされました。また、地方創生の戦略についての議論がなされました。
今議会での主な議論では、
大規模なホテルや旅館の耐震改修への補助制度を新設すること。
指宿スカイラインの料金徴収が、25年間延長され平成42年まで。その料金で、山田インターチェンジのフルインター化、ETCの導入、改修費に。
鳥獣被害6億3000万円。
知事から諮問された、元校長の退職金返納への不服申し立てについて、請求棄却を尊重すると。
安全保障法制の廃案を求める意見書案に、公明党県議団は、反対討論を行い、賛成少数で不採択となりました。

議会運営委員会 6月25日

2015年6月25日

議会運営委員会が、開催されました。
明日の最終本会議の日程などについて協議致しました。
 討論区分や陳情請願、意見書の賛否等について各会派の取り扱いを協議しました。
 特に、意見書では、県民連合・共産党より出された「安全保障関連2法案の廃案を求める意見書案」に公明党県議団として反対し、反対討論を致します。

海外交流促進等特別委員会 6月24日

2015年6月24日

 海外交流促進等特別委員会が、開催されました。
 平成25年度から設置され、産業、人的交流などについて今まで提言をしてきました。
 27年度予算に反映されている事業費で、海外の誘客促進や人的交流などが図られるようになったとのこと。
 今年は、アセアン地域へのアプローチを考えてはいかがかと、提案しました。テーマについては、委員長一任となりました。
 9月議会において、協議し、11月ごろに現地調査を行うことになりました。

地方創生総合戦略等特別委員会 6月23日

2015年6月23日

地方創生総合戦略等特別委員会が、開催されました。
本日の会議では、国の動向と県の動向について説明がありました。
質疑では、県の地方創生推進本部が、各部局の延長線ではなく、本県独自のビジョンづくりになるよう要望。また、本県の特色である離島や半島を有していることなどを考慮したビジョンになるよう要望いたしました。
次の委員会は9月議会を基本に考えるが、ビジョンの骨子が分かった段階で、閉会中も検討することになりました。

鹿児島県文化協会総会 6月20日

2015年6月20日

平成27年度鹿児島県文化協会の総会が、県民交流センターで開催されました。
 鹿児島県文化芸術振興議員連盟副会長として、来賓挨拶をさせていただきました。
 特に、今年10月に行われる「第30回国民文化祭かごしま2015」が、県内各地で開催されます。地域文化を全国に情報発信する絶好の機会です。文化協会の皆様が、輝きながら活躍されることを期待するとともに、県議会としても大成功へバックアップすることをお約束しました。
 開催に当たり、貴丸さんによるタップダンスが披露されました。素晴らしいでした。文化芸術は、人に感動を与えてくれることを実感いたしました。

特別委員会設置 6月16日

2015年6月16日

 鹿児島県議会は、6月16日、地方創生総合戦略と海外経済交流促進の2特別委員会を設置しました。

地方創生総合戦略特別委員会(15名)において、日高滋委員長、成尾信春副委員長の互選が行われました。

今後、執行部の提出する地方創生総合戦略を、議会として本県の今後のあり方にかかわるので、しっかり提案できるようにしていきたいと思います。

奄美フェア・かごしまフェアin福岡 6月12日~13日

2015年6月13日

福岡市で鹿児島に関するフェアが開催されていたので訪問し、販売あり方などについて調査致しました。

奄美フェアin東急ハンズ博多店では、1階入り口に奄美の大島紬のネクタイやマフラー、革製品、黒糖の商品が並んでいました。販売のスペースが狭いのが気になりました。中村鹿児島県福岡事務所長と販売されている人と意見交換いたしました。大島紬の小物がお土産として、買われる人が多い。鹿児島のアンテナショップを設置するまでは、まだない。焼酎も「黒霧島」に押されており、苦戦をしているとのことでした。

また、ANAクラウンプラザホテル福岡では、レストランフェアとして、鹿児島の農林水産物や特産品などを展示したり、販売していました。女性従業員が、鹿児島まで行き、女性の視点からの鹿児島の良さを見つけてきており、さらには、和食・中華などのシェフも品定めと料理の仕方を実際に鹿児島に行って来たとのこと。

安納いものケーキや溶岩焼の鉄板で焼くなど、工夫されていました。また、正面玄関の真正面に大島紬のスカーフを6月のアジサイとともに掲示されていました。食事場所に入るところには、白薩摩焼や屋久杉の置物などが設置されていました。昼食を15階の和食レストラン「黒豚と鶏飯御膳」を頂きました。とてもおいしいでした。

20150612_145540 20150612_145624 20150613_104119 20150613_110016

鹿児島県議会第2回定例会 6月8日

2015年6月8日

鹿児島県議会第2回定例会が、開会されました。

本日は、伊藤知事の提案理由が述べられました。

冒頭、屋久島町・口永良部島の避難される皆さんへのお見舞いと、生活を守ると強調されました。

条例案7件と、報告1件、諮問1件が提出されました。

改選後初めての議会ですので、選挙で訴えてきた地方創生をしっかり議論していいきたいと思います。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.