Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

口永良部島噴火調査 5月29日~30日

2015年5月30日

KYU_3391 KYU_3564                                                                                    5月29日午前9時59分に、屋久島町・口永良部島の新岳が爆発し、火砕流が発生し、海まで到達しました。気象台は噴火警戒レベルを5に引きあげ、町は全島民に避難指示を発令し、島民137人が、町営船や海上保安本部の巡視船で、屋久島に避難しました。

137人は、屋久島の親せきや知人宅、ホテルで避難し、その他の人は、縄文の苑31人、宮之浦公民館23名、老人の憩いの家29名が避難しました。

私を含めた公明党県議団は、夕方の高速船で着いて、すぐに、縄文の苑を訪問し、避難者にお見舞い申し上げました。

5月30日は、江田衆議院議員と秋野参議院議員が駆けつけたので、一緒に避難所を2か所訪問いたしました。そして、お見舞いと同時に困っていることなどの話を伺いました。

昨日は、板式に毛布を敷いて寝たので、疲れた。畳に寝たい。いつ戻れるか心配だ。すぐ避難したので、雨戸などを閉めていないので、台風などの折、ガラスなどが破損して家が大丈夫か新心配。会社を経営していたが、車や機械のリース代が発生しているにも拘らず、仕事ができないことがつらい。など現状不安について話してくださいました。

その後、屋久島町役場で荒木町長と意見交換し、今後噴火する島での町民の安全を確保するために、口永良部に避難所を設置することは当然だが、避難先である屋久島にも避難してくる島民のための避難所を設置すべきである。また、島にあるヘリポートの現在位置より番屋峰避難所近くに是非作ってほしい。などの要望がありました。

鹿児島県屋久島事務所では、福永所長から本日までの対応などについて説明を受けました。

昨年8月の爆発で、避難した折の教訓は生かされており、避難所での連携や物品の調達、おにぎりなどの炊き出しなどがすぐに対応できたと話されていました。また、島でも、ちょうど子供たちは、中間テスト中であったが、教員が引率して、避難所に向かい、保護者との合流もスムーズに行えたとのことでした。

早期終焉を祈るばかりでした。高齢の方が多いので、体調不良にならないよう、声をかけてきました。

環境厚生委員会視察 5月28日~29日

2015年5月30日

環境厚生委員会の行政視察が、姶良・霧島方面で行われました。

木材振興では、県内の木材会社が合同で設立した株式会社さつまファインウッドを訪問いたしました。木材会社からの木材にJAS規格をとることにより、より付加価値を付けて販売する。今後の県内木材振興に大いに期待できると話されていました。

また、霧島木質バイオマス発電所では、県内産の廃材を購入し、チップにしてボイラーで熱を発生し蒸気でタービンを回して発電する。現在は、順調に廃材の確保と売電のバランスができている。今後20年間は国が保証してい頂くので、それまでに地域の雇用や活性化のためしっかり取り組むと西社長は意気込んでおられました。

姶良保健所では、川内原子力発電所の事故に備え、全国初のオールボディカウンタ等搭載した車を見学しました。30キロまで放射線などを検査するシステムを構築するため、1次検査と内分検査のできる機器を搭載していました。また、車の放射線を感知する機械も見せていただきました。

鹿児島県動物愛護センターでは、昨年までの訪問者や研修会、譲渡会の現状などについて説明がありました。議会で取り上げていたので、ホームページは積極的に掲載するようになっていました。わたしは、県民の動物愛護のためにも、飼い主の啓発のためにも、犬の殺処分ゼロを目指すなど目標を大きく掲げることが必要であると要望しておきました。

なお、5月29日9時59分に屋久島町口永良部島新岳で爆発的噴火があり、急きょ午後から視察を切り上げました。 20150528_135028 20150528_130359

20150528_10122520150528_151942

県政課題について意見交換 5月27日

2015年5月28日

 議会で、臨港道路の許可変更について情報交換を行う。

 県立病院局と名称ついて意見交換を行う。

 県警の規制課と意見交換を行う。

徳之島の竜巻災害現地調査 5月25日

2015年5月27日

 徳之島伊仙町で、平成27年5月12日台風6号に伴う突風(竜巻)災害の現地調査を行いました。室屋大島支庁徳之島事務所長と伊喜伊仙町副町長にご同行いただきました。
 住家被害(全壊3棟、一部損壊13棟)、非住家被害(7棟)けが(軽傷5名)。気象庁の見解では、竜巻の可能性が高い。強さは、コンクリート製の電柱が根元から折れる、藤田スケールでF1。
 伊仙町では、災害見舞金を被災世帯に支給し、税の減免措置や住居の手配を行った。
 伊喜副町長によると、片付けや災害廃棄物の処理に役場職員が率先してい行っていた。また、「被害を受けた集落では、集落全員で炊き出しなどを行っていた」との説明に、私は伊仙町には、まだまだ地域力があることを実感しました。
 その後、徳之島ダムが平成27年4月から供用開始したのに伴い、施設の概要と今後の取り組みについて、浅田農林水産省 徳之島用水農業水利事業所長から、説明を受けました。徳之島の農産物を水を適切に供給することによる収益性の向上をめざしダムの建設が行なわれ、事業費は590億円。
 徳之島ダムから取水管までを国で、各農家にスプリングクーラー等の設置を県が行う。
 農家においては、自己負担がることから慎重な地域もあるとのこと。モデル的に水を供給し、農家の理解を得るため収益の違いなどを示しながら丁寧に行う。

春祭り 5月24日

2015年5月25日

 あったかハウス郡山(鹿児島市郡山町西俣)で、春祭りが行われました。
 前原くるみ先生のご配慮で、小森鹿児島市議と一緒に参加させていただきました。
 14回目を刻んでいましたが、施設の利用者と家族、地域の皆様が一緒にボランティアによる食べ物もありました。
 県議選の御礼と前原先生の高い志があるからこのような施設を作ることができると挨拶させていただきました。
 郡山小学校の金管バンドも演奏を披露してくれましたが、飛松校長先生は、初任校の明和小で一緒で懐かしいでした。
 雨が少し降っていましたが、吹き飛ばすぐらいの皆さんの笑顔でした。

難病患者と懇談 5月23日

2015年5月23日

アイザックス症候群の和田美紀会長が入院している鹿児島大学病院に、遠山清彦衆議院議員と一緒にお見舞いに行きました。
約1カ月入院しており、来週の水曜日退院とのことでした。
 和田さんは、難病指定に早くなれたことに感謝しておられました。
 遠山衆議院議員は、映画や本を紹介しながら、宇宙と人体の関係について、マシンガントークしていました。
 和田さんは、笑いながら関心を持って聞いていました。遠山議員が、お見舞いの花を渡しましたが、とても興味を持って受け取っていました。
 6月、快気祝いを約束いたしました。

鹿児島県本部臨時県本部大会 5月23日

2015年5月23日

 公明党鹿児島県本部の臨時県本部大会が、自治会館で行われました。統一地方選があったために、昨年10月は、人事は現状どうりでした。そこで、統一選が終了したので、役員人事や局の体制を整え、新出発いたしました。
 なるお信春は幹事会会長を拝命しました。今年の奄美市議選、来年の鹿児島市議選と参議院選挙勝利のため新たな決意で頑張ります。

東京での視察及び研修会 5月18-21日

2015年5月22日

東京で参議院議員会館や衆議院会館で、国の予算確保について意見交換を行いました。

また、東京都中小企業振興公社では、国際支援室で、海外に向けた販路拡大対策やワンストップ相談体制について意見交換を行いました。

移住・交流情報ガーデンでは、東京駅八重洲の一等地にあり、各県のチラシも置いてありました。県にいては、一週間借り切って、説明会やイベントを行っていました。

社会保障フォーラムでは、地域包括ケアシステムの狙いや、医療介護の連携が強調されました。今後、本県での取り組みなどについて質問したいと思います。

研修会② (1) 研修会② (2) 研修会④ (1) 研修会④ (2)5.19移住・交流② (1)

鹿児島県議会臨時議会(閉会) 5月15日

2015年5月15日

鹿児島県議会リッジ議会が閉会いたしました。

本日は、常任委員会の正副委員長の選出、議会温清飲界の正副委員長互選がありまあした。

なるお信春は、環境厚生委員会、議会運営委員会委員になりました。

6月議会は、6月8日から26日まで開催される予定です。

本格的な議論をする議会の質問のため、公明党県議団の伝統であるみんなで考えます。

鹿児島県建設組合谷山支部総会 5月14日

2015年5月15日

鹿児島県建設組合谷山支部総会が鹿児島市内のホテルで行われました。

総会後、国会議員、県議会銀、市議会議員や県・市執行部を招いて、意見交換会が行われました。谷山支部長は久保支部長をはじめ役員の紹介がありました。

意見交換では、若い担い手不足と工事の入札制度など経営者からの現在の県・市の取り組みについて、具体的な意見をいただきました。

今後の議会で議論していきたいと考えました。20150514_180951

 

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.