Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

県議会定例会(代表質問) 2月27日

2014年2月27日

鹿児島県議会定例会が開会され、代表質問で公明党を代表して、質問をいたしました。

質問は添付の通りです。

平成26年3月議会原稿

Syow-1グルメグランプリ 2月23日

2014年2月24日

 第4回「Syow-1グルメグランプリ」が、鹿児島市の県民交流センターで開催されました。この催しは、鹿児島県内の商店街グルメの頂点を決める大会です。県内各地から特産品が詰まったグルメの食べ比べでした。優勝は「天然鱧入り志布志湾三昧丼」で挑んだ志布志中央商店街でした。

私は、2位の長島町の「長島どーん鰤」と3位の鹿屋市商店街連合会の「かのや黒豚カレープリモコ」と種子島のどんぶりも食べました。1200円で1食が300円で食べ比べできとてもおいしくいただきました。なお、種子島時代の方と久しぶりにお会いできました。天気にも恵まれ最高でした。

平成26年度第1回県議会定例会 2月21日

2014年2月21日

 平成26年度第1回県議会定例会が開会されました。
 国の経済・雇用対策に対応して、地域経済の活性化と雇用の安定・確保を図る観点から、本県経済を下支えし、将来の鹿児島の成長につながる施策を展開するための予算が提案されました。

 伊藤知事は、提案理由の中で「経済や雇用の回復に努めつつ、明るい展望を持って着実に歩みを進め、県勢の発展を図る観点から「力みなぎるかごしま」「日本一のくらし先進県」の実現に向け、「新たな未来の創造”成長・安心・改革”」の予算として編成を行った」と説明しました。

 公明党県議団を代表して、なるお信春が 2月27日(木)13時から代表質問を行います。是非傍聴においで下さい。

平成26年度予算要望に対する知事の回答 2月14日

2014年2月14日

 平成26年度予算編成に対する要望を昨年11月1日に、169項目にわたり伊藤知事に申し入れしていました。その回答を平成26年度予算の概要を伊藤知事から説明後、169項目の新規の分について回答がありました。

 平成26年度当初予算総額は、7,882億8400万円。前年比+0.5%の6年連続のプラス予算でした。収入では、県税、1259億5700万円で昨年比+3.1%増。地方交付税2675億5900万円で0.1%減。県債残高は、平成25年度見込み1兆2479億円。平成26年度見込み、1兆2072億円。407億円の減少。財源不足額は、0円。基金残高は、280億円。自主財源は、県税、繰入金、地方消費税清算金、諸収入、使用料・手数料、財産収入、分担金・負担金等をまとめて、2360億6800万円。29.9%しかなく、70.1%依存している。

 要望項目については、予算や国の動向を見ながらが多かった。代表質問で再度要望することを質問に入れようと考えています。

政策立案検討委員会 2月6日

2014年2月6日

県議会政策立案検討委員会が開催されました。

「空き家対策」についての背景と提言内容の確認が行われました。

総務省の平成20年に実施した「住宅・土地統計調査」によると、鹿児島県の空き家の総数は、129,900戸、そのうち「利用目的のない空家」は、75,000戸であり、空き家率は、全国で8番目に高い。県では、「空き家バンク」や移住支援策の紹介や、空き家対策に係る研修や意見交換などの取り組みを行っています。

今回の提言により、県の積極的な予算の確保や市町村への周知などに努めるよう提言します。具体的には、2月20日最終の提言取りまとめを行う予定です。

九州各県議会議員交流セミナー 2月4日

2014年2月5日

九州各県議会議員交流セミナーが、佐賀市のホテルニューオオタニで開催されました。

佐賀はもちろんのこと九州・沖縄県から県議会議員が約140名参加しました。

開会行事の後、佐々木信夫中央大学大学院経済学研究科教授が、「地方分権改革と道州制の行方ー新たな日本のかたちー」と題して講演がありました。東京都知事選や大阪市長選のことが中心で、あまんり焦点がぼけた講演でした。

山下一仁キャノングローバル戦略研究所研究主幹が、「TPPと農業立国」と題し、アメリカや中国の力に対して、ルールを作って対抗するのが、TPPである。国内の高い農産物価格は、所得の低い消費家計に負担が大きい。TPPによる医療問題、アメリカ陰謀説、関税自主権などは全く違う。食品の安全性についても誤解である。

TPPの今後は、主要5品目の見直し、自由化率だけを見てもいけない。アメリカや他国の輸出を増やしたい品目は、例外要求する農産物5品目と重なる。いつ成立するかは、2015年か?専業農家の間では、TPP賛成の声が多い。関税撤廃、農産物価格低下する場合は、直接支払制度を行えば、農家は困らない。困るのは、販売手数料収入を得る農協。TPPと農業問題ではなく、TPPと農協問題なのである。

その後、懇談会があり各県の議員と意見交換を行いました。有意義でした。26年度は、宮崎県が担当し、2月ではなく、7月に開催予定とのことでした。

議員定数等検討委員会 2月3日

2014年2月4日

議員定数等検討委員会が行われました。

選挙区ごとの定数について検討いたしました。

我が会派は、現行どうりとする。理由は、50の本則に従うと鹿児島市・郡区は22年国勢調査に比較すると、17名から、18名に、日置市区が1減となる。鹿児島市・郡区については、17年から22年までの人口増は微増であることから、17名とし、日置市区を2とする。

西之表市・熊毛郡区は、ろつはいりょで2とする。格差是正のために現行どうりとする。

議会運営委員会への報告については、正副委員長によるとりまとめに基づき、2月20日に開催することになりました。

指宿市・志布志市議会議員選挙 2月2日

2014年2月3日

指宿市・志布志市議会議員選挙の投票が行われました。

指宿市議選には、高田ちよ子公明党公認候補が3期目に挑戦し、1.476票で3位で当選いたしました。

志布志市議選には、小野ひろつぐ公明党公認候補が挑戦し、1.284票で3位で当選いたしました。

どちらも過去最高表での当選を果たすことができました。これもひとえに、党員支持者の皆様のご支援賜物でありました。心より御礼申し上げます。

さらに、指宿市長選挙におきましては、豊留悦男候補を県本部推薦いたしましたが、見事2期目の当選。今後、指宿のビジョンに基づき、健康で幸多い「健幸」市民の構築に期待致します。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.