Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

相談並びに情報通信研修会 5月31日

2013年5月31日

県議会で清涼飲料水の販売促進について意見交換を行いました。

その後、パソコンを利用して実際の情報通信の現地研修会を行いました。

夕刻は、鹿児島観光開発協議会の定例会が鹿児島市内のホテルで行われました。

観光に関係する異種業者が集い会える会は、大いにしてなく、この会の存在が参加者の琴線に触れるようになりました。次の開催で、記念すべき20回を迎えるに当たり催しをすることになりました。

県政調査会 5月30日

2013年5月30日

県議会定例会に向けて、県政調査会がありました。

知事公室・総務部・危機管理局、商工労働水産部、観光交流局、農政部、企画部、土木部、環境林務部、県民生活局について、各部長の総括説明や意見交換を行いました。

6月7日から県議会定例会の開会です。今回は、公明党県議団を代表して なるお信春 が6月14日午前10時から一般質問を行います。ご都合がつく方は、傍聴においでください。

県政報告会(屋久島) 5月28~29日

2013年5月29日

県政報告会を屋久島で行いました。今回は、公民館などで開催するのでなく、訪問して双方向の報告会になりました。

初日は、安房で建設会社など企業を訪問し、15月予算の屋久島での現状について意見交換いたしました。前政権よりも希望は持てる分いいですが、まだまだ島の仕事には結びついておらず、景気回復の実感がない。宅配業者では、今後右傾化が心配なので、公明党がブレーキ役になってほしいと。踊りの師匠は、屋久島でスポーツ振興への機運はあるが、文化や芸能への関心が低いので、さらなる対策を。

屋久島教員時代の一湊や吉田集落では、多くの方々とお会いし、互い年齢を重ねていましたが、当時の様子などについて話が進みました。漁業の振るわず、中学校が統廃合され、バス通学になっている。若い人が喜んで住めるための具体的な取り組みを要望されました。

驚いたことに、小脇清保屋久島町議会議長さんは、私が教員の初任校時代の保護者であり、元気な教え子は、現在種子島で小学校の教員をしていると話されながら、元気な子供が先生になれたのも当時担任である私のお蔭と言われました。初めて教員になって、子供や保護者から教わって成長できたことを考えれば恥ずかしいでした。 

県議団視察(県大阪事務所) 5月27日

2013年5月27日

 県議団視察で大阪事務所を訪問致しました。
前田所長から事務所の25年度事業内容について説明頂きました。
 15名の職員で、担当エリアは関西や中部はもちろん、中国地方、四国、静岡県、石川県も含まれており大変です。ふるさと納税について、減少傾向のなか、増加していました。
 観光関係では、教育旅行やスポーツ合宿に力入れて誘客対策の推進に努めていました。
 鹿児島の農産物の販路拡大も量販店を利用した物産展を展開しながら拡大しています。
 元気な鹿児島県にする情報発信基地として頑張ってほしいとエールを送らせて頂きました。

天神橋三丁目商店街 5月26日

2013年5月26日

天神橋三丁目商店街を訪問しました。
重矢錐宏天神橋三丁目商店街振興組合副理事長さんと、商店街の活性化について意見交換しました。天神橋筋商店連合会は、7組合があり、それぞれの歴史が違う。三丁目商店街は、天満宮の門前町ですが、空き店舗対策を30年前から組合若手で考えてきた歴史ある商店街である。そのため、貸し手と借り手の引き合わせや関西大学と連携しながら元気のでる商店街づくり頑張っていました。
 七夕祭りや花娘選出などしながら誘客のためのイベントづくりも盛んに行っていました。
 そのお陰で一日3500人が来場していました。

県議団視察(大阪) 5月25日

2013年5月25日

  県議団視察二日目では、まずものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)を訪問しました。大阪は、事業所数  40839で全国一、従業員数  521.352で全国2位。ビジネスマッチングを中心に支援する場所で、総合相談、取引先の紹介、産業連携相談、知的財産相談を概ね10人~100人までの9.028社をターゲットにして支援する。
 大阪府のものづくり支援課がそのまま施設に常駐して大阪産業振興機構などと運営し、平成22年度からテーマを決めて講演をしてもらい、その後、1000円会費交流会を週に1.2回開催することで、幅広いネットワークができ毎回20名を確保していると。鹿児島でも会社を結ぶセンターの必要性を感じました。
 
 午後は、「かごしま暮らし・交流セミナーin大阪」が開催されているため、エル大阪を訪問しました。鹿児島への移住を希望する方々が45名参加されてました。多くの人が参加されているのにびっくりでした。また、フェイスブック友達の設備でした鹿屋市に移住した平田誠さんが体験発表されました。

県議団視察(大阪) 5月24日

2013年5月24日

 県議団視察で大阪市を訪問しました。
 大阪市立咲くやこの花中学、高校を訪問しました。大阪市における唯一の公立中高一貫校です。大阪市内から生徒募集して、ものづくり、スポーツ、言語、芸術など、興味関心の才能を伸ばす。中学は、1学年2クラス80人。高校は、2クラス増やし、更に演劇部や食物文化科1クラスづつ40人。
 此花総合高校と扇町高等学校が統合されていますので、演劇部や食物文化科ができた。
 校舎のローかは広くて、また、食物文化科の授業は、本格的な今流行りの施設でした。教員資格だけでなく、保健福祉の資格も必要となり、ホテルやお菓子屋のシェフを呼んで授業していました。また、演劇部の施設は大きな会館の舞台裏がそのまま完備しています。施設は、驚くほど最高の設備でした。本県の中高一貫校の参考にして欲しいです。

県政報告会(垂水市) 5月23日

2013年5月23日

 県政報告会を垂水市民会館前で行いました。
 平日の夜にも関わらず、160名を越える市民においで頂きました。心より御礼申し上げました。
 垂水市教育委員会でお世話になったときの、婦人会長さんや市役所退職のかたがたとにもおいで頂きました。県政課題にお話いたしました。
 質疑では、TPPへの対応、憲法改正への見解が出されました。
お帰りは、お見送りしながら懐かしい方が多くついつい昔話に花が咲きました。
ありがとうございました。

産業経済委員会視察 5月21-23日

2013年5月23日

 産業経済委員会の視察が、種子島~屋久島で行われました。
種子島では、南種子漁業組合の直売店を訪問しました。組合長は、今後直売店の新設をにらんで、拡充する事、走る魚屋の拡充など元気な南種子のため頑張ると決意を披露されました。平成6年に勤務していた頃からとても変化していました。
 トーシン株式会社は、安納芋を焼きいもにして出荷する会社で、社長が何とか地元に貢献することを目的に進出した。インターネットしか販売していない。売上も順調で雇用にも貢献しています。
 農業振興として西田興産を訪問。建設業から農業へ変換した理由は、公共工事減少のなか、従業員を減らさないため。今では、全国的に有名になったが、安納芋を販売するため最初は苦労した。農地の耕作放棄地をどしどし借りて大規模な農地として活用したいと、まだまだ拡大していきたい!
屋久島へ移動して、集落営農を手掛けた集落の代表者と意見交換しました。高齢者が多くなり、月一回会議を行い、集落を元気にする活動をされています。今年は、芋を植えて生産あげる、また高いところの枝を切れる高所作業機を導入して作業する。また切った枝をチップにする機械を購入して肥料化する。屋久島のやねだん目指して頑張ってほしいと発言しました。
 屋久島電工を視察しました。島内の雇用に貢献しており、ケイ素を作って、

県政報告会(和田・谷山) 5月19日

2013年5月19日

 県政報告会を朝、和田校区公民館、昼、夜谷山市民会館で行いました。

 日曜日の雨の中、多くの方々が参加していただきました。心より御礼申し上げます。

  まず、九州公明党ニュースを放映し、夏の参議院選においては、「安定こそ希望です」の公明党の出番です。その先頭に、かわの義博が先頭に立って日本を元気にしてもらいたい。

 次に、県政報告の前に、盛り上げてくれるために友人の歌の披露がありました。

 県政報告では、3月議会での国の15か月予算による本県での、命を守るハード面で、危険個所の点検や学校耐震化、通学路の安全確保対策。ソフト面では、子宮頸がんワクチンなどの3ワクチンの定期接種化、妊婦健診の恒久化などについて、公明党の強い要望でなったことを紹介。寄り洲の土を除去する県の対応、地域実績の紹介を携帯を使って、説明いたしました。。

 谷山地域の第2・第3区画整理事業、谷山駅周辺整備事業、谷山支所通り線の整備などについても進捗状況をパーワーポイントによって、お示しいたしました。

 また、本日の公明新聞に掲載されていた公明アプリの川柳などもプロジェクターを使用しての目に訴える報告会を行いました。

 質疑応答も行い、地域の課題について道路の問題、駅舎の問題、区画整備の問題など多くの意見をいただきました。一つ一つに丁寧な答弁に努めました。また、答えられないことについては、ご返事を留保し、後日お答えすることにいたしました。さらに、相談用紙を配布し、地域での相談などについて、FAXにて受けつkている旨をお話いたしました。

 雨の中駐車場からの案内や、準備に駆けつけて得いただいた役員並びに関係者に心より御礼申し上げます。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.