Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

福岡県の農業対策 4月29日~30日

2013年4月30日

 福岡県の農業、特に海外販路拡大対策について調査致しました。

 4月30日に福岡県議会にて、福岡県農産物の輸出促進に向けた取り組みについて、福岡県農林水産部園芸振興課 橋本五男輸出促進室長、木村雄一郎事務主査から、福岡県の現状などについて説明を受けました。

福岡県では、野菜、果実、花きが生産額の6割を占め、特にいちごの「あまおう」は特にブランド化して今後力を入れていく。また、柿、みかんも海外への目玉商品になると考えている。輸出促進の経緯は、平成4年から13年にかけて、香港にアンテナショップを展開し、平成14年からは、本格的に香港、台湾、上海において商談会や現地バイヤーの招致を加速させた。平成19年には、香港、台湾、シンガポール、タイ、米国、欧州への販路の拡大する。

平成20年に海外輸出を促進させるため、農林水産部内に「輸出促進室」を設置し、JAグループと「福岡農産物通商(株)」を設立。県産農産物の輸出実績は、平成15年2億だったのが、平成19年から10億円に伸び、推移している。「あまおう」の輸出数量も、15年1.4tから22年74tで大体70tで推移している。今後も、高品質で安全な福岡県産農産物を中心としてブランドイメージを浸透させ、海外での販売拡大を図る。また、輸出関係の組織として、福岡県産品輸出促進協議会と福岡農産物通商株式会社がある。協議会は、福岡県をはじめ、農協協同組合など、19団体で構成し、会長を福岡県副知事とする。海外展開をする場合、国費で職員の派遣費や会場賃借料などは賄えるが、サンプル代や売り子などには使えない。そこで、県費で支援している。

株式会社は、県下のJA21、畜産や茶などの団体から資金を拠出し、また九州電力やJR九州などの企業も出資して34団体で構成されている。

課題については、輸出業者と輸入業者の連携促進、現地バイヤーを呼んで福岡の農産物をどのように浸透させるか。海外への販路拡大のため、国による日本以上に厳しい基準をどうクリアするか。船を中心に運ぶ折、福岡だけの農産物でいっぱいにならない場合の、九州各県との連携。何より、海外で高価格で販売するための農家の意識向上対策。などについて情報交換を行いました。

前日は、雇用や労働環境整備について、市民相談を受けました。景気は良くなっているが、若者の就労は、中々厳しい。地方の若者が関東や関西へ方面に就職していけば、ますます地方は、疲弊するなどについて、強く話されていました。

 博多駅に行ってみると、ちょうど「ローズマルシェ」が開催されていました。その看板には、九州内のバラを展示されている地域が掲載されていて、鹿屋のバラ園が記されていたので、鹿児島県人としてとてもうれしいでした。今年はいっぱい咲いているようですので、是非見に行きたいと思います。このような催しにより、新幹線を使って多くの方々が、大隅半島へ渡っていただければと願うことでした。

畜産フェア 4月28日

2013年4月28日

 

県産畜産物のPRキャンペーン「元気もりもり!畜産フェア」が鹿児島港のドルフィンポートで開催されていました。近くでは、「かごしま春祭大ハンヤ2013」も開催されており、音楽に合わせ、桜島をバックに老若男女が元気よく踊っていました。また、同会場では、フリーマーケットも開催されており、多くの人で混雑していました。

 畜産フェアでは、黒さつま鶏炭火焼を食べましたが、おいしくて柔らかいのにびっくりしました。加工品として焼いたフランクフルトはとてもおいしいでした。皆さんもたくさん買いものしていました。車が多くて駐車場の確保も大変だったと思います。

晴天にも恵まれて、連休を楽しいイベントで過ごそうと考えられた家族で、賑わっていました。

曽於畑地かんがい農業推進センター 4月26日

2013年4月27日

 曽於畑地かんがい農業推進センターを訪問し、夕方から農業生産者と懇談いたしました。

曽於畑地かんがい農業推進センターでは、平山司所長と東洋行農業普及課長が応対していただき、大隅地域の農業振興について意見交換を行いました。

曽於地域は、畑地かんがいが進んでおり、東部と南部はほぼ27年度までに終了する予定である。ただし、高齢者が多く、すでに長い年月を得た事業だけに、水が畑にくるまで、農業をしているかわからないとの声も聞こえている。

 農産物は、キャベツや野菜などの作物は契約栽培のため、一応価格が安定している。また、お茶農家も収益を上げている。後継者対策は、年間県全体で300人を確保しているが、大隅地域だけで30人から40人が毎年新規就農者となっている。畜産も盛んである。TPPの参加により大隅地域の農業生産が影響を受けることは間違いない。強い農業と言いつつそのような政策が行われるのか、注視していきたいとのことでした。

 夕方からは、農業従事者と懇談いたしました。

 少しでも収益を上げるために、いい商品を作ることで、キャベツや白菜が500円台で推移するような作物を作れば、中国などからくる安い品物にも負けないと考え、常にいい物を作っている。今では、900円しており、それでも需要が多い。ビニールハウスなどを活用してさらに付加価値を付けられるようにする。とてもイキイキ語られている姿に感動いたしました。また、農作物を海外に輸出したり、海外で作った作物を輸入している方にも話ができました。大都市だけでなく、アジアを見据えた農作物の供給こそが、鹿児島の農業を強くできると、力強く話されました。

 大隅の大崎町生まれのなるおにとって、農業で生活できる方々が増えることにより、より一層大隅地域の振興につながると確信いたしました。今後も更なる支援をしていきたいと思いました。

徳之島高校訪問 4月25日

2013年4月25日

 徳之島町役場で副長町と懇談しました。副長町は、国から執行して3年を過ぎたとのことで、高齢者元気ポイントや医師不足対策、交流人口を増やす対策について、熱く語られていました。国や県で努力できることを要望されました。

   次に、徳之島高校を訪問しました。今年から、与論高校で実施している高校の教室で奄美大島養護学校から教員を派遣して行う方式で行われていました。

 3名の生徒は、お金の勉強をしていました。三町から1人の支援員を置いて、二人で3名の生徒に勉強を教えていました。
 校長先生に伺うと、教師や生徒が教室ができたことで、1人1人を大切にすることができるようになった。また入学式は、3名が自分達で進行して、徳之島高校から参加したが、感動したと感想文を書いていたなど話されました。始まったばかりですが、保護者はとても喜んでおられるとのことでした。

平成23年10月県議会政策立案推進検討委員会で伊藤知事に政策提言して、実現いたしました。なお、政策提言は次の通りです。

 特別支援学校高等部のない離島において、進学時に選択肢が限られており、また、本土に比較し、生徒や保護者に精神的及び経済的な負担が生じているケースも見受けられる。
 その解決のため、現在与論島において実施されている高校校舎を活用した大島養護学校の訪問教育の成果等も踏まえつつ、同方式の他島への拡充等について早急に検討すること。なお、これと並行して、分校・分教室の設置についても、引き続き、検討を行うこと。

徳之島視察 4月24日

2013年4月24日

 徳之島の現地調査を4月24日行いました。
まず、県徳之島事務所で、米山所長、西園総務課長補佐が資料をもとに説明していただきました。特に重点的な事業を地図に沿って説明いただきました。
 人口2万4.921人。産業は、農業が盛んで、サトウキビを主体に野菜、畜産との複合経営の農業が盛んです。特徴は、100歳以上が48人。10万人当たりでは188.40で全国31.68に比べても凄い。。合計特殊出生率は、伊仙町2.42’天城町と徳之島町は、2.18全国でも上位の町がすべて徳之島にあります。驚きました。そう言えば、空港到着のおり、徳之島子宝空港とアナウンス聞きました。正に当たっています。
 次に、伊仙町に向かい、竜巻が起きた現場に行きました。副長町が当時のようすについて、現地の家や畑を指差しながら、説明いただきました。現在は復旧していました。
 天城町では、副長町が応対していただきました。奄美の振興に更なる支援の要望がありました。また唯一の産婦人科医者が異動をほのめかしているのが心配と言われていました。県としての対応を望まれました。

南薩県政報告(南さつま市、枕崎市) 4月23日

2013年4月23日

南薩県政報告会のため、南薩地域振興局を訪問し、新年度予算や補正予算での取り組み状況や今後の予定について、各部長から説明を受け、意見交換を行いました。

今年度は、農林水産部、建設部とも昨年の予算を倍する伸びで、地域の振興を図るうえで、よかった。是非、地域の会社が仕事ができるよう早期に発注していただくよう、要請いたしました。

枕崎市民会館では、今議会での実績などについて県政報告を行いました。また、会の初めには、住民相談を受けました。雨が降り出して、風も強いでしたが、よくおいでいただきました。

今後、受けた相談の解決に向けて努力いたします。

医療関係者と懇談 4月22日

2013年4月22日

 湯之元記念病院で、前原くるみ先生と医療従事者の確保や総合病院の現状などについて、意見交換を行いました。地域の子供から高齢者が、救急医療から最後の見取りまでできる病院を目指いしていると、強い決意を持っておられました。在宅介護を進めるが、中々老老介護になりつつあり、子供たちも面倒を見れなくなっている。今後、高齢化の中で福祉施設の不足に備えることも重要である。

町内会運動会 4月21日

2013年4月21日

恵美須東町内会の運動会が、近くの公園で行われました。

昨日雨が降り心配された天気も、晴れて皆さんも笑顔で集まっておられました。

子供たちの徒競走やバトミントンのラケットにボールを載せて走るリレー、全員によるパンくい競争、高齢者の方々の宝あてなど、来た方々が何等か参加できるようにしてありました。また、カードを配っており、商品に米がありました。また、最後に全員でビンゴゲームを行い、皆さん喜んで笑顔の絶えない楽しい運動会でした。帰りには全員に参加賞が配られました。参加者が、役割分担をして特に若い方々が自主的に準備に合ってくれました。この運動会を通じて、お互いの顔が見える近所付合いができればとの目的が、達成され町内会活動への関心が高まればと思います。

鹿児島養護学校新築移転式典 4月19日

2013年4月19日

鹿児島県立鹿児島養護学校の新築移転式典が、鹿児島市の同体育館で行われました。

式典では、伊藤知事が、これまでの歴史などについて式辞を述べました。島津教育委員会委員長、日高副議長が挨拶を行いました。

校長先生は、敷地や校舎が前に比べ2倍になり、本県産の木材を多く取り入れてあり、今後、児童生徒とともに、この施設に似合うように努力するなどの、感謝の言葉を述べまいた。

児童生徒会の代表による、校舎、運動場などが広くなったこと、給食もおいしくなった、寄宿舎もきれいで設備が整っているなどを映像を見ながら、説明し、時には子供たちの感想を入れた、喜びの言葉を述べました。参加している皆さんからは、大きな拍手が起こりました。

その後、施設を見て回りましたが、とても廊下が広くとってあり、段差のないバリアフリーの施設でした。ここで学び、社会に出ても自立できるような児童生徒に成長してもらいたいと期待をすることでした。

県政報告会(枕崎市) 4月18日

2013年4月18日

県政報告会を枕崎市民会館で、前回の県政報告会で出された食品の安全性について行いました。

 今回のテーマは、家庭での食品衛生として、食品への正しい知識と題して、南薩地域振興局保健福祉環境部の久木田食品衛生係長に講和をお願いいたしました。

資料を基に、化学物質の量により、人体へ影響を及ぼすことがある。その意味では、許容量かどうかが問題であること。食品添加物を入れいないほうがいいが、安定的な供給、腐食をを抑えるなどのために、化学肥料をまいている。残留濃度については、厳しく規定されておりその範囲内である。

さらに、食中毒、アレルギー、カビなどに十分注意する必要があるなどの説明がありました。

意見交換では、がんによる死亡者は、増加している原因が、石油製品の使用があるのではないか。農薬の規制はしっかり行われているのか。水道水は大丈夫か。健康食品は、本当にいいのか。ヤスデの発生が多く、駆除しても現れる。駆除に使う農薬で死んでいるが、人体への影響は大丈夫かなどの意見が出されました。17名の参加があり、喜んでいただきました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.