Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

現職校長と懇談 1月28日

2013年1月28日

鹿児島市内の小学校と中学校を訪問致しました。

小学校では、校長室で校長先生にいじめ問題と体罰問題について情報交換いたしました。いじめについては、常に問題意識を持って教師が子供たちを観ていないと見逃していくこと。また、保護者とのトラブルなどが起きたらその日のうちに対策をすることにしている。また、体罰については、昔を語るよりも、現在の子供や保護者の視点が違っていることに教師が気付くことが大事である。

要望としては、現在の40人学級の定数を大規模校などでは弾力的な運用を認めてほしい。例えば161人の学年では、5クラスですが、2人転向すれば4クラスとなり40人ギリギリの学級編成になるなど課題が多いので改善してほしいとのことでした。国会議員につなげることを約束いたしました。

中学校では、いじめや体罰の事件が取り扱われれば、テレビや新聞で大きく報道されるが、学校全体の中で起きていること全体を見渡しての取り扱いであればいいが、その事案だけが取り出されて学校しべての教師や児童生徒に疑いの目で見られているようである。

いじめ不登校については、スクールカウンセラーの役割が大きい。しかし、日時や時間などの延長が欠かせない。できれば中学校区の小学校などと年三回ぐらい共通の課題について教師の支援相談に応じていただけば、教師も安心して学級運営ができる。また、スクルーカウンセラーの相談時間を夕方や夜間に設定できれば保護者の相談に応じることができるのではないか。

いじめや不登校については、学校で反発している子供たちは、スーパーなどで窃盗をして、学校の教師が行くと「食べるものが多い」と店長から聞かされる。家庭の中で、食事が与えられていないのではないかと思う。その意味においては、経済力と学校における格差が生じているのではないか。

現在教育再生に向けての会議などで論議されている学校週5日制に対しては、個人的な考えであると前置きされて、土曜日も授業時数にいてほしい。なぜなら、1年間365日のうち、半分以上が休みである。授業時数を組む中で、子供たち同志の連帯を深める学校行事である遠足や学習発表会などの回数を減らさなければならない。土曜日を使ってそのような行事を設定することが今後大事である。土曜日の振り替えは夏休みに教師も休むことでいいのではないか。せめて月2回の土曜日を使えるようにしていただくと難関計画がスムーズにできるなどと提案されました。

是非、今回現職校長の要望を議会の中で議論することを約束いたしました。

全国県代表懇談会 1月24日

2013年1月25日

全国県代表懇談会が公明会館で行われました。
山口代表は、中国訪問中でしたが、井上幹事長中心に次期参議院選挙と東京都議選挙の出発が行われました。
特に埼玉の選挙区は、全国で支援することが決定しました。
また、補正予算の内容や来年度の税制改正案等についてのポイントが説明されました。

各派代表者会 1月23日

2013年1月23日

県議会各派代表者会が行われました。

海外の経済交流促進等特別委員会が来年度設置されることになりました。調査内容は、県産品の輸出、販路拡大などの産業面、外国人観光客の受け入れなど誘客促進する観光面、芸術・文化・スポーツ等の交流面、国際航空路線の利用促進、物流拠点港湾等の整備などの交通面を単年度決めて4回の調査項目を定める。

特別委員会の調査内容の具体策を関係団体から意見交換をする場を設定。

常任委員会の県外視察の日程などの調整。

その他で、地方交付税の削減に対する議会からの声を。国体に向けた特別委員会なども設置すべきではないか。など意見が出された。

県議団視察(下関・北九州) 1月20~22日

2013年1月22日

県議団視察で下関・北九州市を訪問致しました。

20日は、九州・山口近代化産業遺産である八幡製鉄所の旧本事務所を外から見学いたしました。日本の近代製鉄を担ってきた明治の遺産として素晴らしい建物でした。

21日は、午前中下関市にある唐戸市場を訪問致しました。唐戸市場では、市場概況の説明を受けました。唐戸市場は、下関市地方卸売市場の一つであり、南風泊市場、特牛市場を合わせて管理していました。また青果市場は別にありました。

唐戸市場は、昭和8年から開設されており、施設の狭隘から青果部が51年に勝山地区に移転しています。現在ある唐戸市場は、平成13年に隣接地を埋め立てて新築移転したものでした。関門海峡沿いの景観も配慮したとてもユニークな市場でした。

 驚いたのは、関門海峡は流れが速く、漁ができないので、佐賀や愛媛の近海で養殖したりしたものを売っているとのことでした。しかも、仲買のための許可で名はなく誰でも売り場を出すことができるのも特徴でした。もともとが市民の台所ということで始まったのでその伝統があるようです。

 また、フグを特化した市場でも有名です。佐賀県の呼子のイカもいっぱいあるようです。

午後から、北九州市議会庁舎に伺い、九州・山口近代化遺産群についての具体的な取り組み状況と課題について説明を受けました。

北九州市では、八幡製鉄所をはじめ若松港、門司港などが存在し、そのユネスコへの申請書の作成に取り組んでいるとのことでした。特質するには、日本で稼働したままの登録は初めてであり国の法律などの運用を考えながら取り組まなければならず、大変な作業であるとのことでした。また、所有者や関係団体との調整も必要になる。

北九州市としては、八幡を再認識してもらういい機会をとらえて都市ブランドイメージ強化、モノづくりの街づ地として、新たな観光資源としてをテーマに取り組んでいるとのことでした。

22日は、井筒屋で開催されている鹿児島フェアーを現地調査いたしました。8回の催し場でかるかん、天文館むじゃきの氷も販売していました。焼酎や黒糖なども販売されていました。大島紬、川辺仏壇も販売されており、久保川辺仏壇組合長さんと懇談したら、3本売れたとのうれしい話でした。また、市電などのがまぐちのバッグを作成する革製作所は、実は、子供たちのランドセルを小さくしてもらったところでした。

衆議院会館訪問並びに鹿児島の夕べ 1月18日

2013年1月19日

衆議院会館に県議団で地方再現の確保について陳情致しました。江田康幸議員、遠山清彦議員、中野洋昌議員、濱地雅一議員を訪問致しましたが、北九州市議会議員選挙の支援のため不在でしたが、奄美始め鹿児島の財源確保を秘書にしっかり要望してきました。

夜、東京プリンスホテルで鹿児島の夕べが開催されました。伊藤知事始め県議会議員や業界団体の方々が鹿児島県や関東地方からたくさんの方々が参加されていました。伊藤知事と金子議長は、大島つむぎの着物姿で颯爽と登場していました。焼酎や鹿児島黒牛、農産物、海産物、金柑などの柑橘類が豊富に出されていました。皆さん今年の鹿児島に活気をもたらせて下さるお話でした。話をしていて、大型補正は嬉しいけど来年度予算の具体的な方向が示されていない中での予算策定に苦労しているとの話題がありました。

帰りに東京タワーがきれいでした。

県議団視察(東京) 1月17日

2013年1月17日

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        県議団視察で東京亀有にあるイトーヨーカドー亀有店で鹿児島フェアーが開催されており現地調査を行いました。鹿児島茶の100円茶屋では、お茶の入れ方の実演でお茶をいただきました。お茶を入れながらお客様と話している中で鹿児島茶の宣伝をしていたのが、印象的でした。
島田正和担当マネージャーからは、3年前から行っており、6日間に約500万円売り上げる。鹿児島フェアーは、店の従業員も鹿児島出身が多く、関心が高いようです。大島つむぎも実際に着付けた売り子が晴れをしていました。

北九州市議選支援 1月15日

2013年1月15日

北九州市議選の支援のために鹿児島の関連する企業を訪問いたしました。

どの企業も、前政権への批判と自公政権への期待について前向きな意見がありました。その期待に応えるためにも地方の灯台である北九州市議の存在が大きい。第3極などと言っている政党のまやかしに北九州市民の善良なる判断に期待します。見慣れない地域を自分で運転し、依頼するなかなかほかの政党にはできない芸当です。

明和会(前田先生を囲む会) 1月12日

2013年1月13日

 明和会が鹿児島市内の旅館で行われました。前田盛光先生が明和小学校で校長をした時の教員が集いました。特に今年は、前田先生が米寿を迎えるということを節目に、26年続いたこの会が終了することになりました。

 前田先生は、昭和56年4月から58年12月まで明和小学校長でした。当時は、学級数55、職員数55人、児童数1,922名のマンモス校でした。現在は、学級数20、教員数28人、児童数519名とのことです。当時の教員22名が集い当時の思い出を語りながら話が弾みました。

 なるお信春は、昭和55年4月から初任校として勤務した3年間の2年間が一緒でした。私と同じ年の先生方が校長として堂々と学校運営をされている様子を伺いながら懐かしく、現状の現場の声なども聴かせていただきました。教育改革などでの今後の取り組みなどについての示唆をいただきました。

前田先生は、「この会が歩みと希望を語り合えることを楽しみにこれまでやってこられた。出水市でいろいろな役をさせてもらっていることが夫婦で元気なことにつながっていると述べられ、またいろいろ討議いたしましょう。」と話されました。

政経懇話会(奄美) 1月12日

2013年1月13日

25年度新春政経懇話会を奄美のホテルで行いました。

金子県議会議長をはじめ、県議会議員、朝山奄美市長はじめ大島郡内の町村長、議会議長など多数参加をいただき開催いたしました。

なるお信春が、奄美の自然遺産に向けての取り組み、網子トンネルの貫通など明るい兆しを述べ、実効ある景気対策で島民の懐をあたたかくしてほしいと開会の挨拶を述べました。

朝山奄美市長、金子県議会議長が来賓のあいさつ後、次期参議院選候補の「かわの義博」が決意を述べました。

遠山清彦離島本部本部長が、先の衆議院選挙で奄美が日本一の比例区公明党票を出していただいた御礼を述べて、今後も奄美の振興発展のために努力する決意を述べました。そして、昨年の離島振興法の改正で取り組んだ実績をもとに、来年の奄美振興開発特別措置法の延長の中でも政治主導で住民の要望を受けたほうの延長に取り組むことを約束いたしました。

さらに、兵庫8区で冬柴さんの後任として当選した中野ひろまさ衆議院議員も参加し、奄美振興に努力する決意を述べました。

会場を後にする皆さん方は、明るく元気な握手をされていました。

奄美ティダ委員会 1月12日

2013年1月13日

奄美ティダ委員会を奄美市名瀬のホテルで行いました。

朝山奄美市長、大島郡町村長会長である大久保伊仙町長をはじめすべての各市町村から副町村長、議会議長方も駆けつけてくださいました。さらに、大島支庁、事務組合、奄美市からも参加して行いました。

公明党からは、遠山清彦奄美ティダ委員会委員長、かわの義博参議院比例区公認候補、なるお信春県議会議員、持冨八郎県議、叶・与・栄奄美市議、生駒喜界町議、松元知名町議が参加致しました。

開会の挨拶をなるお信春が行い、特に来年の奄美振興開発特別措置法の改正について具体的な意見をいただきたいと述べました。朝山奄美市長が来賓あいさつを行い、遠山離島本部長があいさつし、意見交換を行いました。

 奄振予算が民主党政権で290億あったのが、189に減額されたので、ぜひ増額してほしいとの要望に、自公政権で60億円増額したので、自公政権の時の9割まで復活したことが報告されました。

また、奄振法の期限を5年から10年にしてほしい。国や県、有識者の中には、費用対効果などの観点から慎重な意見もある。

国の予算は増額しても地方の裏負担ができないこともあるので、補助率アップして負担軽減をしてほしい。

島においての基幹産業は農業であるが、台風などの常襲地帯ではビニールハウスの代わりに鉄骨平張りのハウスについての補助率を上げてほしい。

自動車の取得税、重量税の撤廃が協議されているが、地方にとって重量税は大きな自主財源であるので、地方が減収にならないようにしてほしい。

台風のたびに小さい河川などの補修が住民から要望されるが、早急にしたくても財源がないので国でカバーしてほしい。

最後に、遠山本部長は、奄美が一つになって延長に向けてビジョンを示すべきである。さらには、航空運賃の引き下げなどは、航空会社への要望活動で乗客の誘致をしっかり各自治体でも取り組んでほしいなどの苦言も呈しました。首長さん方も本音で話し合えたことを喜んでおられました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.