Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

南九州3県議会観光振興会議役員会 10月31日

2012年10月31日

南九州3県議会観光振興議員連盟の役員会が、熊本市のホテルで行われました。村上熊本県会長の挨拶で始まり、熊本県、宮崎県、鹿児島県の観光議員連盟の役員が集まり、来る第20回南九州観光振興会議の次第や決議案について協議致しました。

会議は、11月16日(金)14時30分から、熊本全日空ホテルニュースカイで行われ、今回から三県の知事も参加しパネルディスカッションを行うことになりました。また、協議する議題については、1.国内外からの南九州への観光客誘致対策の強化について、2.交通ネットワークの形成について、決議文採択を行うことが決定致しました。

教育旅行について、3県で取り組めるように協議してほしいとの意見が出て、各県の目玉になれる観光地などを持ち寄ることになり、周遊できるプランづくりの提言もすることになりました。
来年1月24日から台湾で物産展を行うことが決定しており、具体的に取り組むことになりました。

開発促進協議会 10月30日

2012年10月30日

鹿児島県開発促進協議会が、市内のホテルで開催されました。

来年度の国の予算編成に向けて、79項目の要望事項を決定致しました。特に、地方交付税など政府予算の執行抑制方針について、地方行政運営だけでなく国民生活に極めて重要な影響を及ぼすとして、国の対応に注文が出されました。要望事項については、11月下旬に金子会長と伊藤知事が政府の政務三役を訪問する予定です。要望事項の中でも、特例公債法案の成立が不透明な中で、地方交付税は国民生活に直結する行政サービスを円滑に提供する財源だと強調し、一時借り入れに伴う金利負担は国で全額補てんすべきであるとの要求も出されました。

平成24年度鹿児島県戦没者追悼式 10月30日

2012年10月30日

平成24年度鹿児島県戦没者追悼式が、県体育館で開催されました。戦没者に対して拝礼後、黙とうをささげ、追悼の言葉があり、献花を知事はじめ参加者が行いました。戦後67年経過いたしましたが、本県関係戦没者に対する哀悼の誠と風化させない大変重要な式典です。

会派代表者会 10月29日

2012年10月29日

会派代表者会があり、12月議会での議題、政務活動費について、災害見舞金についてなどの協議を行いました。

谷山ふるさと祭り 10月28日

2012年10月28日

第33回谷山ふるさと祭りが、開催されました。朝、強い雨が降っていたので天気を心配いたしましたが、開会式の前後から太陽の光が差し込んできてとてもいい祭り日和となりました。

森鹿児島市長や鹿児島市大使などを先頭に、衆議院議員、県議会議員、市議会議員などの役員を先頭に歩行者天国となった国道を行進いたしました。その後、小学校・中学校・幼稚園の吹奏楽部や踊りの披露がなされました。沿道には出店が立ち並び、おいしい匂いをあたり一面に漂わせていました。子どもと一緒に多くの参列者が道路の両側で行進する踊り連を拍手で歓迎していました。

鹿児島3区補選・薩摩川内市議選 10月28日

2012年10月28日

衆議院鹿児島3区補欠選挙は、自民党公認で公明党推薦の宮路和明氏が7万694票で新人3人を破り返り咲き、7期目の当選をいたしました。野田政権と安倍自民党の初の国政選挙となり、次期衆議院選挙の前哨戦と位置づけ、総力戦で戦い勝てたことは非常に意義があると考えます。今後近いうちにの言葉の通り早期解散をすべきとの国民の声であります。

 一方、薩摩川内市長選挙は、現職の岩切秀雄氏が44816票を取り2期目の当選を果たしました。市民党として、民主、自民、公明国民新党の各政党から推薦を受けており着実に支持を拡大し、共産党候補を大差で破り、再選を果たしました。

さらに、薩摩川内市議選は、トリプル選挙でもあったために開票作業に時間を要して最終の開票は、午前1時でした。公明党の杉園道朗氏は、1507票17位、中島ゆみこ氏は、1987票4位で当選いたしました。前回票を357票上乗せして、過去最高の結果を得ることができました。

地元薩摩川内市をはじめ3区の皆様、そして兼愛はじめ九州全域の党員・支持者の皆様のご支援の賜物と感謝いたしております。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

衆議院3区補選、薩摩川内市議選支援 10月27日

2012年10月27日

前回の衆議院選挙以来初めての国政選挙が、行われています。鹿児島3区補選、並びに薩摩川内市長選挙・市議会議員選挙が行われています。公明党は、自民党公認候補の宮路和明氏を推薦いたしました。激しい選挙となり油断を許さない状況のため薩摩川内事務所、伊集院にある本部を訪問しました。伊集院では、ちょうど武昭一県議会副議長も西郷南洲婦人部の方と訪問されていました。

薩摩川内市議選選挙も定数削減で非常に厳しい中最後の支援を行っていました。

全国私立学校審議会連合会総会 10月25日~26日

2012年10月26日

全国私立学校審議会連合会第67回総会が、鹿児島市の城山観光ホテルで開催されました。

初日の10月25日は、総会が開催されました。開会の辞、全国会長あいさつに続いて、鹿児島県を代表してなるお信春が歓迎のあいさつを行いました。来賓として、伊藤知事の代理で総務部長、県議会を代表して武副議長があいさつを行いました。

その後、私立学校審議会委員功労者表彰が行われました。

協議は、23年度の事業計画や決算報告、24年・25年の役員、24年度の事業計画と予算について、規約の一部改正などが協議され全会一致で承認されました。

専門部会が、第1専門部会(専修学校・各種学校関係)第2専門部(幼稚園・特別支援学校関係)第3専門部会(小学校・中学校・高等学校関係)に分かれて討議されました。全国の参加者が活発な意見交換を行っていました。

懇親会では、丹下副知事が参加され、鹿児島の食材を満喫していただきました。

10月26日は、「地域づくりで、豊かな青少年の育成」と題して、鹿児島県鹿屋市串良町柳谷公民館の豊重哲郎館長が講演を行いました。

豊重さんは、行政を頼らないで自治を集落で行う。そのためには、リーダーは感動と感謝で人の心を揺さぶる。地域活動に補欠はない。今後、集落から高校生に対して奨学制度を創設して人材を輩出したい。などと元気な講演でした。

最後に、各専門部会での報告がなされ、次期開催県である和歌山県があいさつされ終了いたしました。

決算特別委員会 10月26日

2012年10月26日

決算特別委員会が開催され、公営企業である工業用水道事業と病院事業分の2011年度の決算を審査し、原案通り認定致しました。

決算特別委員会 10月24日

2012年10月24日

決算特別委員会が開催され、保健福祉部関係の審査を行いました。

介護保険制度の現状と成果、臓器移植推進事業の現状、医師不足対策(基金の現状、医師修学資金貸与の成果、女性医師復職研修の現状)、ドクターヘリ現状、へき地医療への医師派遣、病院の耐震化率、国民健康保険の市町村の実態、骨髄バンクの推進状況、自殺対策の取り組み、看護師不足対策、奄美長寿プロジェクトの成果と今後の方針などについて質疑が交わされました。

一般会計・特別会計分の取り扱い意見が集約され、全員一致で承認されることに決定いたしました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.