Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

ふきあげタウン 12月23日

2011年12月24日

 医療法人誠心会グループである「ふきあげタウン」の現状と入居者の状況などを伺うために、日置市吹上町にある施設を訪問致しました。

 前原くるみ医療法人誠心会理事長様の案内で施設を見学致しました。この施設は、全国で初めての画期的な施設です。それは、入居者の経済状況に適した家賃額を「家賃減免審査委員会」によって家賃減免が行えるのです。

 施設案内の途中でも、施設の職員はもちろんのこと入居者の皆様も大変明るく笑顔の絶えないお顔でした。入居者に施設や現在の心境をお聞きすると、「とてもきれいで友達が増えた」「小さい頃の友人がいてとても楽しい」など入居して本当に良かったという弾んだ声でした。

 前原くるみ理事長は、医療法人誠心会グループのモットーを、患者や施設入居者、家族を大事にして安心・安全なサービスの提供であると強調されていましたが、入居者の表情からもその通りだと感じました。

 今後も地域に根差す医療機関としてますます発展してほしいと願いながら施設を後にしました。

第1回広域行政懇話会 12月22日

2011年12月23日

 第1回広域行政懇話会が福岡県議会で行われました。広域行政懇話会は、九州各県議会議長会が、九州知事会が設立を目指す「九州広域行政機構(仮称)」に関する審議にあたり、調査、論点整理、協議等を行わせるため設置されました。

 協議では、「九州広域行政機構と国の動向について」九州地方知事会事務局次長である島田勝則さんが講演を行いました。

 国の出先機関改革に関して、九州知事会は九州広域行政機構を立ち上げ具体的に作業を始めています。そして、政府が「原則廃止」と閣議決定している出先機関改革に国交省が反旗を翻し決定するまで分からない状態になったとの説明がありました。

 国交省の地方整備局、農水省の農政局といった出先機関の仕事と人事を都道府県に移管する地域主権改革を進めるため、2年かけて議論してきたにもかかわらず、踏みにじるような案をまとめること自体、まさに言語道断であります。

 今後、九州広域行政機構の取り組みと同時に懇話会としての論点整理を行うことなどを確認致しました。

 次に、「九州における広域観光推進の取り組みについて」九州観光推進機構事業本部長の大江英夫さんが講演を行いました。

 新幹線効果を九州各県に波及することについてや、韓国・中国のアジアの観光客をどう九州に迎えるかなどについて講演がありました。

 その後、九州各県が一体となって取り組む課題を協議致しました。

奄美にて市政報告会 12月21日

2011年12月23日

 奄美市文化センターの会議室で、市政報告会があり、なるおも参加し県政報告会を行いました。当日は、雨が降り足元が悪い中、たくさんの方々が参加していただきました。

 今年は、県議選や奄美市議選が行われすべてに勝利することができました。特に奄美市議選は、定数が2削減する中3名から4名に増やしての戦いでした。党員支持者の皆様の献身的な支援の賜です。

 皆さんも過去最高の得票で当選できた喜びの声がたくさんありました。改めて勝つことの大切さを実感致しました。

定例県議会閉会 12月20日

2011年12月21日

 平成23年第四回鹿児島県議会定例会が12月20日に閉会したしました。この議会では、奄美豪雨災害復旧対策などを盛り込んだ2011年度一般会計補正予算(95億円追加)や県議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例改正など議案25件を可決、専決処分1件を承認致しました。

 県議会議員の報酬を報酬審議会の示した額(82万~78万)に減額した上で、さらに来年度の1年間議員4%カットする条例が可決し、今までよりも年間で減額となります。

 また、APECでの環太平洋連携協定(TPP)交渉参加表明に抗議する意見書、原子力発電所の警備強化を求める意見書、「受信時定額負担」導入に反対する意見書など5意見書を書決意致しました。

 この議会で質疑致しましたことが、MBCテレビ「県議会を終えて」と題して、12月29日(木)14:30~15:30まで放映されますのでぜひご覧ください。

屋久島支部会 12月18日

2011年12月19日

 屋久島支部会が屋久町の長野宅でありました。内村支部長はじめ、町民の方が集まっていただきました。

 県議会の県政報告会を行い、今議会で話題になった事柄について報告致しました。

 特に、馬毛島での林地開発については反対である声が大きいでした。また、警察の再編整備計画についても具体的な話がなく、どうなるか心配だったが、話を聞いて安心したとのことでした。

 子育て支援については、保育園の料金が一律になるなど低所得者には大変である。是非そうならないようにしてほしいとのい要望もありました。

中小企業振興基本条例に係る意見交換(大隅)12月16日

2011年12月17日

 中小企業振興基本条例に係る意見交換が、大隅地域振興局で、12月16日関係者を呼んで行いました。

 午前中は、株式会社財宝の山口副社長、日本有機㈱川崎会長、㈲フェスティバロ社郷原社長を交えて意見交換を行いました。大隅地域では元気のある企業であり、いろいろな意見が出ました。

 午後からは、建設協会鹿屋支部・瀬戸口事務局長、垂水市漁協・中馬組合長、鹿屋商工会議所・坪水会頭、志布志市商工会・陣之内指導センター所長、㈱ストーンワークス・上中代表取締役、山佐木材㈱・前田県産材需要拡大担当と中小企業を取り巻く現状や課題について意見交換を行いました。

原子力安全対策等特別委員会 12月15日

2011年12月15日

 原子力安全対策等特別委員会が開催され、午前中は九州電力の山元春義副社長ら4名を呼んで、国へ提出した川内原発の安全評価結果の説明を受けた。

 午後からは、本県で暫定的な見直しを行っている原子力防災計画の概要の中で、事故時の情報収集や避難指示の拠点となる(オフサイトセンター)を24キロ離れた日置市の県消防学校に設置する概要を明らかにした。

条例作成委員会 12月14日

2011年12月14日

 中小企業条例作成委員会が開かれ、各種団体と意見交換を行いました。

議員総会 12月11日

2011年12月11日

 議員総会が鹿児島市内で開催され、江田康幸衆議院議員が参加し国政報告を行いました。

幹事会 12月10日 

2011年12月10日

 幹事会が県本部で開催されました。来年の市議選の体制作りなどを協議致しました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.