Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

あなたのそばで県議会 10月29日

2011年10月30日

 「あなたのそばで県議会~知恵を出そう みんなで創ろう鹿児島県の未来」が、10月29日に鹿児島市のかごしま県民交流センターで初めて開催されました。

 県議26人と農業・漁業、建設、観光・商工業、医療、教育など県内10各種団体から青年・女性部を中心に40人が参加し、県政が抱える諸課題について直接、意見を交わしました。

 昨年制定された県議会基本条例に基づき、県民に県議会の役割や活動内容を広く知ってもらうとともに、県民の意見を聞いて県政に反映させ、「県民に身近で開かれた県議会」をめざす狙いがあります。

 9月定例会での質問の映像を使い、県議会の内容・役割とのやり取りを説明しました。行政視察や特別委員会の説明内容、日常活動の情報収集、議会改革の内容に関して質疑が交わされました。

桜島火山対策中央要望 10月26日

2011年10月27日

 桜島火山対策中央要望活動が10月26日東京で開催されました。

 午前8時から鹿児島県関係国会議員と朝食会と懇談がありました。懇談会では、要望内容の説明が行われました。昨年、桜島は過去最高の爆発を記録しましたが、今年は上回る爆発が起きており、農産物などの被害だけでなく、県民生活に非常に影響しています。

 また、京都大学防災研究所付属火山活動研究センターによると、桜島にマグマを供給している姶良カルデラ下でマグマが蓄積されつつある状況(58人が犠牲になった「大正大噴火」時の9割まで回復)であり、今後、活動がさらに高まることは間違いなく、噴火活動は今後も繰り返される。

 現在、昭和火口において、爆発的噴火や小規模火砕流が繰り返されていることから、昭和21年の昭和噴火時の状況に向かっている可能性が高い。

 そのため、今回新たに桜島火山爆発に伴う地震・津波対策を要望項目に追加いたしました。

 その後、4班に分かれ、各政党へ要望活動を致しました。なるお信春は、社会民主党と公明党へ要望活動を行いました。

奄美市議員選挙告示 10月23日

2011年10月24日

 奄美市議員選挙が10月23日に告示があり、出発式がありました。今回の市議選は、定数が2名削減され24名となり、30名の候補者がでそろい激しい選挙となりました。

 公明党は4名の候補者を擁立して望み、告示日は「栄ヤスエ」の出発式で「女性の視点を大事にする女性候補を」と挨拶致しました。

沖永良部豪雨災害視察 10月17日

2011年10月17日

 10月10日の豪雨災害の現地調査に、10月17日に松元道芳知名町議はじめ沖永良部事務所の所長など、和泊町の職員、知名町の職員共々に現地調査を行いました。

 1時間に102ミリという集中豪雨で、床上11棟、床下46棟が被害にあい、農産物被害などに被害を及ぼしました。

 3.11の震災、夏の台風による塩害、そして豪雨災害。農業で生活している沖永良部の住民にとり今年は大変な年であった。少しでも負担軽減につながるよう県や国に要望していくことを約束致しました。

鹿児島観光開発協議会 10月16日

2011年10月17日

 鹿児島観光開発協議会が10月16日開催されました。

 観光関係の資料をもとに活発な意見交換が交わされ、新幹線効果をどう観光振興に結び付けるかについて各方面からの意見がなされました。

谷山小校区運動会 10月16日

2011年10月17日

 谷山小校区運動会が、谷山小学校運動場で行われました。前日の小雨がうそのように秋晴れに恵まれ、町内会ごとに楽しく開催されました。

 なるお信春も綱引きとホールインワンに出場致しました。

養鰻業関係懇談会 10月14日

2011年10月17日

 養鰻業会関係者が集う恒例の供養祭が、10月14日宮崎市内で開催されました。

 供養祭が、大森淡水の工場で行われました。記念式典後、ウナギの放流が行われました。

 記念講演が、ワールドコンベンションセンターサミットホールで行われ、世界の鰻研究所のリーダーである東京大学大気海洋研究所教授であられる塚本勝巳先生が行いました。

 塚本教授は、2年続いたシラスウナギの減少について、シラスウナギの乱発、河川環境の変化鰻の住処が減少、地球環境のの変化などに起因すると講演されました。そこで、親鰻を生育するための研究所を設立することを大森会長が宣言され、来年の完成を迎えることになる。なんとしても成功させたいと意気込みを話されました。

種子島現地調査 10月13日

2011年10月17日

 公明党県議団は、10月13日種子島の西之表市に馬毛島問題について現地調査を行いました。

 現地では、まず「自衛隊訓練施設設置の推進を求める会」の発起人代表の中原勇様の自宅を訪問致しました。

 騒音などに対する住民の不安にしっかり答える用意があることや地域振興に役立つことなどについて資料をもとに説明をいただきました。賛成の署名が伸び悩んでいることなどについても意見交換を行いました。

 次に、馬毛島の訓練施設の反対の協議会に伺い、意見交換を行いました。

 孫の代まで騒音などの負の遺産を残したくないと署名活動行い、半数の賛同をいただいているなどという情報交換を行いました。

 最後に、西之表市役所を訪問し、長野市長初め、関係課長などと意見交換を行いました。

 夜、松里県議や地元住民を交えて馬毛島問題について意見交換と情報交換を行いました。

 まず、馬毛島を所有している会社の情報公開に向けた前向きな姿勢がない限り前進しないと直感しました。政府としてもまず、住民への丁寧な説明があってしかるべきであり、頭ごなしでは、住民の感情は聞く耳を持たないはずでありそのことに気づかない政府に憤りを感じました。

 今後、県として立入検査などが拒否できない法整備などを要望したいと思いました。

清谿幼稚園運動会 10月9日

2011年10月10日

 清谿幼稚園の運動会が、谷山小学校校庭で開催されました。当日は、晴天に恵まれ、幼児や保護者、並びに多くのおじいさんやおばあさんが参加され、惜しみない拍手を送られていました。

 なるお信春も来賓として呼ばれ、知事長や園長と懇談し、さらに、谷山小学校長とも教育問題や教員の資質などについて、懇談出来ました。

県幹事会並びに議員総会 10月8日

2011年10月9日

 県幹事会並びに議員総会が、県本部で行われました。議員総会には、木庭健太郎参議院幹事長が出席して、公明党国会議員の取り組みなどについて、国政報告がありました。

 鹿児島県での取り組みについても資料をもとに説明がありました。

 政府の取り組みが不透明であるため、地方自治体の来年度予算もなかなか具体的に進まない状況であり、公明党の国会議員に期待が大きいことを皆で要望致しました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 紬議会 2月26日 2021年2月26日
  • 令和3年度第一回定例会(開会) 二月二二日 2021年2月22日
  • 議会運営会議・代表者会 2月19日 2021年2月19日
  • 鹿児島でも雪 2月18日 2021年2月18日
  • 令和3年度予算説明会 2月12日 2021年2月13日
ブログバックナンバー
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (21)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (11)
  • 2020年6月 (9)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (14)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.