Archive for 2015年 10月
10月22日・23日、高山市民文化会館で第62回近畿・北陸・東海三地区共催都市監査事務研修会が開催され、監査委員として参加しました。
高山市は、人口約9万人ですが(門真市は、約12万6千人)、市の合併で面積は、全国の市の中で一番広くなったそうです。
しかし、面積の92%は、山林地区となっており、人口が集中していることが分かります。
22日は、「地域再生の経済学」と「わが国の公会計における新たな展開」、23日は、「新しい地方の時代~これからの自治体監査のあり方~」の講演がそれぞれありました。
大都市への一極集中が進む中、都道府県の失業率を指摘しながら、脱工業化への地域再生や「量」の経済から「質」の経済への転換の重要性など話がありました。
また、行政からの視点と、市民目線からの監査のあり方など話があり、勉強になりました。
今後、しっかりと意識を持っていきたいと思います。
10月15日、公明党の山口代表と中国の習近平国家主席が、北京市内の人民大会堂で会談し安倍首相から託された親書を手渡しました。
山口代表と習主席の会談は、2013年1月以来5回目になります。
会談後、山口代表は、「日中関係の改善の流れを確かなものにするとの認識は、共有できたと思う」と述べました。
また、「是非、東京の桜を見に来てほしい」と訪日を招請し、習主席は、微笑みながらうなづいたと報道されました。
山口代表と習主席の笑顔が印象的です。
今後、様々な分野で対話と交流が重要になってきます。
本日、トップワールド門真店で「まちかど まちなか コンサート」が行われました。
演奏者は、大阪音楽大卒の薮川さん(ホルン)、坂口さん(ピアノ)で、約1時間、ジブリやディズニーの曲など演奏しました。
時間が経つたびに足を止め、聞き入る人が増えていきました。
演奏の合間に、ホルンの楽器紹介があり、ホルンを伸ばすと3.7mになるそうです。同じ長さのゴムホースでホルンのノズルを付け、簡単な曲を聞かせて頂きました。
ネコシール(ガラスケではないみたいです)アンケートでは、たくさんの「よかった」を頂き好評でした。
ラブリーフェスタでも、ジャズフェスがありましたが、生演奏は心に染みてきます。
次は、11月7日(土)大和田南商店会で開演予定です。
本日、門真小学校で第19回はつらつ運動会が門真市内7つの福祉事業所の参加のもと開催されました。
入場行進の後、参加者全員で「はつらつ運動会、がんばるでー」と元気一杯声を合わせました。
最初の演目の「パン食い競争」も参加させて頂き、楽しい時を共に過ごすことができました。
今年も、門真第三中学校の生徒が手伝いに来ていました。
また、たくさんの方がいろんな形で参加されており、本当に楽しい運動会となりました。
平成25年第二回定例会、平成26年第二回定例会の一般質問で、障がい者就労施設への優先調達を取り上げました。よりよく改善していくよう、貴重なご意見を伺いながら取り組んでいきたいと思います。
公明党府本部発で「ギモンにズバッと一問一答」が配信されています。
様々な疑問に、公明党青年議員がわかりやすく説明します。
第1回のテーマは「平和安全法制」についてで、石川ひろたか参院議員です。
今後、順次配信されますので、注目していきたいと思います。
本日、古川橋駅周辺で「ラブリーフェスタ‘15」とサンジョゼ広場で「大阪メチャハピー祭」が開催されました。
(サンジョゼ広場)
昨年は、台風のため中止になりましたが、本年は心地よい風も吹き大盛況です。
10ヶ所のエリアで様々な催し物がありました。
(古川橋本通商店街)
(幸福本通商店街)
(高架下フリーマーケット)
(ふれあい動物園)
(地域通貨イメキャラ蓮ちゃん)
(女性なのにラブリーマン)
(はすはな中学生による万華鏡作り)
(テコンドー体験教室)
また、数か所で「ジャズフェスティバル」も行われ、生演奏は迫力があり心に染み渡りました。
(ジャズフェス)
人と人が交流しあい、活気ある門真市にしていきたいと感じました。