バックナンバー: 2014年 10月

福山市行財政改革特別委員会行政視察

福山市行財政改革特別委員会行政視察

 2014.10.23~10.24 福山市議会行財政改革特別委員会(委員長は私 塚本)で、中核市の岐阜市、和歌山市へ行政視察を行いました。 

岐阜市は、2012年度(平成24年度)決算カードにると、標準財政規模856億円(福山市995億円)、財政力指数0.80(同0.80)と同等で、勿論両市とも実質収支、単年度収支とも黒ですが、積立金現在高は332億円(同232億円)と大きく、地方債現在高は1,332億円(同1,576億円)と小さく、実質単年度収支は27.4億円(同21.2億円)と財政のやりくりを上手にされております。 

そして岐阜市は、経常収支比率は87.7%(臨時財政対策債等除く94.4%)と福山市87.9%(同条件96.8%)と比べより柔軟性のあるより市民サービスが提供できる可能性のある財政運営ができるようです。 

なぜこのような財政運営ができるのか? 

その中に、財政規律を確保するために、岐阜市の今後の財政シュミレーションを行い、財源留保資金について財政調整基金と前年度繰越金の合計額を80億円を維持することと、実質公債費比率(3ヶ年平均)9%未満の水準に保つ、という数値目標を明確にされていることがあると思いました。 

福山市行財政改革特別委員会行政視察

福山市行財政改革特別委員会行政視察

和歌山市は、標準財政規模771億円と福山市より少し小規模で、2009年(平成21年)に財政健全化団体(イエローカード)になりそうになったのを回避した!経験があると説明がありました。 

これは、夕張市の財政破綻が明らかになった直後の2007年(平成19年)財政健全化法が成立、自治体の財政が健全なのかどうか ①実質赤字比率 ②連結実質赤字比率 ③実質公債費比率 ④将来負担比率の4つの指標が導入されました。

イエローカードというべき早期健全化段階、さらにレッドカードというべき財政再生段階が設定されたものです。

①実質赤字比率 と ②連結実質赤字比率は、各会計を連結し実質収支の赤字をみるもので、①実質赤字比率は、普通会計は一般会計及び特別会計の一部について適用された数値 ②連結実質赤字比率はさらに特別会計及び公営企業会計まで適用された数値で示されています。

③実質公債費比率は、借金の返済や負担感を見るもので、普通会計や特別会計及び公営事業会計や一部事務組合・広域連合なども含めて、公債費を返済するため一般会計から出される繰り出し金を対象としたものです。

④将来負担比率は、地方債現在高や債務負担行為など自治体の借金残高を見る指標で、普通会計や特別会計及び公営事業会計や一部事務組合・広域連合などさらに地方公舎・第三セクターまで含めた、一般会計からの地方債返済の負担分を合算したものです。

「早期健全化段階(イエローカード)」は、健全化判断比率の①~④の一つでも基準以上となれば「財政健全化団体」とよばれ、早期健全化計画の策定が義務付けされます。

「財政再生段階(レッドカード)」は、さらに悪化している段階で、健全化判断比率の①~③のうち一つでも基準以上になれば「財政再生団体」とよばれ、財政再生計画の策定が義務付けされます。計画には国の同意手続き、地方債の制限などの規制がかかるようです。 

和歌山市の場合、同年度決算カードにおいても、③実質公債費比率11.5%、④将来負担比率が137.0%と福山市と比べ高い数値になっております。 

経常収支比率96.9%(同条件106.4%)とかなり財政が硬直化したなか、大変なご努力で財政再建された様子が伺われ、そのために市民のご理解とご協力があったのではないかと思いました。ここ和歌山市民の気質には、徳川御三家紀州藩が治めた歴史と伝統があるのではないか・・との思いをはせたりしました。

よくわかる市町村財政分析基礎講座

よくわかる市町村財政分析基礎講座

2014.10.25~10.26 よくわかる市町村財政分析基礎講座(東京都日野市 富士電機能力開発センターにて)参加、福山市の財政の基礎の勉強してきました。

わがまちの財政規模はいくらぐらいか?収支決算は、赤か黒か?いったいどれだけ借金があっていくらずつ借金返済をしているか?はたまた、積立金はいくらあって、うちは財政的にゆとりがどれだけあるか?市民サービスは充分できるか!?という財政の基礎基本の勉強。最近少しずつですが、財政のイロハ・・を理解できるようになってきました。

講師はNPO法人多摩住民自治研究所の大和田 一紘 理事長

よくわかる市町村財政分析基礎講座

よくわかる市町村財政分析基礎講座

自治体のエンゲル係数といわれる経常収支比率。これが最近、臨時財政対策債を含むものと含まないものの2種類ある。

「福祉行政の現状・諸問題と自治体の責務」講座

「福祉行政の現状・諸問題と自治体の責務」講座

2014.10.23 「福祉行政の現状・諸問題と自治体の責務」講座がNHK名古屋放送センタービル内教室で行われ研修参加しました。

講師は、日本福祉大学 社会福祉学科 石川 満 教授

民生福祉委員になって初の本格的な福祉行政の研修会。先生は、国民・住民の生活実態と自治体の社会保障・社会福祉について、社会福祉法と自治体の役割について等々ひとつひとつが非常にヘビーなしかも大きな課題を抱えた内容について、大情熱をもって講義をされました。

長く東大和市役所に勤め福祉現場で奮闘された経験から、人々の生活生活実態や社会福祉法や地方自治の財政、社会福祉協議会などの組織やしくみに精通され、たいへん勉強になりました。

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

2014.10.19 秋晴れの晴天 水呑学区民運動会が地元向丘中で行なわれました。

スポーツの秋。今年は、テニスUSオープングランドスラム決勝進出の錦織ケイ、水泳アジア大会で活躍した萩野公介や入江陵介、中国での体操世界選手権で5連覇達成の内村航平と、日本人選手たちは世界で大いに活躍!

前日の10.18 には、箱根駅伝(来年1月2 ,3日)の予選会が 陸上自衛隊立川駐屯地立川国営昭和記念公園で行われ、創価大が10位で初出場を決めた!!

本日、私は、最後の年齢別リレー(向丘南・紫のユニフォーム)へ出場!ムカデリレーへは急遽代理出場!

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

ボーリングリレー

よしっ!ビールビンを倒した!

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

ゲート通しリレー

日頃からグランドゴルフをやって腕の見せどころ。あれ?あれれ・?何ではいらないんだ!?

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

夫婦円満リレー

よっこらしょ・といっては失礼でしょうか 「あんた!しっかりし!」 たまにですが、背負う側と背負われる側上と下、夫婦逆転のペアがあります。

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

町内会対抗 総力戦の綱引き

うち(向丘南)は掛け声はすごかった。また、向丘南のテントからの応援も?野次も?すごかった。結果2戦2敗の惨敗・・・。

水呑学区民運動会

水呑学区民運動会

お昼には、女性消防団による防火演習が披露されました。

公明党広島県本部議員研修会・議員総会

公明党広島県本部議員研修会・議員総会

2014.10.11 公明党広島県本部議員研修会・議員総会が開催された。

議員研修会では、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 参事官 溝口 洋さんが、「人口減少問題に対する政策について」と題して講演を行いました。

公明党広島県本部議員研修会・議員総会

公明党広島県本部議員研修会・議員総会

議員総会では、来春の統一地方選候補紹介、尾熊良一県議、石津まさひろさんの挨拶あり。

勇退議員紹介で、田辺県議、安木県議の挨拶あり。

斉藤鉄夫政経懇話会

斉藤鉄夫政経懇話会

2014.10.4 斉藤鉄夫政経懇話会(会場:学びの館ローズコム4階中会議室)にて開催しました。

公明党幹事長代行の斉藤鉄夫衆院議員より、今後の国の経済成長戦略や地方創生戦略のお話しの後、質問の時間をとりました。経済の話ばかりでなく自治会のこと、教育問題など。中には公明党に対し激励を込めた発言もあり、万般にわたり質疑・応答がありました。

斉藤鉄夫政経懇話会

斉藤鉄夫政経懇話会

斉藤鉄夫衆院議員と会場風景

斉藤鉄夫政経懇話会 桒田税理士事務所表敬訪問

斉藤鉄夫政経懇話会 桒田税理士事務所表敬訪問

政経懇話会の前に桒田税理士事務所を表敬訪問。

税のこと、税収と財政のことなど、現場で税理士として奮闘する桒田税理士所長ならでのお話しをいただき、斉藤衆院議員も大変勉強になったとのことでした。

びんご圏域活性化戦略会議

びんご圏域活性化戦略会議

2014.8.29 びんご圏域活性化戦略会議が開催された。

この会議は、備後圏域(広島県福山市、三原市、尾道市、府中市、世羅町及び神石高原町並びに岡山県笠岡市及び井原市)の産学金官民が経済や福祉など幅広い分野で連携することにより、圏域の一体的かつ持続的な発展につなげ、「豊かさが実感でき、いつまでも住み続けたい備後圏域」の実現を図ることを目的とし設立された。

挨拶する羽田福山市長

びんご圏域活性化戦略会議

びんご圏域活性化戦略会議

設立記念講演会では、野村総研(株) 主任研究員 和田 理津子さんより「人口減少社会における地域経済の展望~広域連携を通じた持続的発展~」と題しお話しあり。

最初に、消滅可能性都市の問題のお話し。緻密なデータを基に1700年~2100年の日本の人口の動向を分析、3倍急増の20世紀から一転し1/3急減の21世紀、2100年には4700万人(江戸時代の人口に戻る?)という衝撃的な予測をされた。

この前提で、国勢調査をはじめとする国の統計調査などから22項目を、各自治体別に、5つの指標(経済基盤力、雇用力、産業産出力、まち力、家族力)に分け都市の持つ側面ごとに特色を抽出し都市力をはかる。また、都市の基礎体力を示す7項目(都市人口比率、労働力人口比率、自主財源比率、失業率の低さ、人口当たり小売店数、同医師数、同出生率)を選択しランキング。これらから、福山市が持続的発展をするための具体的な提案をされました。

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

2014.10.17 晴天のなか、南消防署鞆出張所新庁舎落成式が行なわれた。 南消防署鞆出張所は、1958年(昭和33年)に鞆方面を中心とした防災の拠点として開設し1966年(昭和41年)に旧庁舎への移転を経て56年間、このたび新庁舎の落成の運びとなったようであります。

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

羽田市長式辞

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

新庁舎の屋上からは鞆を一望できる 

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

南消防署鞆出張所新庁舎落成式

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

2014.10.9~10.10 第76回全国都市問題会議(主催:全国市長会,公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所,公益財団法人 日本都市センター,高知市)が「都市と新たなコミュニティ~地域・住民の多様性を活かしたまちづくり~」を議題に高知市 高知県立県民文化ホールで行なわれ、全国の市長及び市議会議員等をはじめ約2000名が参加、福山市議会公明党(7名全員)で参加しました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

開会式では、開催市の高知市 岡崎 誠也 市長より挨拶がありました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

来賓として挨拶する尾崎 正直 高知県知事

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

基調講演では、高知出身の作家 山本 一力さんが、「生き方雑記帳2014」と題して、自身の体験を通し、アメリカやカナダの文化と日本の文化の違い、自己責任ある生き方など、含蓄あるお話をされました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

主報告は、岡崎 誠也 高知市長が、「新たなコミュニティの構築をめざして」と題して、近い将来必ず来る南海トラフ巨大地震に言及されながら、住民自治の継続には地域活動の担い手の育成が不可欠とのお話がありました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

一般報告では、最初に、法政大学法学部教授 名和田 是彦さんが、「コミュティ政策と都市内分権」と題し、報告がありました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

次に、青森県 小林 眞 八戸市長が、「市民の力を活かしたまちづくり」と題し、報告がありました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

そして最後に、早稲田大学社会科学総合学術院教授で建築家・都市デザイナーの卯月 盛夫さんが、「コミュニティ再生をめざす市民による拠点整備」と題し、報告がありました。

どの話題も、私たちが日頃経験し、まちづくりの課題として取り組んでいることで、それぞれの立場で四苦八苦しながら取り組みしている体験があり、面白くとても参考になるお話を聞かせていただきました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

2日目は、「都市と新たなコミニュティ~市民協働を推進するコミュニティデザイン~」をテーマにパネルディスカッションが行なわれました。司会は、studio-L代表 東北芸術工科大学教授 京都造形芸術大学教授 山崎 亮さん。5名のパネラーの考え方をきちんと整理され、てきぱきとわかりやすくはっきりと、とても名司会であったと思います。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

パネリストの中に、群馬大学大学院教授 群馬大学広域首都圏防災研究センター長 片田 敏孝さんがおられ、「8年間にわたる釜石での防災教育を経て、あの3.11東日本大震災を迎え、5人の子どもを犠牲にしてしまったが、多くの子ども達が、小さな子ども達の手を取り、懸命な避難を重ねて生き抜いてくれた・・・。」との言葉どおり、防災教育と地域防災は不可分、大人たちよ襟を正せ、防災教育は地域防災力、防災文化の形成につながる、防災で地域コミュニティの再生を・・と強い強いメッセージを送っていただいたのがとても印象的でした。

日本列島は、自然が突然牙をむき、私たちに多大な被害を及ぼす自然災害の国。3.11東日本大震災、大津波があり、昨年10月16日の伊豆大島の土砂災害から今日で丁度1年です。この夏も、台風や広島の豪雨土砂災害、御嶽山の噴火もあり、いつ何時私たちは災害に遭遇するかわかりません。そのとき、地域コミュニティが大切なんだよと教えてくださったのだと思います。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

高知市長が是非にと啓蒙された木曜市、会場に面した通りににぎやかに開催されておりました。昼休憩時間散策、柏餅や巨大な梨、飴湯や焼き鳥、各地域の新鮮な野菜やお土産がずらりと並んでおりました。

高知城

高知城

木曜市が開かれている通りから正面に高知城が見えます。

 

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

また、会場に隣接して旧山内家下屋敷長屋があり、短時間で訪問、2階には、高知出身の著名人の肖像が並んでおり、植物学者の牧野 富太郎もいらっしゃいました。

全国都市問題会議高知

全国都市問題会議高知

帰りの列車を待つ高知駅前に龍馬伝 幕末志士社中があり、土佐観光ガイドボランティアのおじさんから、龍馬伝について、鞆との関係についてお話をお伺いすることができました。

全国市議会議長会in岡山

全国市議会議長会in岡山

2014.8.6~8.7 全国市議会議長会研究フォーラム(主催:全国市議会議長会)が岡山市岡山シンフォニーホールで開催され、参加しました。

今回のテーマは、平成5年の衆参両院における「地方分権推進に関する決議」から20年を経て地方分権改革は新たな局面を迎えていること、人口減少社会と地方議会のあり方についてなどが討議されました。

開催地 代表して挨拶する 則武 宣弘 岡山市議会議長

全国市議会議長会in岡山

全国市議会議長会in岡山

基調講演では、野村総合研究所顧問 東京大学公共政策大学院客員教授 増田 寛也さんが「人口減少時代と地方議会のあり方」と題して、講演を行ないました。