バックナンバー 2015年 1月

党員決起大会公明党大阪府本部の党員決起大会が中

之島の中央公会堂で開催され、出席した。

4月の統一地方選挙への出陣となり、前期

日程の大阪市会・堺市会・大阪府会の全候

補者が勢揃いし、決意溢れる出発となった。

写真左は泉大津市会候補大塚英一、村岡

均両候補と中央公会堂前にて。

幹事長を務める大阪工業大学学園校友会泉州支部の平成26年度懇親

会をがんこ岸和田五風荘で開催した。26名の出席があり、和気あいあい

の懇親の場となった。

4次総計第4次泉大津市総合計画【素案】につい

ての泉大津市議会議員総会が開催され、

出席して質問を行った。基本構想と基本

計画を纏めたもの。基本構想には、今後

10年間の泉大津市の将来像を市民参画

の考えから、中学生会議、大学生会議、

市民会議でそれぞれ議論され集約された

まちの将来像として表現されている。その

主旨を基本計画の分野別計画に落とし込

み、成果指標を数値化し協働の視点から、

市民、団体・事業者、行政のそれぞれの役

割を掲載したものになっている。私は、市民

の役割について、理解を得られる様、徹底した出前の説明への要請を行っ

た。

委員を務める議会運営委員会の行政視察調布市

(第2日目)に参加した。東京都調布市の議

会改革について、研修した。調布市議会基

本条例第12条災害時支援について、災害

対策本部の位置づけは、行政の妨げとなら

ない様、配慮しながら進めるべきだと思う。

又、議長任期2年の考え方について、常任

委員会も2年がずーっと続いいている様で、

当たり前の感覚なのかなと思う。本市でも対

外的関係からいっても、2年への道筋をつけ

る議論を開始すべきだと思う。

小平市議会運営委員会の行政視察(第1日目)が

あり、東京都小平市の議会改革について、

意見交換を行った。議会基本条例第13条

で災害時の議会等の対応を謳っており、

議会BCPの考え方を導入されている点は

感銘した。個々の議員からの問い合わせを

一本化する事は、受ける側への配慮にも繋

がるし、議会の役割も明確化するので、本

市でも真剣に考えて行きたいと思った。

泉北環境議運派遣議員を務める泉北環境整備施設

組合議会の議会運営委員会が泉北ク

リーンセンターで開催され、出席した。

以前の議会運営委員会で、私が提案し

た、開催頻度の少ない常任員会の廃止

について、議員各位の賛同があり、それ

に伴う条例、規則の一部改正について、

案文の説明があり、全会一致で定例会

への上程が確認された。

副会長を務める大阪工業大学校友会各科同窓会幹事との連絡会

の各科同窓会幹事との連絡会が学園

大宮西学舎の研修センターで開催さ

れ、出席して議事進行役を務めた。会

長挨拶の後、①平成27年度会議・行

事予定(案)についてを長谷川総務部

長から説明があり、意見を聴取の上、原

案が確認された。②ホームカミングデー

について池田第2事業部長から説明が

あり昨年の取組みを踏まえ、各科同窓

会への協力要請があった。③各科同窓

会活動への支援について澁谷組織部

長から助成金の内訳について説明があ

った。次に出席回答書記載の各科同窓会から工大校友会への要望として、

WEB管理業者の一元化と、北山会より、情報科学部のOB講演会への講

師紹介の件と各科同窓会での現役学生からの会費回収の有効事例の問

い合わせについて、意見交換を行った。

 

公明党大阪府本部の1月度議員総会が関西公明会館で開催され、出席

した。小笹府本部幹事長から幹事会報告があり、佐藤府本部代表から挨

拶があり(写真左)、国会日程についての説明があった。最後に北側関西

議長から挨拶があった(写真右)。

佐藤府代表北側関西議長

公明泉大津議員団+垣見党大阪府本部主催の新春

年賀会がホテルニューオオクラ

で開催され、出席した(左は党

泉大津市会議員団と垣見総支

部長)。昨年12月の衆議院選挙

で当選した近畿地区の衆議院

議員一同(写真左下)や、今春

予定されている統一地方選の前

期候補者紹介、大阪の首長の紹

介並びに山口公明党代表の挨

衆議院拶(写真右下)があった。

山口代表

 

H27.1.13総務部長を務める大阪工業大学

学園校友会の第9回運営会議が

学園大宮西学舎の研修センター

で開催され、出席した。会長挨拶

の後、審議事項として①平成27年

度事業計画と運営方針についてを

内山会長提案で詳細の議論を行っ

た。②平成27年度行事予定につ

いてを私から提案し、原案通り承

認された。③支部援助金の申請

についてを私から提案し、地域行時への援助金申請と青年部会への援助

申請についてそれぞれ規定通りの執行を承認された。次に報告事項として

①一般経過報告についてを辻井事務局長から報告があり、②組織部会[1

月13日開催]について、神戸川組織部長から休眠支部への対策について

報告があった。③校友タイムスの発行について、宇井広報渉外部長から新

年号の発行経費や広告収入等の状況について報告があった。

 

 

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp