バックナンバー 2014年 9月

副会長を務める大阪工業大学校友会の常任幹事

会が学園大宮西学舎の研修センターで開催され、

出席した。最初に報告事項として、①ホームカミン

グデーの進捗状況を実行委員長の北条会長から

報告があり、出席見込みも順調に推移していると

事であった。②各部からの報告として、堀内学

支援部長から、学生の現時点での就職状況に

ついて、昨年以上に好調であり、支援のあり方に

ついては、個別の学科について検討すべきとの

事であった。次に、③その他として、過日行われ

た鳥人間コンテストについての詳細について池

田第2事業部長から報告があった。審議事項に

移り、①ホームカミングデーへの役員・幹事の動

員について、幹事宛参加のお願いを、メール、

郵送等で個別に案内する事となった。②幹事研修会の内容について詳細の提案が川濱

第1事業部長から行われ、承認された。③各科同窓会への支援学算定のための支援基

準(案)を澁谷組織部長から提案があり、承認された。


泉大津市公共施設適正配置基本方針(案)につ

いて、議員総会が市議会第1会議室で開催され、

出席した。3点について、質問を行った。

泉大津市議会第3回定例会(最終日)が開催され、出席した。平成25年度泉大津市

一般会計及び特別会計決算認定の件、水道事業会計決算認定の件、病院事業会計

決算認定の件の3件を一括して委員長報告を行った(写真左)。又、「危険ドラッグ」の

根絶に向けた総合的な対策の強化を求める意見書の件、奨学金制度の充実を求める

意見書の件を提出委員を代表して、朗読を行った(写真右)。

少し汗ばむ快晴の中、泉大津市立小津中学校の運動会に来賓出席した。学年ごとに

色の違うベストに名前が印刷されており、鮮やかさが目立っていた。

支部長を務める公明党泉大津支部の

7月度支部会を泉大津市民会館3.4

会議室で開催した。政治学習として、

9月18日(木)に公明新聞に掲載され

た結党50年ビジョン第1弾の「外交・

安全保障」の説明をしたが、持ち時間

の関係で、掘り下げた説明ができなか

った。支部長あいさつでは、先の第10

回公明党全国大会で山口新代表の下、

50年の佳節を迎える公明党の数々の

実績について、公明グラフ秋号から、

写真は語る―闘う公明党より、ひとつひとつ紹介し、議員、党員一体となった取り組み

の成果と現場第一主義に裏打ちされた原点を確認し、更なる決意を述べた。

泉大津市議会平成25年度決算審査特別委員

会(最終日)を委員長として開催した。審査は既

に終了しているので、討論を行い、第1号議案

平成25年度一般会計・特別会計決算認定の件、

第2号議案平成25年度水道事業会計決算認定

の件、第3号議案平成25年度病院事業会計決

算認定の件はそれぞれ全会一致で可決・承認さ

れた。

泉大津市文化協会主催の第2回秋季会員作品

展が松之浜のあすとホールで開催され、鑑賞に

出かけた。洋画、日本画、書、陶芸、写真、短歌

俳句、手芸等日頃の力作を鑑賞した。スペース

の関係で、限定されていたことが悔やまれる。

れぞれに出展数を制限せずに拝見したいものだ。

地元の上條小学校より運動会への来賓出席の案

内をいただき、開会式から出席した。(写真は来賓

席で)全面芝生の運動会は、水遣り等有志による

管理が大変であるが、それだけに、埃にない清々

しい運動会となっている。雨模様が心配されたが、

雲ひとつない晴天に恵まれ、本当に良かったと思

う。団体演技も素晴らしく、指導に当たった教師の

皆様の並々ならぬ思いが凝縮されていると感じた。

構成も素晴らしく、無駄の無い運営に感じ入った。

出身高校(前大阪工業大学高校 現常翔学園高校)の文化祭が母校で開催され、校友

会として参加した。卒業生で組織する常翔学園高校校友会ブースにて校友会会長と歓

談し、記念の写真(左)に収まった。写真右は正門に掲げられたテーマの看板。


泉大津市議会平成25年度決算審査特別委員

会(4日目)を委員長として開催した。昨日に引

き続き第10款公債費、第11款諸支出金、第12

款予備費、歳入に移り、6つの特別会計、2つの

事業会計全ての審査を終えた。賛否の意見表

明については、後日改めて行う事とした。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp