バックナンバー 2014年 7月

副会長を務める大阪工業大学校友会

の拡大企画会議が学園大阪センター

のラウンジ翔で開催され、出席した。

まず報告事項として、平成26年度総会

の報告があった。続いて審議事項に移

り、当面の重点課題と会長私案につい

て各部の取り組みについて部会の報告

やこれからの取り組む方について、各部

の考え方と会長の考え方について意見

交換を行った。

評議員として、学校法人常翔学園2014年度

第5回評議員会が学園大宮西学舎の本部棟

5階の第1会議室で開催され、出席した。議題

①予算決算委員会委員選出の件として9名の

委員の提案があり、承認された。②退職金審

査委員会委員の指名の件が提案され、承認

された。次に報告事項として①理事担務につ

いて②理事会報告についての報告があった。


副会長を務める大阪工業大学校友会の第1回広

報部会が学園大宮西学舎の研修センターで開催

され、出席した。最初に久津輪広報部長から挨拶

並びに6月21日開催の総会の模様について報告

があり、次に審議事項として、各種事業の広報活

動について、①工大会が主催する総会、幹事会、

常任幹事会等の会議、就職フェスティバル、ホー

ムカミングデー等の行事②各科同窓会が行う各種

行事③大学・学園が主催する各種行事の広報を

行う事が確認された。又、ホームページの管理運

営について、①会則変更等の記事、工大会ニュー

スなどの迅速な掲載では、業者との連携の強化が

指摘され、②「OB関連企業PR」、「恩師は今}など

の充実については継続課題とした。③各科同窓会

ホームページの工大会ホームページへの移管の促進について、個別に要請する事が

確認された。次にメーリングリスト等の活用について、各種会議体9つについて個別の

メーリングリストの作成を進める事が確認された。最後に部員の役割分担(案)につい

て、一部修正の上、部長提案が承認された。

母校大阪工業大学が毎年挑戦している鳥人間コンテストが滋賀県彦根市の琵琶湖彦根

松原水泳場で開催され、早朝からの応援に参加した。人力プロペラ機ディスタンス部門

の3番目のフライトとなった(写真左下)。観覧席から応援したが、応援団が組織され、エ

ールを送っていた(写真右下)。珍しい1枚プロペラによる滑空で1.4㎞飛んだ。9月3日

よる7時から読売テレビ系列で放映されるが、多分紹介されるだろう。


支部長を務める公明党泉大津支部の7月度支部会

を泉大津市民会館3.4会議室で開催し、6月18

に行った一般質問の議会報告を行った。多くの党

員皆様に参加いただいた。

泉大津市吹奏楽団のサマーナイトコンサートが、

市民会館大ホールで開催され、鑑賞した。夏休

み最初の休みとあって、会場には多くの子供連

れの家族が来られており、立ち見もできる盛況

ぶりであった。私たち世代の楽曲もたくさん用意

いただき、圧巻の演奏であった。


支部長を務める公明党泉大津支部条東

分会の清掃活動に参加した。すっかり夏

の盛りを迎え、汗が噴き出る季節。汗拭

きのタオルを携えての活動となった。本当

にありがとうございます。感謝です!

評議員として学校法人常翔学園の2014年度第4回

評議員会が学園大宮西学舎の本部棟5階の会議室

で開催され、出席した。議題①広島国際大学大学院

心理科学研究科感性デザイン学専攻の学生募集停

止の件②ニ号理事選任の件として、学識評議員の常

翔学園中学校・高校長の北尾元一氏並びに常翔啓

光学園中学校・高校長の里村裕氏の理事選任が全

会一致で可決・承認された。次に報告事項として①

経営会議について②2013年度決算書類の一部修

正について③常翔啓光学園高等学校における未履

修問題についての報告があった。

議員を務める泉北環境整備施設組合議会の平成

26年第2回定例会が泉北クリーンセンターの議場で

開催され、出席した。新規の役員が決まり、その選

任についてが可決・成立した。報告として、例月出納

検査の結果報告と平成25年度定期監査の結果報

告、平成25年度公共下水道事業特別会計予算繰

越明許費繰越計算書の報告について、専決処分報

告として、4件が上程され、質疑の上、全会一致で

可決・承認された。

大阪府南部市議会議長会主催の議員研修会がホテ

ルサンルート関空2階シンフォニーで開催され、出席

した。講師は帝京大学経済学部地域経済学科教授

の黒崎誠氏で、「日本経済の今後と地域振興」と題し

て講演があった。拡大する地域格差と、消滅自治体

の実態を踏まえ、生き残りを掛けた創意と工夫につ

いて、成功例から話があった。議会としても真剣に考

えていかなければならない重要なテーマである。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp