バックナンバー 2014年 3月

身体障がいのある伊藤進氏の書展『自分への』が

京都市東山区の祇園のぎゃらりい西利で開催され

ており、ご案内をいただいたので、鑑賞に伺った。

昨年4月に初めて伺った時は、書そのものの力を

感じたが、今回はいろいろな試みがされており、字

の持つ意味や、形状から導き出されるインスピレ

ーションから、創造される独自の世界が垣間見ら

れ、哲学的な感性も醸成されていて、興味深かっ

た。また、鑑賞に来たいと思った。

現在市で進めている第4次泉大津市総合

計画の策定における、市民会議・大学生

会議・中学生会議からの報告として、「私

たちが想う10年後の泉大津」とのテーマ

フォーラムがテクスピア大阪の小ホー

開催され、参加した。どのグループの

も皆さん真剣に取り組んでいただ

る様子が見受けられ、プレゼン能

素晴らしいと思った。総合計画に反映で

きる様、これからも頑張ってほしい。

公立最初のくすのき認定こども園の開園式が開催

され、出席した。①市長あいさつ②園長あいさつ③

泉大津市保育所、幼稚園勤務の男性(男組)による

勇気100%の歌声(写真下)④子ども達の歌声⑤お

ずみん登場と大いに盛り上がった。


監査委員を務める泉北環境整備施設組合の例月

現金出納検査が泉北クリーンセンター3階会議室

で開催され、検査を行った。今回は平成25年度2

月分が対象となった。また、3件の専決処分につい

て説明を受けた。

支部長を務める公明党泉大津支部の3月度支部会

を泉大津市民会館市民研究室で開催した。3月の

一般質問についての議会報告を作成した“みぞぐち

れぽーと”を参考にしながら、説明した。また、最終日

に全会一致で可決・承認された「議会基本条例」に

ついても説明した。議会改革の実績が問われる事に

なるため、改めて決意を固める場となった。


評議員を務める学校法人常翔学園の

2013年度第6回評議員会が学園大宮

西学舎の本部棟5階の第1会議室で開

催され、出席した。審議事項として、第

1号議案摂南大学院薬学研究科薬学

専攻の廃止の件、第2号議案広島国際

大学社会環境科学部の廃止の件、第3

号議案広島国際大学2015年度改組の

件、第4号議案学校法人常翔学園寄附

行為変更の件、第5号議案規定改正の

件(①学校法人常翔学園評議員候補者

選考規定改正②大阪工業大学学長候補者選考規定改正③摂南大学学長候補者選考規

定改正④広島国際大学学長候補者選考規定改正)、第6号議案2014年度事業計画の

件、第7号議案2014年度予算の件、第8号議案2013年度予算繰越の件、第9号議案

宮校地移管の件が上程され、質疑応答の後、全会一致で可決・承認された。次に報告

項として、①理事会報告について②経営会議について③2014年度入試状況について

説明があり、質疑応答があった。

摂南大学学位記授与式(卒業式)が摂南

大学寝屋川キャンパス総合体育館で開

催され、学校法人常翔学園評議員とし

て、来賓出席した。1,578名の学士、

25名の修士、5名の博士が誕生したとの

事。7学部13学科の陣容で、社会に貢献

する人材を送り出す事は重要な作業と言

えよう。若い世代に大いに期待したい。

監事を務める泉大津市土地開発公社の平成26年第1回理事会が市役所401会議室で

開催され、出席した。議案1は平成25年度泉大津市土地開発公社補正予算の件、議案

2は平成26年度泉大津市土地開発公社事業計画及び予算の件が上程され、審議の上

全会一致で可決・承認された。本市の財政状況は大変厳しく、負債を解消すべく、改善

を図れるところには未だ至っていない状況を続けなければならない。

泉大津市議会第1回定例会(最終日)が開催され、

出席した。予算審査特別委員会の委員長報告が

行われ、国民健康保険事業特別会計、介護保険

事業特別会計、後期高齢者医療特別会計は賛成

多数で、一般会計、土地取得事業特別会計、駐

車場事業特別会計、下水道事業特別会計、水道

事業会計、病院事業会計は全会一致で可決・承認

された。次に国民健康保険条例の一部改正の件、

固定資産評価審査委員会委員の選任、人権擁護

員候補者の推薦、固定資産評価委員の選任につい

ての同意等人事案件3件、平成25年度一般会計補

正予算の件は全会一致で可決・承認された。また、

議会議案として、泉大津市議会基本条例制定の件、

意見書が災害時多目的船の導入を求める意見書の

件、微小粒子状物質(PM2.5)に係る総合的な対策の推進を求める意見書の件(写真

上)、ブラック企業への厳正な対処を求める意見書の件、通学中の子どもたちの安全確

保を求める意見書の件、大阪・泉南アスベスト国家賠償請求訴訟の早期全面解決を求

める意見書の件の5件がそれぞれ、全会一致で可決・承認された。特に、泉大津市議会

基本条例制定の件は、6年間の議会改革検討協議会の議論の一つの集約点として、本

当に意義深いものであり、当初より全会一致を目標に議論を積み重ねてきただけに、感

慨もひとしおである。


泉大津市主催の第2回泉大津市オリアムエッセイ

表彰式がテクスピア大阪で開催され、参加した。

また、その作品をテーマに「エッセイの書き方」と

題したフォーラムも開催された。進行は難波利三

氏でパネリストとして、木津川計氏、有栖川有栖

氏。エッセイを書くには、どういう点に注意したら

良いか、面白可笑しく勉強になった。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp