バックナンバー 2014年 2月

副会長を務める大阪工業大学校友会の

常任幹事会が学園大宮西学舎の研修セ

ンターで開催され、出席した。2月10日

開催の学校別校友会長会議の模様の報

告を行った。

支部長を務める公明党泉大津支部の2月度支部会

を泉大津市民会館3.4会議室で開催した。議会改

革検討協議会で煮詰め、2月14日の市民説明会で

説明した議会基本条例の制定への議論について、

報告した。また支部長あいさつでは、公明新聞推進

の御礼と、党行事への積極的な参加をお願いした。

評議員を務める第4回常翔学園評議員会が学園大

宮西学舎の5階第1会議室で開催され、出席した。

泉大津市議会第1回定例会を前に、議会傍聴呼び

かけ隊に参加し、東助松町丸得市場横の歩道から、

議会傍聴の呼びかけを行った。3月5日、6日と一般

質問が行われる。私は4番目の順番となる為、5日昼

からの質問が予想される。①就学前の教育・保育に

ついて②BCP(業務継続計画)策定について③自治

体クラウドの取組みについてを執行部と議論する予

である。これからの行政の課題となる取組みにつ

大いに議論をしたいと考えている。

泉大津市主催の避難所開設・運営訓練が楠小学校で開催され、参加した。泉大津市全

市の自主防災組織の人々が中心となって、初めての訓練となった。昨年6月の定例会の

一般質問の中で、要請していた内容が実現の運びとなった。①避難所開設の訓練②避

難スペース確保の訓練③非常用トイレの設置訓練④避難生活物品の使用法訓練⑤非常

電源による通信訓練等を体験した(写真下)。その後、防災講義として、泉大津市立病院

看護副師長の望月ゆみ子氏による「災害発生時の泉大津市立病院の役割」、大阪府鳳

土木事務所地域支援防災グループ主査の上野雅弘氏による「洪水リスクについて」があ

た。寒い中での長時間の訓練であったが、参加して良かったとの声聞かれた。

泉大津市教育委員会主催の「これからの

幼児教育」フォーラムがテクスピア大阪大

ホールで開催され、参加した。第1部は

白梅学園大学教授の無藤隆氏による『こ

れからの幼児教育』と題した基調講演、

第2部はシンポジウム『泉大津市の就学

前教育を考える』として、無藤隆氏、ベネ

ッセ総合研究所次世代育成室長の後藤

憲子氏、泉大津市教育長の冨田明徳氏

によるパネルディスカッションが行われ

た(写真上)。その中で、本市のニーズ調査の報告や、現場の取組としての幼稚園、保育

所の現状の説明があった。教育長から、就学前教育・保育への強い思いが語られた。


幹事を務める大阪工業大学学園校友会

本部青年部と支部青年部との交流会が

学園大阪センターのラウンジ翔で開催さ

れ、参加した。現役学生も含めて45名の

青年部関係の校友の出席があった。東

野青年部長の開催への思いやこれから

の校友会活動への青年部の役割につい

て熱い思いの披露があった。また、来賓

参加の内山会長からも、支部の中に青年

部や女子部の設置への支援について語

れた。

泉大津市議会第1回定例会が開催され、出席した。

監査報告3件、報告3件、議案として、条例制定の件

3件、条例の一部改正の件7件、工事請負契約締結

の件2件、協定の一部変更の件、工事請負契約の一

部変更の件、財産処分の件、事務の委託に関する

件、市道路線認定の件、土地改良事業計画策定の

件、平成25年度補正予算の件7件、議会議案とし

平成26年度予算審査特別委員会設置の件、市長

の平成26年度施政方針の発表、平成26年度予算

の件9件が上程され、泉大津市国民健康保険条例

の一部改正の件が厚生文教常任委員会に付託さ

れ、他の議案については全会一致で可決・承認され

た。



監査委員を務める泉北環境整備施設組合の定期監

査並びに例月現金出納検査を泉北クリーンセンター

で実施した。平成25年12月31日現在の清掃部所

の年間単価契約状況・修繕契約状況・業務委託契

状況・工事契約状況・公有財産購入状況・報酬報

費支出状況・公用自動車一覧・委託工事請負契約

数・委託工事請負検査実施状況・予算執行状況・

処分手数料徴収状況・廃棄物発電設備電気売

料状況・雑入状況・使用料状況等の資料の提出が

あり、質問に対して回答があった。次に平成25年度

1月分の例月出納検査を実施した。


総務副部長を務める大阪工業大学学園校友会の

運営会議が学園大宮西学舎の研修センターで開催

され、出席した。審議事項として、①平成26年度・学

校別校友会交付金配分について②平成26年度・予

算編成について③学校別校友会への賛助金配分に

ついて④旅費規定の改正について⑤支部活性化援

助金の申請について⑥支部活性化のためのアイデ

アコンペ選考委員会設置について⑦平成26年度行

事予定表について⑧平成26・27年度役員および支

部名簿についてをそれぞれ審議し、全会一致で承認

された。次に報告事項として①一般経過報告につい

てを辻井事務局長から、②学校別校友会長協議会

[2月10日開催]についてを内山会長から、③総務部

会[2月12日開催]についてを北條副会長から、④大

淀会ゴルフコンペ[4月24日実施]についてを神戸川事業副部長から報告があった。最

後に⑤その他として、宇井広報渉外部長からツイッター登録の状況を、又眞野組織部長

から大阪市内の休眠支部の状況についての報告があった。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp