バックナンバー 2010年 11月

11月度の党支部会を泉大津市民会館3.4会議室で開催した。

泉大津市議会平成22年第2回臨時会が開催され、

出席した。国における人事院勧告に基づき、一般職、

特別職、議会の議員に関する条例の一部改正の件

が上程され、全会一致で可決承認された。

11月度定例農業委員会が市役所301会議室で開催され、出席した。農地法第4条

第1項第7号の規定による届出の受理についての4件の専決処分報告、相続税納税

猶予に係る特例農地の利用状況の確認についての議案が上程され、全会一致で可決

承認された。又、10月25日に行われた農地パトロールの状況が掲載された大阪農業

時報の紹介があった。

副会長を務める大阪工業大学校友会の正副部長会・事業部会が学園大宮西学舎の

研修センターで開催され、出席した。会長挨拶の後、10月5日よりの報告事項、審議

事項として、①11/1の就職フェスティバルの結果報告と反省、今後について②キャ

アデザインの状況と今後の対応③幹事会・幹事研修会の内容について④その他と

して学園校友会青年部主催の交流会について審議した。その後、事務局内で、校友

タイムスの原稿について、協議した。(写真↓)

平成22年度の教育委員会表彰式が市役所大会議室で開催され、出席した。永年勤続

教職員として勤続30年以上の方が13人、学校クラブ活動功労者として個人5人、学校

保健功労者として勤続20年以上の方が5人、社会教育功労者として1人、社会体育功

労者として6人、1団体が表彰された。中でも社会教育功労者の方は96歳という御長寿

ながら、杖もつかれず、矍鑠とされていた。社会体育功労者の小学校3年生の9歳のお

子さんとは実に89歳の年齢差があり、年齢に関係なく同じ席上で表彰される事はうれし

い限りである。

地元マンション管理組合の第12期定期総会が集会室で開催され、出席した。第一号

議案平成21年度(第12期)事業経過報告及び収支報告承認の件、第二号議案管理

規約・一般使用細則改正の件、第三号議案管理委託契約締結承認の件、第四号議案

平成22年度(第13期)事業計画及び予算案に関する件、第五号議案平成22年度(第

13期)理事会役員選出承認の件が議題として上程され、質疑応答の後、可決承認され

た。

 

地元マンションの管理受託会社による重要事項説明会が開催され、出席した。

通常は管理組合と管理受託会社との契約更新で完了するが、法改正があり、

契約更新の前に区分所有者へ説明する義務が生じたものとの事。

委員を務める農業委員会の泉北地区合

同研修会が開催され、参加した。最初は

泉南市のハートランド株式会社。コクヨが

農業生産法人として設立。障碍者雇用の

促進のため、コクヨグループ全体での常

雇用者数増加に対応して設立。障碍

者雇用率を達成し、水耕栽培でサラダ

れん草、リーフレタス等の軟弱野菜の

操業にこつけた経緯を説明頂いた。

かるがもの里で4,000㎡のうち、3,0

00㎡を利用してハウス水耕栽培を行っ

ており、遜色のない充実した内容であっ

た。(写真上)。2ヶ所目は岬町にある、大阪府環境農林水産総合研究所水産セ

ンター附属の栽培漁業センターの見学を行った。大阪湾の中高級魚介類資源の

増大を目指して、クルマエビ、クロダイ等の稚魚の大量生産と育成を行うもので、

季節的に少しずれていたため、たくさんある生簀の多くは、空であったが、ヒラメ

の稚魚は観察できた。(写真下)

大阪府市議会議長会主催の第50回大阪府市議会議員研修会がホテル阪急エキスポ

パークにて開催され、参加した。京都大学大学院・人間環境学研究所教授の中西輝政

氏の「激変する国際環境の中に立つ『日本』」と題して講演があった。普天間飛行場の

移設問題でこじれた日米関係、尖閣諸島での漁船と海保巡視艇との衝突問題から起こ

った日中関係、北方領土の国後島を視察したメドベージェフ大統領の行動をめぐって緊

張の度を増す日露関係等、外交で大きな課題を抱える日本にとって、これからの対応を

世界の常識という観点から、グローバルに交渉していくポイントとして、人権と民主化と

を掲げておられた。質問会の中で飛び出した、アメリカCIAとの関係性の中で、日本が

諜報活動で草刈り場的になっているとの指摘は感慨深かった。

泉大津市体育協会主催の第64回市民体育祭が二田町の古池公園グラウンドで開催

され、来賓出席した。天気が心配されたが、当日朝方に少し雨があったものの、良い

湿り気となった。大人も子どもも家族で楽しい一日となった。市も商工会議所も又ボラン

ティア団体も運営に協力されており、市の一大イベントとなっており、頭が下がる思い。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp